
こんにちは。アべです。
Oracleデータベースを運用しているのですが、
DISK I/O関連のエラーログが大量に出てしまいました。
物理的な問題だと思うのですが、Oracleデータベースが
故障していないか心配であり、それをチェックしたいのですが、
コマンドが分かりません。
なにか、データベースの妥当性をチェックするコマンドなどは
あるのでしょうか?ご確認を宜しくお願い致します。
環境
Windows Server 2003 Standard Edition
Oracle 10.2
SQLServerでいうdbcc checkdbっぽいものを探しております。
以上
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- MySQL データベースの複製の仕方(mysql) 2 2023/05/30 18:24
- 英語 プライバシー度の高い英文書の文法チェックを、お願いできる業者さんを探しています。 3 2023/08/24 03:33
- フリーソフト 色々な形式の個人情報を後で参照しやすいようWindow10で管理したいのですが、どんな方法があるの? 1 2023/04/29 16:46
- JavaScript Q&Aの掲示板を作成していてヤフー知恵袋やgoo質問のように質問ごとにURLを生成したい 5 2023/08/04 01:22
- MySQL 【投稿情報用データベース posts】は必要ないと思います。 1 2022/06/02 21:25
- ソフトウェア 移行PCにDockerがインストールされていても各種開発環境のアプリはインストールが必要? 2 2023/05/21 21:53
- MySQL mysqlがインストールされているのかわかりません 1 2023/06/05 02:26
- MySQL mysqlがインストールされているのかどうか 1 2023/06/05 14:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JavaでのOracle接続について(J...
-
Oracleで流したSQLのログを取得...
-
PL/SQLでログを確認したい。
-
ストアド・プロシージャをバッ...
-
SQL*Plusで、コマンドの返答を...
-
リスナーログを出力しない設定方法
-
【spoolコマンドで追記】
-
SQL実行結果の出力を見やすくし...
-
Accessからoracleのストアドプ...
-
PL/SQLからshellスクリプ...
-
ORA-00984のエラーが出ます
-
SQL*Plusで以前に実行したコマ...
-
ShellからTruncate【Linux】
-
SQLplusからコマンドプロンプト...
-
SQL実行結果取得
-
PL/SQLからディレクトリ作成
-
トレースファイルの削除スクリプト
-
マテリアライズドビューログに...
-
SQL*PLUSを終了させる方法
-
実行計画の結果の整形(折り返し)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Oracleで流したSQLのログを取得...
-
SQL*Plusで、コマンドの返答を...
-
PL/SQLでログを確認したい。
-
トレースファイルの削除スクリプト
-
ORA-00984のエラーが出ます
-
ストアド・プロシージャをバッ...
-
SQL実行結果の出力を見やすくし...
-
ソート(大文字・小文字を区別...
-
batファイルでのSQL(oracle)...
-
Accessからoracleのストアドプ...
-
SQL実行結果取得
-
oracle11g listener.logの削除
-
サービスの再起動を自動で
-
pl/sqlでのautotraceについて
-
【spoolコマンドで追記】
-
JavaでのOracle接続について(J...
-
マテリアライズドビューログに...
-
シェル上でDBコマンドをループ...
-
SQL*Plusで以前に実行したコマ...
-
SQL*PLUSを終了させる方法
おすすめ情報