
タイトル通りなのですが、
1.カンのメリットってありますか。特にミンカンは?
2.どのような局面においてカンをしますか。またその根拠は?
3.カンをしてあがった場合、どのような役でですか。
4.諺に「南カンにあがりめなし」というのがあるようですが、信じますか。
カンをすればドラが増えますよね。自分の手の牌で増えればいいんですが、他家が増える可能性もあります。その分危険でもあるので、ずいぶんとリスクが大きいと感じるのですが、それがまた面白くていいということなのでしょうか。
友人でカンをした人がいて、他家にドラが増えてしまい親の倍満を振り込んでしまったと嘆いていたことを聞いて、何のメリットがあるんだろうか?と思いました。
質問の数が多いのですが、わかる範囲で教えていただければと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
場合によりますよねー。
自分の手が遅いのに、あるいはカン裏ありでリーチがかかっているのにカンをするのは、無謀ですよね。でも、できるときには何でもカンする、という人もいて、まわりが迷惑するときも・・・普通、メリットは
1:字牌、ファン稗で府が上がるとき
2:カンドラ期待
3:ツモが膠着していてリンシャン稗ねらい
4:流局寸前、少しでも早く場を流したいとき
5:めったにないけど三カンツ
6:ドラをカンして周囲を威嚇
7:8万カンで9万タンキとか
暗カンは、たいていすると思います。あえて明カンするメリットはこんなところでしょうか?
回答をいただきどうもありがとうございました。
メリットは結構あるのですねえ。驚きました。
7.についてはわかります。というかそのものずばり、私は振り込んでしまいました。
2もわかりますけれど、リスクも大きい感じがします。
>できるときには何でもカンする、という人もいて、まわりが迷惑
おっしゃるとおりです。ドラや裏ドラが増えてしまって・・・。
お礼をするのが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
No.8
- 回答日時:
個人的には
一番オーソドックスなのは「符跳ね」をねらうときでしょう
3900か5200かで順位がかわる場合にやる事が多いです。
後はトイトイだけで寂しいとき、場荒らしでやる事、よくあります。
私の行く雀荘はウラドラがあるとご祝儀がでるので、イケイケの時は暗カンはねらっていきます。もちろんリーチをかけます。
「暗カン」について、リスクの点から考えると、
ドラがのる確率はでは自分も相手もイーブンである事、
符跳ねで点数アップする事、
相手のあがり牌を消すという事
以上の点から「暗カンが出来るときはする」と良いと思います。
「明カン」については
符跳ねで点数アップする点がメリット
ドラののる確率はイーブン
リーチ者に対してはウラドラを増やす点がデメリット
という事になります。
3カンツをねらうとき意外は別ですが。
No.7
- 回答日時:
1.ミンカンは南ラスで自分が4位で他に役もなく、
どうしようもないときにカンドラ狙いでします。
また誰かがほかの人に振った場合、ドラがのり4位に転落を期待する時もですね。
2.まわりの相手がリーチしてない時や、ドラが乗る以外高得点が
望めない時には結構カンに期待してます。
3.割とリーチ・タンヤオの時が多いかも・・・。
門前だと最低でも50符になりますし・・・。
4.あまり根拠はないでしょう。
まあ自分ではカンは自分以外の誰かが振って、自分の順位を
繰り上げる可能性のある行動と思ってます。
確実に自分が勝ってた場合は、他家にドラが乗らないようにカンはしません。
回答をいただきましてどうもありがとうございました。
1の理由は一発逆転狙いといったところでしょうか。
わかるような気がします。
>確実に自分が勝ってた場合は、他家にドラが乗らないようにカンはしません。
わかります。
参考になりました。

No.6
- 回答日時:
皆さんと同じような答えを出しても面白くないので僕なりの理論を書いてみようと思います。
僕の場合、ある程度「流れ」とか「ツキ」みたいなのを意識した時にカンをします。まず完全に自分が乗ってる時。どんな手を作っても上がれる時(振ってくれる・ツモれる)。ポイントは3つぐらいあって「自分の流れがまだあるのか?」・「それによってどの人が生きるのか?死ぬのか?」・「上がれた時にドラの乗り位によってどの辺まで自分が落ちたのか」等かな。
次に、他の人が完全に乗り切ってる時。状況によると思うんですけど、例えば、その中で自分が2着にいるんだったらあまりしないんだけど、3着にいたり4着にいるんだったら間違いなくカンすると思います。それによって2着なり3着なりの人を上に上げようとすると思います。何故?って思うと思うんですけど、それによって場が均衡する。(特にダントツ1着の人の運なりツキを下げるため)そこで始めて自分が浮上するきっかけができたりすると思います。麻雀はトータル勝負だからいつまでも1着になり続ける人がいるなら、他人を利用しながら自分もあがってしまおうってな考えです。でもこれってカンだけにあらずなんですけどね…。(はっきり言っていつまでもダントツ1着の人がいるっていうのはよほど実力差があるか、他の3人が協力せずに自分の手だけを進行させようとしない限りないと思うんですよね。)余談ですけど、これができて自分が2着なり3着になった時程麻雀が楽しいって思える事はないです!
おおまかに書いたらこんな所じゃないでしょうか?
詳しく書くとたぶん相当長くなるのでこの辺にしておきます。ちなみに僕は雀〇会とかそういった類の人間ではありません。単なる趣味で麻雀をしてる人間です
回答をいただきどうもありがとうございました。
自分がついているときって何をやってもうまく行くことが多いですよね。でもミスって逆になってしまうことも。
>他人を利用しながら自分もあがってしまおうってな考え
私にはむずかしいです。そこまでのレベルにはまだまだです。
参考になりました。お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
No.5
- 回答日時:
1.符が上がる。
ドラが増える(その分リスクを背負う)。明カンのメリットは、場荒らし位じゃないっすか(笑)。個人的には、カンする事自体が結構迷惑行為。下手な奴程迷惑も考えずドラに頼る麻雀をしたがる(やたらカンする)。2.聴牌った時にカンコがあれば、カン(暗カン)してリーチ。リーチしてる人がいる場合は、カンしません。あとは、もうドベがほぼ確定した場合に場荒らしとしてカンしまくって、順位の変動をさせる時に有効かと…(ほぼドベが確定したらカンして場を荒らしまくって、他の下手な面子が大きな手を振るのをひたすら待つ打ち方。トップにしてみれば超迷惑野郎ですが…(笑)。フリーとかでやると、石投げられます(爆))。
3.2の場合で上がった物(暗カンしてリーのみの時もあり・笑)。または、染ノ助染太郎(笑)で字牌がある場合やトイトイでカンコ(暗カンの場合も明カンの場合も)が、出来た時など。
4.それは個人的には信じませんが、「単騎は西で待て」は、結構個人的に利用する(爆)。
参考までに…、失礼いたしました。
回答をいただきどうもありがとうございました。
符が増えるというのはみなさん共通のようですね。
1の他の理由はわかります。というかもっともです(笑)
私も迷惑を被ったことがありました。といっても大きな手ではなかったのですが。
2の回答についてもわかりますが、まあやめておいたほうがいいでしょうか(苦笑)。
4のその諺も知っています。が当った試しがありませんでした(爆)。
参考になりました。またお礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
No.4
- 回答日時:
皆さんの言われるとおりですが,若干補足いたします.
全体としてはリスクのほうが大きい手だと思います.例外があるとすれば以下のようなケースでしょう.
たとえば、2位以下でオーラスを迎えたときで、トップを狙って手作りを進めたがどうしても1翻足りない場合には思い切ってカンをすることもあるかもしれません.しかし、そのような場合はそもそも面前で手作りをするでしょうし,レアケースといえるでしょうね。
なお、「南カンに上がり目なし」は「難関」のシャレ,「早い聴牌(早いリーチ、の方が多い)は14索」が「急ぎすぎ」のシャレであるのと同じです.
理屈を言えば前者はアンカン、ミンカンいずれにせよ字牌(客風牌)を早くさらすと手作りが制約される、また後者は中張牌の3に2がくっつき聴牌となることも多い(なぜ索子かは不明ですが)といったことですが、確率的な根拠があるわけではもちろんありません。
以上、ご参考まで.
回答(補足)をいただきどうもありがとうございました。
やはりリスクの大きい手ですよねえ。
諺の隠された意味についてはわかります。というかそのことずばりですよね。
参考になりました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
No.3
- 回答日時:
1.メリットは、点(符)が上がることと
(聴牌してたら)リンシャンカイホウが狙えることでしょうか。
明カンの場合もメリットは同じですが、門前でいける手を明カンまでする
メリットはない…かな。
2.他家に聴牌気配が無く、自分が上がれる見込みのあるとき、若しくは聴牌時に
カンをします。リーチ者がいるときは基本的にしないでしょうか。
相手の当たり牌を暗カン!なんて気分がいいものですが、違っていて
しかも上がられカンドラが乗ったりでもしたら顰蹙ものですよね(^^;
3.カンをした直後のツモ牌(リンシャン牌)での上がりなら、
リンシャンカイホウと言う役がつきます。
それで上がれなければ、その後に上がる場合は他の役が無いと上がれません。
4.聞いたことが無かったので信じるも何もないのですが、
南を暗カンしてリーチ後に上がって、カン裏ドラが「東」と出たりしたことも
あったので、信じるか否かは人それぞれでしょうか。
「早い聴牌、一・四ソウ」という諺と同じくらいの考えで、参考程度です。
回答をいただきどうもありがとうございました。
>「早い聴牌、一・四ソウ(待ち)」
その諺も聞いたことがあります。当っているような感じがするのですが、まあ参考程度が無難かもしれませんよね。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
No.2
- 回答日時:
あくまで私の場合ですが
1.カンのメリットは、符があがるので得点があがる。
ドラが増える。
ミンカンに限ってのメリットは私の場合、ありませ ん。
2.次の2つのケースがあります。
ポンしてツモで四枚目を引いてきた時に
フリコミの危険が少なく、
自分が早逃げ出来そうな時にはドラを増やす為に
ミンコウをミンカンします。
自分が親でアンコウを持っていて四枚目を引いてきて
イーシャンテンぐらいで他の3人の手が、それ程、
速くない時に、威嚇の為にアンカンします。
親に振り込むということがどういう状況に陥るかとい うことは、いわずもがななのでアンカンでハイを1つ
つもってきたらテンパッタふりをします。
話がそれますが、ポンにしろカンにしろ
安全パイが少なくなるというリスクをしょった時点で
とにかく【早逃げ】です。
早逃げが出来ない場合で手牌に利用できない時は
【ツモギリ】です。
アンコウ→ミンカンというケースは、
私の場合、まずありません。
3.カン特有の役(三カンツなど)であがることは、
めったにありません。トイトイや三アンコウの中に
アンカンやミンカンが混ざっているという具合です。
4.諺を知らないのでノーコメントです。
お礼の中で教えてもらえたらうれしいです。
回答をいただきどうもありがとうございました。
早逃げがポイントのようですね。参考になりました。
4の諺のことですが、南家でカンをするとあがる見込みなしということです。なぜ南だけと思うかも知れませんがそういわれているので・・・。
むやみにカンをしない方がいいという意味でしょうけれど(当たり前ですが)。
お礼をするのが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 麻雀 役がないときのカンしていいの? 5 2022/10/05 09:21
- 麻雀 麻雀について質問です。 萬子の4をカン 索子の4をカン ハクをカン で 手牌に 索子の6を3枚 チュ 4 2022/07/10 17:05
- 麻雀 じゃんたましてて気になったのですが二人以上で4回カンしたら流れるじゃないですか?でも左上には5個ドラ 1 2022/11/26 07:03
- その他(芸術・クラフト) 舟型ポーチをショルダーにしたいです。 ショルダーの紐を用意して後付けしたいのですが、どのようにリメイ 1 2023/07/10 22:36
- 外国株 株式投資講座、ほとんど意味がない、我流が大半だから、米国株道 、投資家1年だが、信ずるのは 己のカン 2 2023/01/24 08:07
- 麻雀 ポンとロンが聞き分けられません 8 2022/12/11 10:20
- クラフト・工作 ハンドメイドのパーツの名前を教えて頂きたいです。 1番上の大きな丸のパーツを知りたいです。 あと、丸 4 2022/12/02 23:15
- その他(悩み相談・人生相談) ○ンコ○カンって言われたんですけど 丸の部分わかる方教えて? 12 2022/05/26 21:18
- 釣り 鮎の友釣りについて教えてくださいⅡ 2 2022/07/17 21:44
- 英語 英語の発音 7 2023/02/26 17:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
麻雀・最後の一順のポン・カン...
-
麻雀の古役についておしえてく...
-
麻雀のハイテイツモで
-
暗槓なのに2個表向けて明示?
-
暗槓して九蓮宝燈は認められるか?
-
麻雀。ハイテイの牌を鳴く(ポ...
-
ご祝儀袋の10万円の記載につい...
-
全自動卓 雀夢A型に詳しい方
-
麻雀でリーチしないでツモとか...
-
にっしゅう運動と年周運動を勉...
-
みなさんなら、いちばん最初に...
-
ダブ東の時
-
早いリーチはイースーソー
-
以下のような形でリーチあるい...
-
テレ東は12chですか?
-
三人麻雀での王牌は何牌残せば...
-
麻雀牌がすべりすぎる
-
麻雀初心者なのですが、自分ば...
-
【麻雀】安牌なし親のリーチが...
-
天鳳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報