重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

知り合いに作ってもらったPCなのですが、壊れて連絡も取れないので、
相談させてください。素人ですのでサルでもわかる回答をいただけたら助かります。

OS:WIN2000PRO
CPU:PEN4(2.8G)
メモリ:512M
MB:Gigabyte 8PE-667 Ultra
HDD:MAXTORの120G*2(これをC,D,Eで分けていた)

壊れたというのは、いろいろなDLしていたら、容量はまだまだあるのにPCの調子がおかしくなり、最終的には、SYSTEM32が壊れたか破損したため・・・と出て、起動できなくなりました。
そこで持っていた古いHDDを繋げてそこにOSをインストールして起動した後で、(C)の壊れたOSを入れなおしたりすれば良いと思ってたのです。
(少なくともそれでDやEのデータは生き残りますよね?)
ところが、その古いHDDを繋げても、元のHDDを繋げても、修復の画面で、ハードディスクドライ「ブ」が接続されていません。と出て修復できないのです。
最初の画面ではHDDの名称がしっかり出てるのに・・・。
BIOSの画面では、たとえ最初表示されていても再度検索をかけると消えてしまいます。
レイドやジャンパーの設定とかも問題ないと思うのですが、何が原因なのでしょうか?
何かを買い換えれば助かるでしょうか?(PCというのは無しで)
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

なるほど。



まずは、そのマザーボードにRAIDコントローラ用の
ドライバーFDが付いている筈ですのでそれを探してください。

Windows2000のCDで起動したあと、「大容量ストレージデバイスの検索結果」(ちょっと文言に自信なし)ってのが出ると思います。そのとき、追加のデバイスを認識させる事が可能です。画面にしたがってファンクションキーを押すと「ドライバーFDをいれてください」ってメッセージがでますので、RAIDコントローラー用のFDを入れてください。

これで、RAIDコントローラーに接続されたハードディスクが認識されると思います。

これは空のHDDを繋いで新規インストールする場合でも、
古いHDDを繋いで修復セットアップを試みる場合でも必要だったと思います。

私はRAIDなんて組んでいない。と思われるかと思いますが、RAID構成を取ろうが取るまいが、RAID装置にディスが繋がっているいじょう、Windows2000のインストールプログラム自身も専用のドライバーを組み込まないと、RAID装置に繋がったハードディスクを見つけることは出来ません。
    • good
    • 0

古いHDD「だけ」をつなげて新規インストールができませんか?


Windows2000の新規インストールをしようとすると、
途中のステップで接続されているハードディスクの台数とパーティション情報が出てきませんでしょうか?
    • good
    • 0

>ジャンパーの設定とかも問題ない


>BIOSの画面では、たとえ最初表示されていても再度検索をかけると消えてしまいます。

BIOSで検索できましたか?

書かれていることが、間違っていなければ、HDDが壊れています

一番解りやすいのは、PCにHDDをひとつづつ接続してみて、認識するか見ることなんですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
BIOSの検索とは、具体的にはどうすれば良いのでしょうか?
僕は、BIOSのSTANDARD CMOS FEATURESで
IDE PRIMARY MASTER :繋いだHDD名称
・・・以下略
となってれば、認識されてるのだと思っているのですが。
前にも書いたように、ここで名称が表示されてて、
再度検索をかけると消えてしまいます。
これは、やはり異常でしょうか?

HDDが壊れてることも考えました。
ただ、古いHDDも含めて3つ全部が壊れているとは、
考えられないのです。(ありえないことはないでしょうけど・・・)
そういえば、まだMAXTORをひとつづつ繋げてみてないので
やってみようと思います。

チップセットの不具合もあるかもとどこかで見たのですが、MBについてたもののようだし・・・。
仮にそうだったとしたらもう、MBかチップセットを変える
しかないのでしょうか?

お礼日時:2003/05/15 01:06

通常チップセットでコントロールできるIDEのマザーボード上にあるコネクタは2つですが、


RAID機能があるということは、RAID用のコネクタが別にあると推測いたします。
当該HDDはそちらに接続されていませんか?
仮にそうだとすると、OSおよびOSのセットアップはそれ用のドライバを読み込まないと認識できません。
とりあえずは、RAID機能をご使用ではないようでうので、RAID用ではないコネクタに接続してやってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
僕にとってそのRAIDというのが、やっかいになってます。
先日、「簡単自作PC」という本を買ってみたのですが、
RAIDのことは書いてないので、RAID用MBでRIADを使わないようにするのは、どうすれば良いのかわからないのです。
回答#2のお礼のところに書いたHPにあるMBなのです。
おそらく、緑のコネクタが普通のコネクタだと思います。(たぶん・・・)
いずれにせよ、どこに繋いでも同じ現象なんです。
今のところ・・・。

お礼日時:2003/05/15 00:55

一度DATAadviserあたりをかけてどの程度の故障なのか分析してみればどうかなと。


↑フリーのHDDのチェックツールです。参考URL。他にIBMのサイトにあるHDDチェックツールでも同様の検証が可能です。

HDDの故障にもいろいろなレベルのものがありまして、単にファイル構造が壊れているだけでしたら、他のPCにそのまま接続すればD,EどころかCのデータでも復旧可能です(一部データは見えなくなっていたとしても)。
しかし、駆動部分やチップの問題などでHDDそのものが壊れていた場合、どのように接続しようにも通常の方法では認識すら出来ないでしょう。
また、まれにwindows上ではどうやっても認識できないけど、DOSで見るときちんと認識できたりするケースもあったりします。もしフォーマットがFAT32ならデータの救出も出来たりするかもしれません。

他の手段としてデータの救出をあきらめるなら物理フォーマットをかけるという手もあります。ツールの入手先に関してはHDDメーカーのサイトを探してみて下さい。

参考URL:http://www.ontrack-japan.com/software/DA_Downloa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
チェックをしようにもPCが動かないので、
今後自分のPCが直って、あやしいと感じた時、やってみます。
(ちなみに今は親のPCで書き込みしています。)

お礼日時:2003/05/15 00:49

ハードデスクの障害なんですから


「今のハードデスクの構成(接続方法)」
「古いハードディスクをどこに繋いだのか」
「BIOSでは認識されているのか」
「修復の画面っていうのはどうやってだしたのか」
といった詳しい手順を書かないとコメントしづらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/mbwinter/1 …
ちょっと見にくいのですが、ケーブルを差すところが、
4個(緑が2つと赤白各1つ)あります。
もともと、緑の方に差してあって、マスターとスレーブとして、ひとつ使われてました。
古いHDDを全部取って、新たに古いHDDを同じ所に
繋いでもだめでした。

BIOSでの認識なのですが、前に書いたように電源を
入れて、DUALBIOSという文字が出る黒い画面の
時には、HDDの名前がでています。
認識されてると思い、修復の画面に行くと無いといわれるのです。
また、BIOSのSTANDARD CMOS FEATURESでHDDの名称が
最初に表示されていて、わざと再度検索をすると消えてしまいます。

修復の画面は、WIN2000のCDを入れて行う画面です。

お礼日時:2003/05/15 00:45

レイドとはたしか二つのHDDを一つのHDDとしてみるものでしたよね。



 ってことはおかしいとおもう一個を入れ替えてもだめだと思うのですが?

 BIOSの設定でもレイドの設定があると思いますが
PCを起動して画面に出る文字をよく見てください
ESC押せとかほかに何か押すとか出ていませんか?

その中に有ると思いますが

 

この回答への補足

説明不足ですみません。
レイドができるMBのようですが、作ってもらった時に
レイドではなかったので、「レイドでない設定に間違いなくしてある」という意味です。

補足日時:2003/05/14 00:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!