dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電灯の接続金具の変更をしまして、接地側を白に接続しましたが、古い家の配線なので、白が本当に接地側か不安になりました。40wと30wの蛍光灯ですが、反対に接続した場合の問題点があれば教えてください。(電灯がつかないとか、火災の恐れがあるとか)。また、接地側の測定方法があれば教えてください。

A 回答 (3件)

接地側が白で正解です。


仮に逆に繋いでも使用上は問題ありません。
ちなみにコンセントをよく見てもらえると分かると思いますが
穴の長さが少し違います。短い方が非接地(黒)、長い方が接地(白)
です。

家電製品をコンセントに差す時、左右どちらでもいいです
よね!一般的に電灯も原理は同じです。

しかし、素人が電気に触るのは止めたほうがいいです。
接触不良による漏電など他の問題が出てくるので危険です。
    • good
    • 0

冷たい回答をしてしまいましたけれど


一応書いておきます

極性が違っていても基本的には大丈夫なようには出来ていますけれど
商品によっては点灯しないとか故障する物もあります

http://fa-ubon.jp/product/maker_d1_kdk.html
上記の様な検電器でLIVEかNEUTRALを調べます


電気工事店等や有資格者に依頼してください
感電や漏電や火災等、何かあった時には人命にかかわりますので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
亡くなった親父が工事したのか? そのあたりは不明ですが
心配になり質問させてもらいました。
最終学歴 海軍通信学校なので、とりあえず信用します。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/05 19:02

質問者様は電気工事士の資格を持っていますか?



資格をお持ちでなければ法律違反です

まず、上記を教えてください。その答え次第できちんと回答するかを決めさせていただきます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!