dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本は職業にもよるけど
大体企業、商社に勤めるサラリーマンやOLなどの会社は
多少の誤差はあるが
9時から始まり(お昼12時)18時が定時ですよね。
(漁師、農家、シフト制などを除く)

国全体が
日本より早寝早起きが定時の国はありますか?
企業の会社員の仕事が6時-15時など。
どこの国の企業も日本のような時間帯なのでしょうか?
よろしかったら教えて下さい。

A 回答 (5件)

中国は早いですね。



企業によりますけど。
9時前に始まっているのは普通と考えていいでしょう。
8時~17時とか多いですよ。
しかも8時間労働でなく、昼休みが2時間あったりして。

知ってる限りではある大手企業で
7時~16時 というところはありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほうほう。
やはり国によっても違うのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/23 21:52

全体として寒い国は始業時間が早く退社時間も早いです。

私が住むイギリスでも、工事など外でやる仕事は8時半から4時半、お店は飲食店以外は9時から5時もしくは6時です。朝ごはん・昼ごはん・おやつを中心に出す店は7時3時半だったりします。これは冬場の日照時間が関係あると思います。イギリスでは真冬は8時半に夜が明け、3時半に日が沈みます。日光を最大限に活用しようということだと思います。
スカンジナビアやカナダではもっと日照時間が短くなるので、日本人からみて早寝早起きだと思います。。ロサンゼルスでも、全体には早寝早起きでしたね。

暑い国では、始業が早く7時ぐらいで、終業が1時ぐらいだったりしますね(昼休み抜きで)。もちろん昼休みを4時ぐらいまでとって、また働くというパターンもありますが。
暖かい国、緯度が日本と同じぐらいにある国は、大体日本と同じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3時半は早いですね。
ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2009/08/30 00:25

フィンランド在住ですが,この国はまさにそれに当てはまります。



職場にもよりますしフレックスもあるのですが,全体的に早い方にシフトしているのです。朝は8時ごろから勤務する人が多く,午後5時ともなると大半の人が退社しています。特に夏は7時前後から勤務して午後3時退社という人も多いです。サマータイムがあるというのにこれですから,退社してから日没まで7時間以上もあることになるんです。

お昼も11時ごろから食べる人が多く,午後イチの会議というと12時からが一般的です。子供の学校の給食も(クラスにより時間差はあるのですが)10:45からということもありました。

夕食も早いです。ただ夕食は全般に軽く,夜になってまたお茶という家庭も多いようです。

北欧は全般に早めだと思います。スペインに旅行したとき,逆に夕食が8時からとか9時からとかで,6時からの夕食に慣れきっている身にはこたえました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うらやましいです。
私の会社もそうして欲しいです。

お礼日時:2009/08/25 23:14

在米です。

(10年)
アメリカは普通の仕事だと開始が7時から8時の間。 終業時間は3時半から5時くらいです。 ですから、車のラッシュアワーは朝は6時半ごろ、夕方は4時ごろがピークです。 とくに、金曜日は夕方のラッシュは3時ごろから始まります。 アメリカには「花金」と言う言葉はありませんが(笑) 金曜日は早く家に帰りたいようです。

そして、今の時期はサマータイム(こちらで、正式には デイライト・セービングタイム、daylight saving time と言います。)ですから、5時過ぎに家に帰って子供と芝生で遊んだり、芝刈りをして時間を有効に使っています。アメリカ人は日本人のように仕事のあとで飲んで帰る、という習慣はあまりないです。私の住んでいるところでは通勤はほとんどが車。酔払い運転は即、免停、逮捕、です。 バスもありますが、最終のバスが8時ころです。 これでは、飲めませんよね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の理想の勤務時間ですね。
ということは早寝早起きなのでしょうか?

お礼日時:2009/08/25 23:13

国全体という捕らえ方が漠然としています。


考え方かもしれませんが、サマータイムはまさしく時計そのものを早めて、一定期間、相対的に早寝早起きですね。

企業の定時は、国ではなく、企業が独自に定めることができます。
(日本の場合、夜勤等の規定がありますが、国によってはパーマネント夜勤、という勤務形態も許されています。)
フレックスタイムは欧米はじめ各国で採用されていますね。
また、物流システム、IT、国際化に伴い、企業としてそもそもの"定時"という概念を外してしまい、1日の労働時間を定めている企業もあります。

かろうじてお応えできるとすれば、外部電話対応の一般窓口業務としては、AM9:00~PM6:00というのはほぼどの国でも同じようなものだ、といえるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サマータイムを忘れていました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/23 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!