
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元会計事務所勤務者です。
訂正の必要はないと思います。
というより、訂正の方法が思いつきません。
もし、これについて税務署から問い合わせがきても、「月を間違えていました」と伝えれば大丈夫です。
滞納や誤納ではないので、追徴や延滞を取られることもありません。
もし、どうしても不安であれば、税務署にお問い合わせください。
No.2
- 回答日時:
これは、納付書の訂正ではなく、計算書の訂正になります。
給与から源泉徴収した額の報告をするのが「給与所得・退職所得の所得税徴収高計算書」で、これは納付額がなくても税務署に提出することになってます。
計算書の提出と納付を一緒にできるようになってるわけです。
右側の「○年○月」は実は重要な要素です。
源泉所得税については「支払をした月の翌月10日」が納期限になっているため、この月を誤ると不納付加算税の賦課決定がされてしまうおそれがあります。
例
平成23年7月に支払った給与を8月10日に納付した→期限内納付
これを、平成23年6月支払分としてしまうと、納期限の7月10日を経過して納付したことになり、5%の不納付加算税が付いてしまいます。
税務署ではこの加算税決定をある程度まとめてするようで、数ヶ月間分まとめて、不納付加算税の決定通知(告知)と延滞税の通知が来ます。
告知書が届いてから、月を間違えて記入したと連絡をしてもいいでしょうが、発覚した時点で連絡するのがベストです。
計算書には支払年月日がありますので、納期等の区分の月分と違っていることがわかれば加算税決定がされない可能性がありますが、税務署ではコンピュータ処理のため、人間が見たらすぐにわかる誤りでもスルーされて、加算税賦課決定がされれしまう可能性があります。
特に、今年から源泉所得税の計算書の整理事務が税務署でなく、集中センターで行われてる国税局がありますので、内容審理(支払年月日と納付の目的月が違うなどの記入ミスの発見、人間がすればおかしいなと気が付くレベルのこと)がされずに、機械的にされてしまうおそれがあります。
対応としては、全く正しい計算書を作成して、摘要欄に「納期等の区分を訂正」と記入します。
納付するさいに記入する合計欄は空白にしておきます。
正しく作成した計算書を、税務署に提出しますが、その際返信用封筒を同封しておけば、収受印を押して返送してくれます。
計算書を電子申告で提出してる場合には、摘要欄に同様に記載して送信しておけばよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
源泉納付書記入ミス
財務・会計・経理
-
源泉所得税の納付書の人員だけ間違えてしまった
財務・会計・経理
-
源泉所得税の支給額を間違えて納付してしまいました。
財務・会計・経理
-
-
4
源泉所得税の納付 訂正方法を教えてください。
財務・会計・経理
-
5
市指定非課税ごみ袋の消費税取扱いについて
財務・会計・経理
-
6
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
7
車の整備費(6ヶ月点検、車検など)を先にパック料金で払いました。
財務・会計・経理
-
8
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
財務・会計・経理
-
9
課税売上高ってどの部分を指すのでしょうか?
印紙税
-
10
組み戻し金の勘定科目は・・・
経済
-
11
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
12
振込先の名義にアルファベットが含まれる
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
13
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
14
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
15
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
16
弁護士への支払の仕訳について質問です
財務・会計・経理
-
17
電柱敷地使用料
財務・会計・経理
-
18
過誤納金還付の仕分けを教えてください
財務・会計・経理
-
19
委任状
その他(法律)
-
20
建退共の証紙。 購入のときの勘定科目は
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
偽名で働いてしまいました
-
脱税で刑務所入ったら税金払わ...
-
子供の税滞納で親の銀行口座が...
-
納めると支払うの違い
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
事業税の納付書が来ません
-
贈与税の加算税と延滞金の額
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
会社が破産した場合の源泉税 ...
-
自動車税納付状況をネット上で...
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
-
固定資産税を払わないととどう...
-
田んぼ 70坪の税金はいくら...
-
固定資産税は5年たったら時効で...
-
住所(住民票)が夫婦で違うと困...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
偽名で働いてしまいました
-
納めると支払うの違い
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
主婦が家で教室を開き収入を得...
-
脱税で刑務所入ったら税金払わ...
-
【中間納税】納付書が届かなか...
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
固定資産税は5年たったら時効で...
-
事業税の納付書が来ません
-
自動車税納付状況をネット上で...
-
税金の給与照会依頼で困ってい...
-
子供の税滞納で親の銀行口座が...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
修正申告で納付した場合の延滞税
おすすめ情報