
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
同じ内容で蛇足になるかも知れませんが、
(現単価÷前単価-1)×100
と覚えておくとよいと思います。
"答"がプラスならば値上がり、マイナスならば値下がりとなります。
(6750÷3940-1)×100=71.32%(値上がり)
(3825÷4500-1)×100=-15%(値下がり)
といった具合です。電卓で順に打ってみると分かります。
No.2
- 回答日時:
tadasi-jpさん、こんにちは。
\3940→\6750のとき、
値上げの幅は、6750-3940=2810円です。
この値上げ幅の前単価に対する割合が、値上げ率なので
2810÷3940×100=71.32%
71.32%の値上げ
\4500→\3825のとき
値下げの幅は、4500-3825=675円です。
この、前単価に対する割合が、値下げ率なので
675÷4500×100=15%
15%の値下げ
となると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
%のかけかた
-
按分計算方法
-
値下げ、値上げの計算式
-
M単価410円、㎡単価の求め方?
-
按分の計算
-
昨今値上げがまだまだ凄いです...
-
不動産取得税の計算法をわかり...
-
ガソリンを131円1000円分入れると
-
按分計算
-
350mlのチューハイと500mlのチ...
-
地方税を滞納時効を、質問者で...
-
個人で減価償却って何のために...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
タイルカーペット工事の計上区...
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
給排水設備の取替工事の勘定科目
-
自社建物を、自社で建てた場合
-
ブラインドの耐用年数について
-
公共工事での分電盤の取り付け...
-
大至急、回答お願いいたします...
おすすめ情報