
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
HP ProDesk 600 G1 SFF の仕様は下記です。
https://jp.ext.hp.com/lib/products/desktops/spec … ← PDF です。
Core i5-4590 まではラインアップにあるので、お使いのパソコンは一番上のグレードですね。BIOS を更新されたと言うことですね。調べてみました。
Windows用HP Business DesktopシステムBIOS (L01 BIOS)
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice …
「最新の Intel マイクロコード 0x27 にアップデートします。」 検索すると、下記がヒットしました。
KB4494175: Intel 製マイクロコードの更新プログラム
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4494175 …
Haswell Desktop:Intel Core i7-4765T、i7-4770、i7-4770K、i7-4770S、i7-4770T、i7-4771 とありますので、「0x27」 にアップデートされたなら、CPU は正常に認識するはずですね。
ファンが全開で回転して起動しないのは、CPU が動作しておらず、BIOS が有効になっていないことになります。Core i5-4590 に戻すと正常に動作するので、これは間違いないでしょう。ただ、その理由がまだ判りません。下記を確認してみて下さい。
・BIOS でのセキュアブートの設定:セキュアブートは、安全上予定外のハードウェアやソフトウェアが使われのを防ぐため、起動時にチェックして改変があった場合、パソコンをロックします。Core i7-4770 に交換した所為でロックされて BIOS が機能しなかったのではないでしょうか。そうであれば、Core i5-4590 で BIOS Setup に入ってセキュアブートの設定を無効にして、CSM(Compatibility Support Module)を有効にしておきます。それで、Core i7-4770 に交換してどうなるかです。
UEFIやセキュアブートの勘違いしやすい設定30個 まとめ
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
起動して正常に Windows が動作したら、BIOS でセキュアブートを有効にし、CSM を無効にします。これで、セキュアブートが効いた状態でパソコンを使うことができます。
・CMOS クリア:ハードウェアを変更した場合のおまじないとして、CMOS (BIOS の設定値保存用 SRAM)のデータを初期化して、再設定を行います。Core i5-4590 の時の現在の BIOS 設定は、デジカメ等で撮影しておいて下さい。大体はデフォルトで大丈夫ですが、一部変更した場合は、記録が撮ってあった方が後々確認するのに便利です。
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
※これで BIOS Setup には入れたら、"Exit" から "Load setup Defaults" を行います。これは CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。そして、日時や SATA モードの設定、CPU やメモリの動作周波数、BOOT の順位、ファン関係等を設定し、間違っていないかどうかを確認して下さい。最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択して終了します。
こんなところでしょうか。これらでも動作しなかったら、Core i7-4770 を疑うことになります。これは、確認のしようがないので、また入手して試してみる他ないでしょう。
No.2
- 回答日時:
やられちゃいましたね。
おそらく、ジャンク品を売りつけられたんだと思います。
普通に動くものなら、バイオス更新した段階で動くはず。
なのに、動かないという事は、壊れていると思います。
更に、冷却ファンが思いっきり回るという事は、壊れているときの症状そのままんです。
ヤフーオクで最もジャンクをつかまれやいカテゴリーの一つがこのパソコンのCPUです。
特に、現行高スペックのコア7だと、つかまれやすい商品ともいえます。
クレーム連絡しても、おそらく、無視されるだけだと思います。
評価をマイナスにしても、まったく気にしない人ほど、危ないです。
詐欺師ではないので、評価などでだまされないように、出品時の内容をよく把握し、チェックしないとだめですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- デスクトップパソコン 自作PCが起動しなくなりました。 BIOS画面もでません。 ファンが回りません。 メモリの抜き差しと 15 2023/02/04 16:21
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Core i3-6100→i5-6500
CPU・メモリ・マザーボード
-
このPCに付くグラボは(。´・ω・)?
ビデオカード・サウンドカード
-
HP EliteDesk 800 G4 SFFに付けるグラホは何がいいですか?
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
pcケース交換について
BTOパソコン
-
5
デスクトップPCグラフィックボードについて
ビデオカード・サウンドカード
-
6
PCにグラボ
ビデオカード・サウンドカード
-
7
LGA1150に対応したマザーボードを、教えてください
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
AMD REDEON R5430とR7 430違いはなんですか
その他(AV機器・カメラ)
-
9
HP EliteDesk 800 G4 SFF 2US83 AV Core i7-8700を使ってい
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
PDFのフルスクリーン設定解除方...
-
VC++で静的リンクしたアプリを...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
クリップNOTE 環境設定ファイル...
-
InDesignが英語表示になってし...
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
MinGW - gcc の環境設定で、PAT...
-
CPU交換をしたら、ファンが全開...
-
パソコン起動時にフロッピード...
-
mac起動時、メールを自動で開か...
-
Pc起動したら、変な文字が出て...
-
Access2003 起動時の設定解除方法
-
Macでオープンオフィスが開きま...
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
プルダウンメニューから選択が...
-
アマゾンで中古で買ったノートP...
-
グーグルとマイクロソフトアカ...
-
iPhoneのsafariにあるリーディ...
-
エクスプローラでたくさんある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
InDesignが英語表示になってし...
-
PDFのフルスクリーン設定解除方...
-
Blenderを再インストールした際...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
CPU交換をしたら、ファンが全開...
-
Macでオープンオフィスが開きま...
-
ASUSのマザーボードのBIOS設定...
-
Thunderbirdの起動が遅い
-
拡張子を判別してくれるソフト
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
VC++で静的リンクしたアプリを...
-
Access レポートプレビュー時に...
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
HULFTについて
-
indesignでデフォルトの塗り等...
-
thunderbirdで受信ボタンを押さ...
-
PowerDirector14 設定の初期化
-
Photoshop Elementsの環境設定...
-
クリップNOTE 環境設定ファイル...
おすすめ情報