dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今月入籍することになり、先月で仕事を退職しました。
退職後失業保険をもらうか夫の扶養に入るかで迷っています。
聞くところによると失業保険をもらっている間は扶養に入れないそうです。 どちらのほうがお得なのでしょうか?
ちなみに私は派遣で仕事をしており約4年働いていました。年収は120万程度でした。
どなたか同じようなケースだった方おられましたらアドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

3年前結婚を機に引越しが決まり、退職して夫の扶養に入りましたが


失業保険は頂きましたよ。
ちなみに、私も派遣で3年ほど仕事をしていて、年収は300万程度でした。

これは会社によって違うそうなのですが
(1)失業保険を受け取る間は扶養に入れない
(2)失業保険の給付金額が一定の基準を超えると扶養に入れない
(3)金額に関係なく扶養に入れる
の3通りがあるそうです。

私の夫の勤め先は(3)だったので、扶養に入り失業保険を受け取りつつ職探しをしましたが、質問者様のお相手の勤め先はどうでしょう?
(1)、(2)の場合は待機期間は扶養に入り、給付期間は扶養を外れ、給付期間が終わればまた扶養に入るという手続をする人もいるそうですが、これが結構面倒だそうです。

まずは一度確認されたほうがよいと思います。
    • good
    • 0

税法上の訳がありませんね。


仮に税法上の事であるならば、配偶者は扶養控除の対象外です。
代わりに配偶者控除および配偶者特別控除があります。
また税法上失業給付金は所得にはなりません。
ですから失業給付金の給付の有無で扶養(なれるとするならばですよ)になるかならないかを質問することもありえませんね。
    • good
    • 0

扶養・特定扶養の話ですよね?


(税法上の話ですよね。)

なんの扶養ですかね?

かりに失業保険を考えても微々たるものですよ
    • good
    • 0

厚生年金の扶養の条件は政府管掌健康保険(10月からは健康保険協会管掌になりましたけどね)と同じく


今後1年間の収入の見込みが130万未満であることです。
失業給付金をもらったとしても年収が120万程度ですと扶養の条件に当てはまります。(失業給付金が年収を越えることはありませんからね)
健康保険に関しては管掌がどこであるかによって扶養の条件も違いますから旦那さんの会社に確認することが一番です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!