
No.18
- 回答日時:
(2)知っています
結構有名ですね。
この回答への補足
No.18様の補足欄をお借りして、皆様にお礼申し上げます。
結果は…
(1)知らない → 4名
(2)知っている → 13名
(3)爵位を持っている → 0名
シーランドをどうやって知ったのか丁寧に教えて下さる方、一言だけご協力して下さった方、一緒に楽しんで下さった方…いろんなご回答を戴けて、とても嬉しかったです。今回は、youtubeでシーランドの動画を見るアイデアを教えて下さったNo.8様と、ウィキペディアの新たな楽しみ方を教えて下さったNo.13様に、ポイントを差し上げたいと思います。
皆様、ご協力ありがとうございました。
>結構有名ですね。
知らない人の方が多いかな~と予想していたのですが、意外と知っている方がたくさんいらっしゃいますね!^^
(知らない人は、スルーしている可能性も高いかもしれませんが…、もう少し頑張ってアンケートを続けたいと思います。)
ご回答、ありがとうございました!
No.16
- 回答日時:
No.14です。
中途半端な情報を未確認で書いてしまい、蛇足になって失礼しました。
ご指摘ありがとうございます。調べたところ、映画は『パイレーツ・オブ・ロック』でした。
どちらもイギリス・海賊放送がらみですが、ちがう話ですね。
「シーランド公国」 あらためてwikiのページを詳しく読みました。
そもそも戦争中に、イギリスが領海外にこんなものをつくったのがことの始まり?
物理的にこの要塞が崩壊しちゃったら、「国」も消滅ってことでしょうか。
>そもそも戦争中に、イギリスが領海外にこんなものをつくったのがことの始まり?
そうだと思います。
>物理的にこの要塞が崩壊しちゃったら、「国」も消滅ってことでしょうか。
そうなってしまいますよね~!(笑)
ご回答(補足)、ありがとうございました!
No.15
- 回答日時:
(2)知っている
昔トリビアの泉かベストハウスでやっていた気がします。
バチカン市国より小さいんですよね、確か。
>バチカン市国より小さいんですよね、確か。
おっしゃられるとおりです!
国土(?)は、バスケットボールのコート程度の広さで、世界最小の国家を自称しています。
ご回答、ありがとうございました!
No.14
- 回答日時:
(1)、知りませんでした。
すみません。関西人なもので、最初はNo.2の方と同じ感覚で
「もしや、駄洒落でつくったネタ?」と思ってしまいました。
おもしろいことを教えてくださって、ありがとうございます。
最近、たしか映画の紹介の中で「海賊放送」のことをチラッと読みました。
そんなことやっていたんですね。
>おもしろいことを教えてくださって、ありがとうございます。
一緒にアンケートを楽しんで下さって、とても嬉しいですw
>最近、たしか映画の紹介の中で「海賊放送」のことをチラッと読みました。
そんなことやっていたんですね。
海賊放送とは、正式な放送免許を持たずに放送(ラジオが多い)を行うものだそうです。No.14様がご覧になった「海賊放送」は、シーランド公国のロイ・ベーツ公の海賊放送とは、異なるものかもしれません。(せっかくのご回答に、指摘を入れてごめんなさい!)
ご回答、ありがとうございました!

No.11
- 回答日時:
一応、知っています。
知人が爵位を持っているらしいです。
知人から聞かされるまでは存在も知りませんでした。
>知人が爵位を持っているらしいです。
シーランド公国の知名度が気になり、質問させて頂いた次第ですが、このサイトでも、爵位をお持ちの方がいるのではないか…という、ささやかな期待もしています。
No.11様の知人は、好奇心旺盛な方なのでしょうね!^^
爵位には有効期限があって、更新手続きをしなくてはいけないそうです。
ちなみに先程、爵位販売のHPを確認してみたら、19.99ポンド(約3,000円弱)で販売されていました。以前よりも、値下げされているような気が…。(笑)
ご回答、ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
確かそこってBittrentトラッカーサイトのパイレーツベイと買収騒ぎがあったとこですよね?あの話は結局どうなったんでしょ。
っていうかそれって不法占拠なんでしょうか?それともちゃんと施設を買い上げたのですか?
>確かそこってBittrentトラッカーサイトのパイレーツベイと買収騒ぎがあったとこですよね?あの話は結局どうなったんでしょ。
シーランド公国側に拒絶されたそうです。
>っていうかそれって不法占拠なんでしょうか?それともちゃんと施設を買い上げたのですか?
↓Wikipediaのコピペですいません…
【独立達成?】
1967年9月2日に元イギリス陸軍少佐で海賊放送の運営者だったパディ・ロイ・ベーツが、イギリス放送法違反で訴えられたため、当時イギリスの領海外に存在したこの要塞に目をつけ独立宣言を発表、要塞を「シーランド」と名付け、自らロイ・ベーツ公と名乗った。
イギリスは強制的に立ち退かせようと裁判に訴えたが、1968年11月25日に出された判決では、シーランドがイギリスの領海外に存在し且つイギリスを含めて周辺諸国が領有を主張していなかったことから、イギリス司法の管轄外とされた。イギリス司法の及ばない空白地帯となり、シーランドは独立を達成したとも言える。
【クーデター】
1978年に、ロイ・ベーツ公はカジノの運営を計画し、西ドイツの投資家アレクサンダー・アッヘンバッハを首相に任命した。ところが、アッヘンバッハらはクーデターを画策し、マイケル・ベーツ公子を人質に取ると、ロイ・ベーツ公を国外へと追放した。英国へと渡ったロイ・ベーツ公は、20名程の同志を募ると、ヘリコプターを使用しての奪還作戦を行い、これを成功させた。
アッヘンバッハらには、シーランド公国側から7万5千マルクの罰金が命じられた。この為西ドイツ政府はイギリス政府に仲裁を依頼したが断られてしまい、止む無くシーランド公国へ外交官を派遣して交渉を行うこととなった。一国から正式に外交官が派遣されるという事態に、ベーツは自国の正当性が認められたものと喜び、罰金の問題は立ち消える事になった。
シーランド公国内で、国籍がらみの事件が起こっても、イギリスは「ウチの領土じゃありませんから」とノータッチ状態です。イギリス領土でなければ、ここは一体…?シーランド公国が、国として認められているということになってしまっています。
補足要求となっていらっしゃいますが、アンケートのご回答は(2)であると判断させて戴きます。
ご回答、ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
固定電話を海外で使いたい
-
日本駆け込み寺 最高
-
お一人様、一ヶ国のみの御回答...
-
みなさんにとって日本は良い国...
-
国際電話で国番号の後に0を取る...
-
台湾の新北市~公式な日本語読...
-
社会主義国家をめざす?
-
領土問題は解決できるのでしょ...
-
お昼の仕事の大体の定時が 9時...
-
TPP賛否を巡る報道や政界・経済...
-
自動車立国とはどういう意味で...
-
日本のアニメは海外でもあまり...
-
ラムサール条約を破ると どうな...
-
日本の輸入の多さについて
-
できもしないこと
-
日本と外国の違い?
-
ワーキングホリデーから長期滞...
-
未成年がお酒を海外から日本に...
-
★ドイツ人学生達からの質問★ド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会主義国家をめざす?
-
日本駆け込み寺 最高
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
国際電話で国番号の後に0を取る...
-
みなさんにとって日本は良い国...
-
中国人はどうして下品なのか?
-
ラムサール条約を破ると どうな...
-
1番と2番では、こんなに差が...
-
噛みそうになる地名
-
明日、日本が滅びるとして
-
少年たちが観光客を襲い、金品...
-
有給休暇の取得率が上がれば日...
-
「不思議の国」と「不思議な国」
-
「北の国」「南の国」・・・あ...
-
みなさんは今、満たされていま...
-
日本 あなたは日本が好きですか?
-
台湾の新北市~公式な日本語読...
-
日本がくだらない、好きになれ...
-
震災被災者に支援は不要?
-
どこの国に生まれたかった?
おすすめ情報