
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
今朝また英語表記に戻り、結局レジストリいじって直しました。
ご利用のOSが判りませんので、参考URLへはAdobeの検索結果一覧をリンクしてあります。該当を探してみてください。
参考URL:http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?lo …
No.2
- 回答日時:
私、今CS4で同じ現象が出て解決しましたので参考まで。
Documents & Settingsの下、ご自身がログオンしているアカウントのプロファイルを選びます。
フォルダオプションから「全てのフォルダとファイルを表示する」にして、
「Application Data」並びに「Local Settings」の下、以下それぞれ「Adobe」以下に「InDesign」と言うフォルダがあるはずです。
InDesign起動時にここを読み込むわけですが、その中のランゲージが英語になっていると思います。
「InDesign」フォルダを捨ててしまってもいいですが、念のため「OLD」などを付けてリネームします。
その後、InDesignを起動して日本語化していれば成功です。新しい「InDesign」フォルダも出来ているはずです。
Adobeソフトは基本英語版で、日本語版として売っているものは、英語版に日本語の「Language Pack」が入っているので、こういうことが起こりえます。
お試しください。(Windows版を想定して説明しましたが、良かったですかね?)
No.1
- 回答日時:
(デフォルトの辞書を設定するには)
すべてのドキュメントを閉じる
編集/環境設定/欧文辞書を選択
言語ポップアップメニューからオプションを選択
参考URL(根拠など)
(環境設定とデフォルト設定を元に戻すには)
InDesign を起動
Shift+Ctrl+Alt キー
環境設定ファイルを削除するかどうかのメッセージ表示
「はい」をクリック
参考URL:http://help.adobe.com/ja_JP/InDesign/6.0/WSa285f …
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございました。
ご指示いただいたとおりやってみたところ、
(現在英語表記なので、以下の通り)
Edit/Preferences/Dictionary で、
言語ポップアップメニューからオプションを選択しようと
したところ、日本語(Japanese)が見当たりませんでした。
再インストール前は同じソフトで日本語表示できていたのですが・・。
やり方が間違っているのでしょうか?
Shift+Ctrl+Alt キーのほうも試してみましたが、メッセージは
でませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Android(アンドロイド) 海外のAndroid 端末の場合、日本語全角は、どう表示されるのでしょうか? 1 2022/10/02 21:16
- ノートパソコン 外国語の削除方法を教えて下さい 2 2023/01/01 11:33
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 Google日本語入力について 3 2022/10/20 15:51
- Excel(エクセル) Excelヘルプの原文を表示する最速の方法(手順)には? 1 2023/08/11 11:30
- その他(ブラウザ) プラウザCocCoc 1 2023/05/08 10:50
- Windows 10 【Windows11】の起動画面で日本語と英語と中国語の言語選択画面を出して起動時の標準 1 2023/06/18 19:40
- Windows 10 Windows10で、急に「IMEが無効です」となり日本語入力ができなくなりました。 6 2023/02/15 06:46
- HTML・CSS 欧文フォントの表示がおかしい ホームページを作成しています。 英語と日本語を違うフォントを設定してい 2 2022/12/16 19:00
- その他(ソフトウェア) Emacsメニューの日本語化について 1 2023/06/16 15:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Opera for Mac のホームの設定
-
勝手に断ち上がるソフトを止め...
-
AdobeReader 9.4.0を使っていま...
-
i Shade 9がインストールできない
-
Macでオープンオフィスが開きま...
-
WORDのツール オプション 表...
-
ワードでレポートを書く
-
PhotoShop6.0が起動しないんですっ
-
Internet Explorerのブラウザ上...
-
ウィルスセキュリティで、ポス...
-
desktopx(無料版)の設定につ...
-
いきなりPDFで・・・
-
photoshop CS2 コンピュータ起...
-
VMware PlayerでCPUの割り当て...
-
Acronis Disk Director Personal
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
蔵衛門で取り込んだ写真を・・・
-
Dataram RAMDiskのアンインスト...
-
ジャンパ設定など
-
Illustratorのツールボックスに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
InDesignが英語表示になってし...
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
Macでオープンオフィスが開きま...
-
Blenderを再インストールした際...
-
VC++で静的リンクしたアプリを...
-
PDFのフルスクリーン設定解除方...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
拡張子を判別してくれるソフト
-
CPU交換をしたら、ファンが全開...
-
クリップNOTE 環境設定ファイル...
-
ASUSのマザーボードのBIOS設定...
-
Pc起動したら、変な文字が出て...
-
thunderbirdで受信ボタンを押さ...
-
Access2003 起動時の設定解除方法
-
ネットカフェに設置されているP...
-
Photoshop Elementsの環境設定...
-
Thunderbirdの起動が遅い
-
MinGW - gcc の環境設定で、PAT...
おすすめ情報