dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気のことがあまりよくわからないので、教えてください。
100V回路の3Pコンセントでアース(丸穴)と両電源(長方形穴)の電圧を測定したところ、約60Vでした。
通常は片方が100Vで残りは0Vなのですが、なぜ60Vになっているのか解りません。ただし、両電源間の電圧は100Vで正常値です。
これだけの情報では解らないかもしれませんが、どなたか知恵を貸してください。お願いします。
機器(パソコン)の電源を接続して良いものかわからず、困っています。

A 回答 (4件)

100Vの線は「単相2線」かと。


電気器具に内蔵されているノイズフィルタには
----電源
 |
 C
 +ーGND
 C
 |
----電源
のような感じでコンデンサが電源端子間につながっています。
で、このGNDが電源の接地極(丸極)につながりますので、丸極がきちんと接地されていないと、電源のほぼ中間の電圧になります。
(似たような状況が、コンセント間をつなぐ電線の線間容量でも起きるかと思います)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。必ずしも半分の50Vにならないんですね。ほぼ中間というのが図を見て納得できました。

お礼日時:2005/12/26 22:34

#2さんが書かれているように、丸穴の極が接地に接続されていないような気がします。


(で、その回路につながっている機器の電源回路(主にはノイズフィルタ)や配線の容量の影響で、宙ぶらりんの丸穴の極が、ほぼ電源電圧の中点になっているような)

機器の動作上は大きな問題にはならないとは思いますが、そのままパソコンなどを3Pプラグで接続すると、筐体の金属部(接地極につながれている部分)が50-60Vくらいの対地電圧を持つので、場合によっては(そのコンセントと共通の配線につながっている電気機器や床の状態などで変わるかと思いますが)金属部分に触れたときに軽い感電を感じることがあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
調べれば調べるほど解らない事が増えてくる次第です。
無知って恐ろしいですね。
「ほぼ電源電圧の中点になっているような」というのは
3相4線式(これであってますか)でも中点は存在するの
ですか?それとも何か計算式でもあるのでしょうか?
良かったら教えていただけませんか。

お礼日時:2005/12/23 19:37

多分 アース(接地)が、ちゃんと 取れていないでしょう。



 通常 コンセントの左側(右の穴より少し大きい(マイナス))、右側(プラス)に なっており、右側の穴とアースを測定すると100vでます。 60Vだとすると、地面じゃなく他のところにアース(接地)されていますね。

 家なのか仕事場なのか解りませんが、他にアースターミナル(端子)が付いている所はないですか?そこで測れば、3Pコンセントだけなのか、他もアース(接地)されていないか、が解り対処できます。

アース(接地)されていなければ、アース(丸穴)を使わない方がいいでしょう(気にする人であれば)。差込が3pなら2p変換プラグをホームセンター等で売ってます。 


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

色々と調べたらコンセントの極性というのはノイズにも
関係してくるのですね。
でも、なぜ60Vなのかが引っかかります。

お礼日時:2005/12/23 19:34

結論を先にお話しますと、そのままパソコンを接続して大丈夫です。


100Vの電源は片側が0Vですが、○穴のアースは完全なアースとはならず、通常接地抵抗が存在します。100Vの活線端子と○穴のアース間で電圧を測ると、その接地抵抗の影響で100V以下となるのが通常です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
電気は目に見えないだけに不安で怖いです。

お礼日時:2005/12/23 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています