
アマチュア無線機の送信波の波形はどのような波形状態?。
(実際のオシロスコープなどの波形で知りたいです。)
私は、アマチュア無線機の送信波の波形の形を知りたいのですが、
何方かお詳しい方はいらっしゃいませんか?。
AM変調、FM変調、両方の波形の状態を知りたいのですが、
送信波の搬送波、信号波が、どのような状態で変調されているか、
教科書や書籍の図のような綺麗な変調波の図のような形ではなく、
実際の、現実の空間内の電波をオシロスコープなどで測定し、
見た場合の波形の状態、様子を御教えいただきたいです。
例、送信波の中の、搬送波、信号波がどのような状態にあるか、
それぞれの波形の強さ、大きさがオシロスコープなどによって
視覚的に識別出来るかなど。
追記:
参考までに自宅室内にて、バンドパスフィルターの機能を備えた
プリアンプを付け、八木型アンテナにてオシロスコープで測定した
測定画面を添付させておいていただきます。
中心のノイズのようなものが送信波の中の搬送波?、
ひげの様な上下に伸びた線が信号波(音声信号)?
だと思うのですが、
何方か御教えいただけると助かります。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、アンテナにオシロスコープを付けたとしても上手く観測は出来ません。
なぜならば感度が悪いこと、選択度が無いからです。
写真ではオシロの垂直軸が20mV/Divになっていますが、通常の無線機の感度は10dBμ以下(つまり3μV以下)です。
また時間軸が20μS/DIV.ですが、たとえば14MHz帯だとすると搬送波の1サイクルは70nS程度になります。
では変調された信号がどう見えるかですが、以下が参考になると思います。
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/modulation.htm
送信機のアンテナ端子の電圧を観測すれば、ほぼこのような波形を見ることが出来来ます。
ただし周波数変調(FM)の場合は、余程デビエーションが深くないとオシロでの観測は出来ません。
この回答への補足
私は、
下記の機器を使用して、
自宅の電波環境を測定したのですが、
この機器の測定結果から、どのような事が
読み取ることが出来ると思われますか?。
素人な為、分からないことが多く、
何かアドバイスや解説などいただけると助かります。
・カラー・デジタル・オシロスコープ
IWATSU DS-5102
http://www.iti.iwatsu.co.jp/
・高感度モバイル八木型アンテナ RT-573S
受信周波数帯 : 70 MHz ~ 1,300 MHz
1段 380 MHz以上
・高感度アンテナ内蔵プリアンプ
PR-59MK2
4段切替バンドパスフィルター
(1) 200-1500 MHz
(2) 350-450 MHz
(3) 100-200MHz
(4) 25-110MHz
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itax/
ゲインコントロール : +、-20dB可変
参考 :
http://kokoronokoe.at-ninja.jp/oscilloscope.htm
No.4
- 回答日時:
3です。
バンドスイッチ切り替えたら出るでしょうね。普通スイッチって切り替えるときに低い周波数のノイズが出ますから。
あと電源にもいろんなノイズが入っていてそれが見えることがあります。
携帯電話の充電機なんてやたらノイズ出してます。
RFプローブを作れば,少なくとも横軸時間、縦軸電力のグラフは見えます。
ただし、受信アンテナの出力は多くの周波数の混合ですから、見るべき周波数だけを通すフィルタを入れなくてはいけません。(RFワールドの記事ではBPFってのが入ってます)
この回答への補足
takkey-T 様、
御回答、大変ありがとうございました。
バンドスイッチの切り替えによって、波形が変化した後、暫く経っても
ずっとその状態のままなので、スイッチの切り替えによる
一瞬出るノイズではないように感じております。
後は、電源に入るノイズ(電波などの高周波)という可能性がありますが、
もし、そのようなノイズの除去方法などご存知でしたら、また、御教え下さい。
正確な測定がオシロスコープで出来るようになればありがたいです。
No.3
- 回答日時:
これだと何もわかりません。
結構鋭いノイズが入ってますが、これが本当に電波として飛んでいるものかどうか怪しいです(電源から入ってきているノイズなんじゃないだろうか)電波環境をいうならば「特定の周波数でどれだけ出ているか」みないといけないので、必要なのはオシロではなくスペクトラムアナライザ(またはバンドスコープ)です。
送信機にダミーロードをつないで、出力を一部取り出してみた場合。
オシロスコープの性能に対して周波数が十分に低ければ。
FM波をオシロスコープで見ると教科書どおりの正弦波に見えますよ。
教科書の図に書いてあるほど深い変調は掛けないので疎密は見えません。
AMの場合は教科書に出ているとおりの波形が見えます。
搬送波と信号波は見えません。 搬送波と信号波が分離している図はとこ軸周波数縦軸信号強度の図で、これを出せるのはオシロスコープではなくスペクトラムアナライザです。
この回答への補足
御回答ありがとうございます。
下記の補足等にも御書きさせていただいておりますような
機材で、オシロスコープを見ると
上記のような画面の波形が出、
これが何か、是非知りたくて御質問をさせていただきました。
プリアンプのBANDの変化でも
このひげのような波形が出るので
何か分かればっと考えております。
もし、宜しければ、動画にて
下記にリンクがありますので、
また、何かアドバイスなど
あれば、補足宜しく御願い致します。
後、
下記のURLにRFワールドのVol8の記事をリンクさせて
おいていただきます。
http://www.rf-world.jp/bn/RFW08/p008-009.htm
オシロスコープを利用して
RFを見るという記事なのですが、
このような機器を製作すれば
オシロスコープでも
RF、マイクロ波を
波形として、きちんと見ることが可能なのでしょうか?。
記事を読めば済むことなのですが、
宜しければ、見解などいただければありがたいです。
当方、金銭的に余裕が無く、スペクトルアナライザーや
バンドスコープなどの高価な機材を揃えられないものなので;。
申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
サンプリングオシロでの波形でしょうか?周波数に対して十分に早いサンプルでなければ、きちんと見ることは出来ません。
アマチュア無線の波形は、完全な正弦波です。AMでもFMでも搬送波の正弦波をオシロで見られるほど狂わせるほどの歪みは起きません。
測定器と測定方法を検証することが必要です。
この回答への補足
御回答ありがとうございます。
下記の御回答をしていただいた方にも
同じ補足をさせていただいたのですが、
宜しければ、fjnobu様も補足宜しく御願い致します。
当方、素人な為、機器に関して疎く
適切な御回答が出来ないのですが、私の使用している
オシロは、岩通計測器の普通のデジタルオシロスコープ25MHz
400MS/s です。
:
私は、
下記の機器を使用して、
自宅の電波環境を測定したのですが、
この機器の測定結果から、どのような事が
読み取ることが出来ると思われますか?。
素人な為、分からないことが多く、
何かアドバイスや解説などいただけると助かります。
・カラー・デジタル・オシロスコープ
IWATSU DS-5102
http://www.iti.iwatsu.co.jp/
・高感度モバイル八木型アンテナ RT-573S
受信周波数帯 : 70 MHz ~ 1,300 MHz
1段 380 MHz以上
・高感度アンテナ内蔵プリアンプ
PR-59MK2
4段切替バンドパスフィルター
(1) 200-1500 MHz
(2) 350-450 MHz
(3) 100-200MHz
(4) 25-110MHz
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itax/
ゲインコントロール : +、-20dB可変
参考 :
http://kokoronokoe.at-ninja.jp/oscilloscope.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在、お掛けになった地域では...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
外出先からリモートデスクトッ...
-
PCのネット接続について質問です。
-
学校のWiFiに繋げると履歴が見...
-
PR-500MIを使っていて、PPPラン...
-
ネットワークエラーが出て共有P...
-
スマート電球の接続が出来ません。
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
microsoft edgeにサインインし...
-
1日中ネットをしてると、どうな...
-
リモート社員のインターネット...
-
IP電話サービスについて
-
「申し訳ございません。このペ...
-
サインインが必要です というメ...
-
イーサネットのパディング除去
-
PS5 ONUから有線接続
-
ルーターの接続について教えて...
-
ネット接続方法でモデムやルー...
-
データセンターの秘密
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LANケーブルの接地について
-
換気扇をつけると無線LANが不安...
-
ノイズについて
-
飛行機がとぶと回線が切れます
-
コードについている黒い塊の目...
-
光接続とノイズについて
-
ノイズに強いモジュラーケーブ...
-
フェライトコアの取付方法は?
-
文字化けの原因について
-
USBケーブルにおけるノイズの影...
-
USBケーブルについている円柱形...
-
ADSLのスプリッタとノイズフィ...
-
LANケーブルのCAT6とC...
-
蛍光灯をつけるとADSLが切れる
-
USB3.0のスイッチコネクタを購...
-
ADSLの屋内配線について
-
速度が不安定?速かったり遅か...
-
宅内有線LANのケーブルにSTPは...
-
スタンバイから勝手に復帰します
-
ADSL速度プラン
おすすめ情報