dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させてください。

現在、別居中で離婚調停中(円満調停ですが相手は離婚を望んでいる)です。
私はひとりで自宅に居り、妻と子供2人(1歳と4歳)は家を出て妻の実家にいます。
私のほうが円満調停を望んでおり、戻ってきてもらいたいと思っています。
私としては妻はともかく子供達の親でなくなることが耐えられませんので離婚は考えないでいますが、妻は離婚を望んでいます。

昨日、妻から「仕事を始めるので私の社会保険の扶養から抜いてほしい」との申し出がありました。

恐らく、それ自体は何も問題はない?と思うのですが、子供達の扶養についてはどうしたら良いものか悩んでいます。

私自身は子供達の保険料を払い続けることに何も問題はありませんし、そうしたいと思っていますが、妻が仕事を始めたとなると子供達の保険は妻の扶養に入ってしまうものなのでしょうか?
そしてそうすることで現在の状況(別居中で離婚調停中)に何か不利益なことなどあるのでしょうか?

アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>私自身は子供達の保険料を払い続けることに何も問題はありませんし、そうしたいと思っていますが、妻が仕事を始めたとなると子供達の保険は妻の扶養に入ってしまうものなのでしょうか?



いえ、そんなことはありません。

>そしてそうすることで現在の状況(別居中で離婚調停中)に何か不利益なことなどあるのでしょうか?

特にはないでしょう。

>昨日、妻から「仕事を始めるので私の社会保険の扶養から抜いてほしい」との申し出がありました。

質問者の方はきっと心優しい方である程度の良識をわきまえている方だと思いますが、世の中の夫が皆が皆そうであるとは限りません。
むしろ質問者の方のような人は少数だと思います。
一般に多くの夫がこういうケースでとる行動は、腹いせのようなある種のいやがらせです。
つまり保険証は妻に渡さない、しかし扶養は外さないと言うやり方です。
こうなると妻側は困ってしまうわけです、子供を病院に連れて行くにも保険証はない、と言って自分の扶養に入れたくても健保は夫の扶養になっていればそれが外れなければ扶養にできませんと言います。
離婚が成立してしまえばそれはそれでまた違ってくるのですが、調停中は当然まだ離婚していないと言う中途半端な状態なのでこのようなことが起こるのです。
ですから妻側に立ってアドバイスすれば、夫の性格はわかりませんから最悪の場合を考えて、どんな手段をとってもいいから(たとえ嘘をついても)とにかく子供の健康保険の扶養を外してもらいなさいと言いますね、そうしないと後々困ると言うことも。
恐らく推測になりますが妻が誰かに相談して、似たようなアドバイスを受けたのではないでしょうか。
    • good
    • 2

私もそういう時期がありました。



奥様はご自分で保険証をお持ちになるのでしょうから、
質問者様は手続きしてあげなければなりませんね。質問者様が抜いたという証明書がないと
手続きができないはずです。

>妻が仕事を始めたとなると子供達の保険は妻の扶養に入ってしまうものなのでしょうか?
だからこれも、質問者様が手続きしてはじめてそうなることなので、離婚するまでは
ご自身の扶養にしておくことは可能です。質問者様の了解なしにはできないことなので。
    • good
    • 0

>現在の状況(別居中で離婚調停中)に何か不利益なことなどあるのでしょうか?



調停に於いて有利・不利はありません
調停は双方の合意で成立するので、あなたが「うん」と言わなければ絶対に離婚にはなりません

妻の意図するところは、これにより妻が経済的な自立をしていると認めらえるようになることを望んでいるのでしょう
お子さんの年齢的にも、母親に親権が行くことはかなりの確率で通常は避けられません

親権がどちらにと言う場合
・離婚の理由
・親権者の経済状況
・養育者としての資質と資格
・子供に与える影響
などが問われます

離婚したくなければ、調停を拒否します
次は、離婚裁判です
しかしながら、婚姻継続が困難(離婚の)な理由が無い限りこれもまた簡単には認められないのが現状です

別居も5年も続けば、離婚は確実です
許してもらえない以上、離婚を回避する手段は無いと言うことです

>子供達の親でなくなることが耐えられませんので

一生涯父親です
この事実は、変わりません
お子さんには遺産の相続権もあります

残念ですが…

お子さんの扶養は、どちらでもいいことです
    • good
    • 1

会社で事務全般をしています。


ご質問者様がサラリーマンであることを前提に回答します。

健康保険の扶養についてですが、
健康保険の被扶養者は下記URL(政府管掌の場合)のとおり定められています。

なので、奥様に収入が発生し、
それによってお子様の生計が成り立つ場合は、
奥様の扶養でも問題ないことになります。

健保でお子様を質問者様の扶養から外しても、
切替がうまく行われれば健保面でお子様が苦労することはないと思います。

余談ですが、これまで奥様が今仕事をされておらず且つご質問者様の被扶養者であれば、
奥様の被扶養者異動届も必要となります。

被扶養者が増えようが増えまいが、月々払う保険料に変更はありません。
(保険料は平たく言えば給与額によって変動するものです)


>妻が仕事を始めたとなると子供達の保険は妻の扶養に入ってしまうものなのでしょうか

通常は、収入の多いほうにいれちゃいますけどね(税金面で有利なので)。
会社の事務処理的に、お子さんの扶養概念は、健保・税金でセットになっていますから。
(多分奥様も健保の扶養と同時に税扶養控除の申請もすると思います。
 被扶養者は二重には認定されないので)

健保の扶養を外すことによって、
処理として税扶養控除からもお子様がはずれることになれば、
現在徴収されている税金よりは多く引かれることになります。
(税扶養控除がなくなるため)

>現在の状況(別居中で離婚調停中)に何か不利益なことなどあるのでしょうか?

すいません。これに関してはわかりません。

参考URL:http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo07.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!