
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
Cドライブなので起動HDDですよね?
手順としては、下記の3ステップです。
1.Cドライブのバックアップ・イメージを作成
2.RAIDを構築・Cドライブ
3.#1で作成したイメージで、#2で作成したRAIDのCドライブにリカバー
Windows VISTAでも可能ですが、Norton GhostとかTrueImageなどの市販ソフトが簡単ですが、事前にテストを行って手順を確認することをお薦めします。
また、RAIDもハードウェアで構成する場合と、Windowsの機能で構成する場合で手順が違うので、RAIDのレベルと合わせて検討することをお薦めします。 私見としては、ハードウェアRAIDのRAID1・ミラーをお薦めします。
No.3
- 回答日時:
CDから起動してRAIDのボリュームを読み書きできるコピーツールだったら、一時的に他のHDDにコピーして戻すなどして丸ごとコピーすることは可能でしょう。
ICH8RのRAID5のボリュームを、LBパーティションワークス13を使ってコピーしたことがあります。ICH8RのドライバをUSBメモリに用意しておき読み込ませると、RAIDのボリュームを認識しました。
コピー自体は可能なのですが、問題はそのコピーされたOSにRAIDのドライバがインストールされているかどうかです。
どんなRAIDカードを使うのかわかりませんが、普通ドライバを入れないとWindowsはRAIDを扱えません。
どうにかして、あらかじめドライバをインストールしておいて、ドライバが入った環境をコピーするようにしないと、コピー先のRAIDボリュームから起動しようとしても、途中でブルースクリーンで止まってしまうと思います。
私は、RAIDボリュームから普通のボリュームへのコピーしかしたことがないので、やったことはないのですが、例えば、最初にRAIDカードを追加して、他はそのままでWindowsを起動し、ドライバをインストールしてからコピーするなどの方法が考えられると思います。
オンボードのRAIDを使うとなると、ちょっと面倒かもしれませんが、調べればやり方が出てくるでしょう。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。確かにマザーボードのRAIDで無理やりwindowsを起動しようとするとブルースクリーンになってしまって困っております。
やはり、玄人志向などのRAIDカードを使った方がよろしいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
会社にあるサーバーを例にして書きます。
サーバーの内臓HDD容量をあげるため、SCSI-HDDをRAID5方式の4連装から6連装へ上げたことがあります。この作業は保守業者に契約している関係でしてもらったのです。
その時は、ドライブ毎バックアップできるソフトを使ったようです。
このようなことから、できる可能性はあるのですが、やってみないとわからないです。
この作業をやるのでしたら、市販のバックアップソフトを使わないと無理だと思ってください。
Windows標準バックアップソフトは、バックアップデータを別のPC、サーバーには復元できないので、内部構造が合わないとはじかれる可能性はあります。
ですから、やるなら、もし失敗した場合を考えて、元のHDDを残して、新HDDで構成するようにしてください。
この回答への補足
アドバイスをありがとうございます。標準ツールでの復元はあきらめることにします。虫のいい話ですが、市販のソフトで評判がいいのありますか?
補足日時:2009/12/29 21:36お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのフォルダ 更新日時変...
-
CSVファイルで誤って上書き保存...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
パソコンの初期化
-
お名前(姓)」には「カタカナ(...
-
コンピュータ
-
システムに対して、何かをした...
-
入力装置に関しての質問
-
写真(jpgファイル)をトリ...
-
電子部品の代替推奨品(フルコ...
-
c:ドライブの回復パーティーシ...
-
CSV が読み取り専用になる。
-
NHKに提訴された日本IBMの反論...
-
近い将来、絶対に日本で光コン...
-
一瞬にしてシステムデータが20G...
-
量子コンピュータとか、量子コ...
-
Windowsパソコンの【Windowsの...
-
win11 ディフェンダーのセット...
-
「学校内でサーバーを設置しない...
-
Nシステムは、コンビニとかに設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EaseUS Todo Backup Free 12.0
-
Cドライブのバックアップについて
-
ハードディスクのアクセスエラー
-
同じ構成のPCを100台ほどセット...
-
PCセットアップ(Windows2000)
-
OneDrive内にある「個人用 Vaul...
-
デバイスマネージャーにrealtek...
-
デスクトップにあるPDFを削除で...
-
Excelを開くとエラーが出る
-
ダウンロードしたソフトが使えない
-
「SmartByte Drivers and Servi...
-
オーバーバーンCDを焼きたいの...
-
ヤフオクでi7-4790でwindows11...
-
フォルダの上書きについて
-
ダウンロードサイトから購入し...
-
『Inetpub』というファイルがあ...
-
電子住宅地図の仮想ドライブは...
-
フリーソフトの保存先について...
-
広告ソフトの削除
-
GOM PLAYERをインストールする...
おすすめ情報