
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・雇用保険(=失業保険)は所得では無いので税務上の扶養家族になれます。
・職安の方はなんら問題はありません。
・健康保険の扶養家族にもなれますが、その場合は無職無収入と申告してください(健康保険の場合、雇用保険受給中は扶養家族になれない場合があるため=この方法は違法ではありませんので心配なく)
・会社の方へは無職無収入の申請を。
・当事者が言わない限り情報は漏れません。
追伸・・箇条書きですが悪しからず。
No.2
- 回答日時:
失業保険は問題ないです。
ただし、扶養のほうは現実に収入があるので虚偽の申告
になるのではないかと思います。
ご主人の会社の担当者が過去の経過をご主人にたずねると思います。
相互の情報は連絡はないとおもうのでよく知らない担当者なら見逃してしまうかもしれませんが。
なおほかの人の意見もよくみてください。
No.1
- 回答日時:
まずはご結婚おめでとうございます。
>主人の扶養になり、失業保険の給付を受ける事はできますか?
雇用保険の求職者給付は、雇用保険の加入期間を満たした労働者が、仕事をする意志と能力がありながら、仕事に就けない状態の時に支給されるものです。ですので、専業主婦になることがはっきりしているなら別ですが、すぐにでも仕事ができる状態であり、求職活動を始められるなら支給対象になります。
条件となる雇用保険の加入期間ですが、原則として離職日以前1年間に被保険者としての期間が通算して6ヶ月以上あれば大丈夫です。
>主人の保険組合や職安などにこういった手続情報は分かってしまうものなのでしょうか?
保険組合に対してですが、まずそれ以前の問題で求職者給付の給付基礎日額が3612円以上ある場合は、給付を受けている間は社会保険の上でご主人の扶養には入れません。また、おつとめを開始された場合、その職場に社会保険があれば、ふつうに働いている限り、年収の見込みの関係なくご自身の社会保険に入る建前になります。短時間労働者として働かれる場合は年収の見込みが130万円以下の場合、ご主人の扶養に入ることができます。それを越えた場合は国民健康保険に入ることになるかと思います。
新しい職場に社会保険がなければ年間の収入の見込みが130万円以下の場合はご主人の扶養に入れますし、それをお越える場合は国民健康保険に入ることになります。
職安にばれるかというと苗字も変わるわけですからばれるでしょうが、結婚したからといってそれだけの理由で求職者給付の対象からはずれることはありませんので安心してください。ただし失業の認定日には病気でないかぎり必ず出席されることが必要です。職安に離職票を提出し、休職手続きをしたあと、失業状態の確定のための7日間が設定されますが、自己都合でやめた場合それから3ヶ月の待機期間があります。
>扶養の申請のとき、失業保険はもらっていないって言えば可能なのでしょうか?
給付基礎日額が3612円以上であれば、それをかくして、ご主人の社会保険上の扶養や保険料のない被用者各年金保険の第3号被保険者にはいることはできません。3611円以下であれば堂々とそれを申し立てればよいことになります。
>都合の良い話を聞かされそうで聞けません。
匿名で電話して尋ねればこれと同じ話を聞くことができるはずです。まずは住所地を管轄する職安におたずねになるとよいでしょう。社会保険の関係は社会保険事務所ですが、社会保険組合の場合はやはりご主人に相談されることです。
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/taishoku/kekkonn …
所得税の上では、給与収入しかない場合今年一年の奥さんの年間の給与収入が結果として103万円以下ならご主人の扶養に入れます。雇用保険の求職者給付は非課税なので、税金の面では無視してかまいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 妻の扶養と失業保険についてです。 仕事探しのため一旦私の扶養から外れ、 失業保険をもらいながら就職活 1 2022/08/24 08:21
- 健康保険 社保(扶養)に入るか、国保に入るか迷ってます。 税関係に疎いため、アドバイス頂けますと幸いです。 妊 3 2022/08/17 21:32
- 雇用保険 [失業給付]最終認定日前に扶養に入る場合 4 2022/09/30 11:31
- 雇用保険 失業保険と扶養について 現在失業保険受給中で最終受給日が9/10、認定日が9/16です。 9/16の 2 2022/08/23 14:03
- 就職・退職 3月までは働いていて4月から入籍と共に退職して、夫の扶養になりました。 保険証も夫の扶養のものになっ 1 2022/06/30 10:54
- 健康保険 被扶養者(異動)届出してない?? こんばんは 協会けんぽの被扶養者についてお伺いします。 主人が転職 1 2023/06/02 18:06
- 就職・退職 失業保険についての質問になります。 ①私は過去に約3年程働いた会社があり自己都合退職をしました。その 1 2022/06/04 15:39
- 健康保険 失業保険を受給後、扶養から外れなかった。 昨年9月に退職し、2ヶ月の給付制限後4ヶ月間失業保険を受給 2 2022/04/20 00:22
- 雇用保険 失業保険申請のタイミング 5 2023/04/13 08:19
- 健康保険 健康保険の空白期間について 4 2022/06/14 08:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚に伴う各種届出や手続きの...
-
児童手当について
-
国保と年金未納のまま結婚
-
誰が面倒を見るんでしょうか?
-
扶養の場合の失業保険申請について
-
入籍だけ早くしたほうが得ですか?
-
結婚直前の転職は、扶養内の方...
-
保険、失業保険、扶養などにつ...
-
親の扶養から伴侶の扶養へ
-
扶養と、年金手帳に関する質問...
-
軽トラでセミダブルベッドは運...
-
性行為中のベッドのきしみ音と...
-
引越し後ベッドを変更してから...
-
サイズ表記、D(奥行き)・L...
-
女子寮の相部屋生活での自慰の...
-
住所から戸籍は調べられますか?
-
名義変更全般について
-
お客さんにベッドを譲りますか?
-
国際結婚 苗字がふたつ?
-
離婚後の転出先住所を元配偶者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誰が面倒を見るんでしょうか?
-
妻を義父(妻の実父)の社会保険...
-
国保と年金未納のまま結婚
-
マッチングアプリでマッチング...
-
民生委員が発行する「無収入照...
-
自衛官との結婚について
-
妻の勤務先
-
別居中の健康保険についての質問
-
同居人の健康保険
-
二人とも世帯主の場合・・・
-
親の扶養から伴侶の扶養へ
-
扶養手続きに入手できない離職...
-
大学院生(夫)と社会人(妻)...
-
結婚は会社に報告しないとダメ?
-
婚姻届提出後、国民健康保険証
-
できちゃった婚。保険証って・・・
-
扶養に入っている方に質問です...
-
入籍後扶養に入らない奥さんと...
-
軽トラでセミダブルベッドは運...
-
性行為中のベッドのきしみ音と...
おすすめ情報