
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
(1)使用電圧が300V以下ならD種接地工事、300Vを超えるとC種接地工事が原則です。
(内線規程3165-8)(2)コンセントは100Vでしょうから、D種接地工事が原則です。(内線規程1350-2)
なお、関連すると思われる規定として、<内線規程3102-7配線と他の配線又は弱電流電線、光ファイバーケーブル、金属性水管、ガス管などとの離隔>があります。この規定の2.丸1で言う「ボックス」は配管等の途中での混蝕を避ける意味と思われるので、上記(1)の弱電端子盤がこの規定に該当するかどうかは微妙ですが、私は該当しないと解釈しています。(特にケーブルを使用する場合は該当しないと考えられます。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
弱電のアースについて
物理学
-
金属電線管の接地
環境・エネルギー資源
-
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
-
4
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
5
接地工事の兼用
IT・エンジニアリング
-
6
QPが屋上設置なので高圧配管をしていくのですが、ボンドアースのサイズを教えください。ケーブルサイズは
電気・ガス・水道業
-
7
高圧線の地中埋没工事は地表から30cm以上の深さに管工事すれば良いと書いてあるが、 低圧電線の場合は
電気工事士
-
8
接地極間の距離
環境・エネルギー資源
-
9
各種ケーブルの同一管の同居
DIY・エクステリア
-
10
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
ELBアースとは何ですか?
環境・エネルギー資源
-
12
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
13
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
14
電力ケーブルと弱電ケーブルの離隔距離
環境・エネルギー資源
-
15
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
16
風除室を介した場合の誘導灯の設置場所
一戸建て
-
17
単相3線の電圧降下計算方法
環境・エネルギー資源
-
18
ご教示お願いします。 配管工事でいう曲げは3直角(270°)以上としない。 プルボックス〜プルボック
電気工事士
-
19
JIS大角形連用配線器具について
一戸建て
-
20
両面型ケーブルラックを使用する際、裏が強電、表が弱電という使い方をして宜しいでしょうか?使ってもいい
建設業・製造業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報