dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そんな日は来るとあなたは思いますか?

海上保安官が大して機密でもない映像をインターネットに流し、
国家公務員法違反(守秘義務違反)で検挙されました。
この事件では、公権力がサイト運営者から通信記録をムシり取って、
投稿者の身元を調査に乗り出しました。

一方で日本の海上保安船に船を衝突させた船長は、
大多数の国民の反対にも関わらず釈放されました。
政治的意思が働いたとしか思えません。

そのうち一般大衆のインターネット上の発言についても、
政府によって弾圧される日が来ないか心配です。

A 回答 (8件)

>海上保安官が大して機密でもない映像をインターネットに流し


これ普通に守秘義務の放棄ですよね?どんな小さな機密でも捕まりますよ。

インターネット上の発言は殺人予告の様なモノは現在も監視されているのではないでしょうか。
非現実青少年とか空想のキャラクターでさえ、規制の条例が出来るくらいなので、ネット上の規制はそのうち厳しくなるでしょうね。
かといって、それが言論の弾圧になるのか?が分かれるところじゃないでしょうか。
不特定多数が閲覧するネット上での規制コードがない方がどちらかといえば異常事態のように感じます。

ただ、ネット上での政治批判や政策に対しての議論が公然と行えなくなる、なった場合どうするのかなどは法律で提議されて欲しいです。

まぁクーデターが起こって独裁政権くらいにならないと心配はなさそうですが。
あっ!クーデターが起きたら現行の法律も意味無いか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 23:56

すでに自由ではないです。



侮辱や名誉毀損は言論の自由に反します。
窃盗や殺人、器物損壊は行動の自由に反します。

テレビやラジオなどの投稿に放送禁止用語が含まれていれば、"検閲"によって編集されることになります。
テレビ・ラジオ番組の公式BBSなどでも、すでに"検閲"が行われています。
これは放送局によるものですので、質問者さんの考える物とは少し違うかもしれませんが。


エジプトのISPへの圧力や、全てのISPを政府が管理しているような中国では政府による検閲も可能でしょうけど、
今の日本で全てのデータを管理するのは、データの量が多すぎて無理だと思います。


あと、守秘義務は規約、または契約であり、法律ではありません。
規約に反せば規約の中で罰せられます。
(海上保安庁の件も、法的に無罪、規約でのみ罰せられています。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 23:54

>海上保安官が大して機密でもない映像をインターネットに流し、


>国家公務員法違反(守秘義務違反)で検挙されました。

「大して機密でもない」というのはあなたの勝手な考えでは。内容が重大なものかどうかということだけでなく、「今、この時点でどういう形で公開すべきか」ということを国側が検討している最中に、そうした配慮を無視して機密情報を公開し、それによって国に大きな損害を与えたのですから、「重大な機密の漏洩」であることは間違いないでしょう。内容がどうかということでなく、「今、この情報を漏洩することの重大さ」を考えれば国家公務員として重大な違法行為でしょう。

>この事件では、公権力がサイト運営者から通信記録をムシり取って、
>投稿者の身元を調査に乗り出しました。

重大な違法行為ですから、捜査の過程でこうしたことは行われます。この事件だけでなく、すべての重大事件では、証拠として通信記録を押収しているはずですし、それにより身元を調査するはずです。なぜ、この件だけそれが問題になるのかわかりません。

>一方で日本の海上保安船に船を衝突させた船長は、
>大多数の国民の反対にも関わらず釈放されました。

国民の賛成反対によって刑罰を判断すべきではありません。それこそ法治国家のあるべき姿ではありません。

「日本で言論の自由が危うくなる日」というのは非常に考えるべき問題と思いますが、その例としてあげられているのが、言論の自由とは特に関係のない、単なる「勘違い男が違法行為をした事例」であったのでは説得力に欠けます。この事件について問題視している人の多くは、単なる感情的な憤りからであったり、特定の国に対する差別意識からであったりするのが実情ではないでしょうか。もう少し、そうした偏見から離れて判断できる事例をあげたほうが回答も集まりやすいように思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 23:55

>海上保安官が大して機密でもない映像をインターネットに流し…


質問者さんは、この流出させた人の言い分を聞いたことがあるのでしょうか。
「機密情報はある特定の人によって決められている。それが問題だ。だから私が流した」
(違うかも知れませんが、ニュアンスとしてはあっているハズです)

「特定の人」とは、機密情報かどうかを判断する人のこと、つまりそれを仕事としている人です。
「特定の人」が判断するのは悪いが、「自分」が判断するのは良い、と言っているのです。
全く以て身勝手な考え方です。

また、このビデオが「機密情報」なのかの判断と、そのビデオを「流出させたこと」を同じ次元で考えてはいけません。

さらに「機密情報」かどうかの判断は(今回の場合)相手あってのことですから、総合的な判断が必要になります。
今回の件で言えば「沈静化」を狙ったものと思われます。
つまり、いくら日本の言い分が正しいと叫んだところで、それで尖閣諸島問題が解決するものではありません。
叫べば叫ぶほど、対立するのは目に見えています。

機密情報にしないと言うことは、日本人に見せるだけでなく世界に対して見せることになります。
もちろん、中国人に対してもです。
簡単に言えば「不毛の議論」とでも言うのでしょうか。

ビデオのことで言い争っても、何ら問題解決にはなりません。

質問者さんは1つ、1つのことを混同せずに、1つ1つがそれぞれどんな意味を持ち、それが良い方向へ向かうのか、悪い方向へ向かうのか、不毛の議論なのか、見極めた方がいいと思います。

それが「言論の自由」を考える手助けになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 23:55

もともと自由なんかなかったんじゃ。

。。
日本語自体、都合によって出た言葉だし。。。
法律だし呪いですよね、こうして書いている言葉自体が。。。

表現方法や技術の発達でときに事実や真実を
言葉より効果的に伝えることができた瞬間もありますが
すぐに飽和攻撃で押しつぶされてますよね。。。

自分としては常時弾圧中と思えますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 23:55

>そうですねえ、昔なら鎖国は可能でした


 今では無理でしょ?
 世界が注目しているんです、お互いにね
 どうでも良いけど
 タバコ410円税収の当てにならないなら
 値下げして総量で税収アップを狙えば
 良いのになと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 23:56

そんな日は来ないでしょう。

自由を奪うぐらいの権限を持った人間が現れるぐらいなら、総理大臣がコロコロ交代しないです。むしろそのぐらいの権限者が必要なのですよ。今の日本は。国民の意見を聞いてあっち向いたり、こっち向いたりでは政治は安定しないです。

昔の日本は軍隊が政治力を持っていたから言論の自由が奪われたわけです。今の自衛隊員は団結する能力もないので、クーデターも起きないのは間違いないです。むしろ有事に逃げ出す可能性もありますね。

船長が釈放されたのは政治意思が動かなかったので、現場の軽はずみな判断で釈放されたのですよ。政治家が動けないのが日本の現状なんです。

少しぐらい強制力のある政府の方が今は望ましいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 23:56

そうなればそうなったで、電波を通した喧嘩が、リアル社会でたくさん増える気がしますが。


口に出して言うと、その日に自分が終了してしまうような悩みやストレスを抱えた人間がたくさんいませんか?
ネットで吠えて少しでも楽になればいいのでは?
その半面、ネットで更にストレスを抱えた自分もいます。自演や集団リンチに会いました。
これがどうなるかそれを決めるのもお国の偉い人です。
どっちに転んでも、賛否両論ありそうです。
皆が分かり会えるようなものを作ればいいですが、そんな能力者に期待以外できないのが残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!