dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本ではあまり異文化について感じる機会って少ないと思うんですが。。
みなさんは日本で「異文化だな~」と感じたことって何かありますか??レストラン行ったときに、電車乗ってて・・日常で感じたことがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 こんにちは。


 ご質問の趣旨と、少し違うかもしれませんが。
 私は、学生時代の最後の年に、学校を一年休学して、中国の北京へ語学留学へいってきました。授業は午前中だけ、あとは町へ出て普通の中国の人と話したり、留学先の大学の学生と話したり、休暇は大陸中旅行したり。とにかく1年間、どっぷり中国に浸かってきました。
 で、1年後、成田に降りたって、東京を経て自分の家に戻って。
 信じてもらえるかなあ。生まれ育った街や、歩きなれた町並みが、異文化みたいに感じるんですよ。へえ、ここじゃ。ジュースも機械で買えるんだ(そのころ、中国には自動販売機はなかった)便利じゃん、なんて。人はおとなしいけど、仮面被ってるみたいだな、とか。
 こうして具体的に指摘できること以上に大きかったのは、中国にいくまでは、なんの疑いもなしに持っていた、周りの空気との等質感が、感じられなくなってしまっていたことでした。中国で異文化人だった私は、自国でも、疑似異文化人になったわけです。そして、本当に自分はこの国の人間かどうか、問い直さなくてはならなくなっていました。頭でなくて、直感でです。
 その結果、面白いことに、これは確かに自分の中にもあるな、という「自分の日本」と、これは日本の文化といわれているけど、自分とは明かに異質なものだ、という「自分じゃない日本」がみえてきたんです。「日本」だけど、自分には「異文化」。そして、「自分の中にある文化」も「自分の中にない文化」もひとつじゃありません。無数にあります。それが、繋がりながら、でもいろいろなパーツとしてたくさん浮遊してるんですね。で、その一部は、いわゆる外国の文化とも繋がってる。それらが、歴史的、地理的、政治的などの要因で、なんとなくあつまってる、それがみんなが言っている「日本」だと気がついたんです。
 さらに、「自分の日本」の中にも、「異文化」はありました。もっと言えば、「自分」も、いろいろな「異文化」の集合体じゃないか、どうもそう思った方がしっくり来る、とそこまで感じるようになりました。もう「日本」という言葉は、意味をなさなくなりました。
 つまり、世の中の何もかもが、「文化」というパーツを組み立てたものであり、編集したものであり、それは一個の人間も例外じゃない。「国家」とか「時代」とか「地域」は、組みたてるための重要なツールだけど、でも所詮ツールのひとつにすぎない。もしかしたら、自分と共有する文化のパーツが、同時代、東京に生きる「日本人」よりも多い人が、例えばブルキナファソあたりにいるかもしれない。
 私は、自分が、ばらばらになるのを感じました。で、子どもの遊ぶブロックみたいに、これからどんなパーツが私にはまるんだろう、と思うと、楽しくてたまらなくなりました。
 「異文化」は、なにも国どうしのことじゃない。一人の人間の中にも、「異文化」はせめぎあっている。
 もちろん、実際には、ある傾向があって、日本に住む人の多くは、その傾向を持っている。それがまあ「国民性」とか言われるものなんでしょう。
 そして、その「傾向」に過剰反応すると、「外国人」にアパートを世話しない、とか、逆に、英語学習ブームになったりするんでしょうね。これは、どんな国の人でも持ってると思います。まあ日本人は強いそうですが。
 でも、冷静に考えて、これだけ東西南北に広がっていて、自然現象や、歴史的現象に富んでいる国もない。本当は、ありのままの日本人は、「異文化」をその体の中にたくさん持っているんじゃないか。昔に中国文化、近年に欧米文化を採り込めたのは、そんな日本人の幅の広さがあったからじゃないか、と思います。あとは、明治以来刷りこまれた、「国民」とか「単一民族」とか、いわゆる日本人に等質性を強要するような「傾向」さえ客観化してしまえば、とても素敵な「地域」になるんじゃないかと思います。だいたい「等質性」なんてこれほど日本に暮らす人にとって似合わないお仕着せもない。そう思うんです。
 「日本で感じた異文化」というご質問でしたので、ちょっと答えとしては変化球ながら、私の経験と、それから感じたことを書きました。長くなっちゃいましたね。すいません。ご参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

経験を通しての貴重なお話、ありがとうございました。確かに、歴史を少し考えてみても、日本は色々な国からたくさんのものを得て、今の日本があるんですよね。それに“個人”が混ざってるんですね。考えさせられるお話でした(*゜∀゜人)

お礼日時:2005/06/21 16:07

親戚に聞いた学生運動の話なんかは今の私には意志の表明の仕方に文化の違いを感じます。


ちょっと違いますが渋谷や原宿を歩くとそこらの若い人が異次元の方に思えます ̄▽ ̄;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。確かに、私も最近はこんな着こなし方があるのか~と世界の違いを感じます(笑)

お礼日時:2005/06/21 16:09

家の近くに有名な禅宗のお寺があります。


で、時々道で修行中の若い外人の方と出会うと、
異文化だな~と感じます。

外国人がではなく、托鉢の修行僧が!

・・・実家は神道なんです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わぉ!宗教的な意味での異文化もありますよね~。
ご回答ありがとうございました('-'●)

お礼日時:2005/06/20 23:34

関東の方は他者を笑うことが多く,関西の方は自分を笑いものにすることが多いような気がします.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉぉぉぉ確かにそうかもしれませんね。。迅速なお返事ありがとうございます。
でも、最近はお笑いブームもあり、関東でも結構みなさんネタを披露する機会をうかがっている気もします。。。

お礼日時:2005/06/20 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!