
質問タイトルのまんまですが、現在構築中の Linux サーバの時刻が勝手に変わってしまいます。
具体的には以下のような現象が起きています。
・前日の日付になる
・日付は同じだが、年が変わる(2000年とか)
・タイムゾーンが変わる(気がついたらCSTになってました)
環境は以下の通りです。
OS:Red Hat Enterprise Linux 5.3(2.6.18-128.el5)
ハード:DELL PowerEdge T100
当方で以下の確認をしました。
1.ntpd の動作確認
service ntpd status
で、ntpd が停止している事は確認しました。
2.ハードウェアクロック
hwclock --show
でハードウェアクロックの値は確認しました。
時刻が勝手に変わるタイミングでハードウェアクロックも一緒に変わってしまっています。
3./var/log/ 以下のログ確認
/var/log/message など、時刻が変わったタイミング前後のログも確認しましたが、特筆すべきログは出力されていませんでした。
4.システム時間の変更の監査
http://kbase.redhat.com/faq/docs/DOC-18233/
のページを参考に、
# auditctl -a entry,always -S adjtimex -S settimeofday -k adjtime
を実行し、システム時間変更の監査をしてみました。
が、本現象発生後にログを確認してみましたが、時刻変更のログは出力されていませんでした。
サーバはずっと起動したままで再起動等も行っていません。
上記以外に何か確認すべき設定やログ等はありませんでしょうか?
長文になりましたが、アドバイスをお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
思いつくところでは、
・タイムゾーンが変更されるなら /etc/localtime を監査する。
・psacctでコマンドの実行履歴から探してみる。
・時間が変更されるタイミングの関連性を調査する。
> 4.システム時間の変更の監査
ログが残らないとすると rootkit とかで見えないとか..
ご回答ありがとうございます。
>・タイムゾーンが変更されるなら /etc/localtime を監査する。
お手数ですが、/etc/localtime の監査方法をご教授いただけないでしょうか?
これも auditctl を用いて監査するのでしょうか?
>・psacctでコマンドの実行履歴から探してみる。
psacct は早速導入してみます。
>・時間が変更されるタイミングの関連性を調査する。
時間の変更タイミングが正直把握できていません。
気がついたら変更されており、/var/log 以下のファイルで大体の時間を特定しているくらいです。
>ログが残らないとすると rootkit とかで見えないとか..
可能性は0ではないとは思いますが、ここ1,2週間前に導入したばかりのサーバでデータも何もほとんど入れていません。
インターネットにも公開されておらず、LAN 内だけで使用しているので可能性は限りなく低いと思います。
No.4
- 回答日時:
監査するには、事前に準備したサムとチェックする必要がありますよ。
> md5sum /etc/localtime > localtime.sum
を実行した時点でサムファイルが新しくなるのでチェックしても、
エラーになることはないでしょう。
この回答への補足
結局、その後本現象は発生しなくなりました。
10日以上様子見したので本質問はクローズさせていただきます。
ご助言、大変にありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
不勉強で申し訳ありません。
サムファイルの作成は初回のみでその後はチェックだけ行えばよいという事でしょうか。
#とりあえず、この週末も時刻が変わる現象は発生しませんでした。
#もうしばらく様子見をしてみます。
No.3
- 回答日時:
> お手数ですが、/etc/localtime の監査方法をご教授いただけないでしょうか?
md5sumなどで定期的にチェックするだけで大丈夫ではないでしょうか。
具体的は、サムファイルを作成してチェックするコマンド実行する。
$ md5sum /etc/localtime > localtime.sum
$ md5sum -c localtime.sum もしくは、
$ md5sum -c localtime.sum > /dev/null
ご回答ありがとうございます。
md5sum /etc/localtime > localtime.sum
md5sum -c localtime.sum > /dev/null 2>> error.log
を1分間隔でまわすシェルを作って監査する事にしました。
#一昨日まで頻繁に発生していましたが、昨日からまったく発生しなくなってしまいました。
#とりあえず再現を待ってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
時刻を合わせたいのなら、ntpを起動しましょう。
ntpサーバは多数公開されていますし、設定も簡単なのでいいと思いますよ。
ネットワークにつなげていないとなると話は別ですが、
参考URL:http://www.turbolinux.co.jp/products/server/11s/ …
ご回答ありがとうございます。
数時間に数分程度の遅れならば ntp でよいのですが、
気がついたら年単位で時計が変わっているので、ntp では対応できそうないです。
まずは原因を特定したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
expectを用いた正規表現[]のgre...
-
loggerでmessagesに書き出す方法
-
Linux の時刻が勝手に変わる
-
どのシステムがどういったsyslo...
-
squidのフリーズ?についてです!
-
ノートンのログ表示について
-
logrotateの再起動
-
syslogやmessagesログの一般的...
-
ssl_request_logの必要性について
-
auth.logが出力されない。
-
IEのイベントログをイベントビ...
-
SolarisからSyslogを転送する設...
-
Solarisでのログ情報ファイル
-
ssl_error_logについて
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
コマンドでのFTP転送が進まない。
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
MACアドレス 00:E0:C3 SAKAI って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ssl_request_logの必要性について
-
IEのイベントログをイベントビ...
-
auth.logが出力されない。
-
ssl_error_logについて
-
SolarisからSyslogを転送する設...
-
expectを用いた正規表現[]のgre...
-
/etc/cron.daily/logrotateがエ...
-
loggerでmessagesに書き出す方法
-
Solarisでのログ情報ファイル
-
logrotateの再起動
-
vsftpを設定し試したら書き込み...
-
WINDOWS NT システムログファイ...
-
イベントログ 「シェルが停止し...
-
AIX上でのアカウント操作ログ
-
Aixのsyslogログローテーション...
-
Linux の時刻が勝手に変わる
-
squidのフリーズ?についてです!
-
reboot 実行時のログについて
-
コマンドプロンプトでのcopyコ...
-
logrotateの挙動について
おすすめ情報