
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
<回答1>
おそらく質問者はDNSサーバーとDNSキャッシュサーバーの事を言っているのではないかと思う。DNS自体はわかっているという前提で、
管理用DNSサーバー:DNSサーバーの事だろう。これは、例えばokwave.jpというドメインを管理する人が「okwave.jp」というDNS名が何というIPアドレスに変換されるかを管理する人が設定し、よそから「okwave.jpのIPアドレスって何?」って聞かれた時に答えるためのサーバー(サービス)だ。
参照用DNSサーバー:DNSキャッシュサーバーと言った方が技術者には通りやすいだろうね。DNSキャッシュサーバーというのは、簡単に言えばあなたがWindowsのTCP/IPの設定をする時にIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイと共に設定するDNSサーバーの事だ。これは、自分自身はDNS名とIPアドレスのマッピングを管理せず、よそのDNSサーバーに問い合わせてその結果をパソコンに返すものだ。
次のシナリオを考えてみよう。あなたのパソコンが「okwave.jpのIPアドレスが知りたい!」と唸ったとする。すると、あなたのパソコンはあなたのパソコンに設定されている参照用DNSサーバーに「okwave.jpのIPアドレス教えれ」と言う。参照用DNSサーバーはokwave.jpの管理用DNSサーバーをインターネットから探しだして(※)「okwave.jpのIPアドレスはなんじゃらほい?」と問い合わせる。okwave.jpの管理用DNSサーバーは「xxx.yyy.zzz.001だよ。」と返事する。あなたのパソコンに設定されている参照用DNSサーバーはあなたのパソコンにあたかも最初から自分が知ってたかぐらいの態度で「ふふ、okwave.jpのIPアドレスはね。xxx.yyy.zzz.001なんだよ。分かったかい。ぼうや。」と返事をするわけだ。この時、次に聞かれた時にすぐ答えられるように、ある一定の期間「okwave.jpはxxx.yyy.zzz.001だ」という事を覚えて(キャッシュして)おく。だからDNSキャッシュサーバーという。
※:じゃあ参照用DNSサーバーは、どうやってokwave.jpの管理用DNSサーバーを探し当てるのか? okwave.jpの管理用DNSサーバーの場所を知っているのは、「jpというドメインの管理用DNSサーバー」だ。で、jpというドメインの管理用DNSサーバーの場所を知っているのは「.というドメインの管理用DNSサーバー(世界に13個ある)」で、参照用DNSサーバーは全員がこの13台の場所を最初から知っている。このようにDNS名の一番右側から順に尋ねていっているのだね。
<回答2>
あなたが、ある固定IPアドレスでWebサーバーを構築した時、そこを指すDNS名(仮にwww.qwert41.tldとする。tldとしたのは、co.jpやcomだと実際に存在したら困るから。)を管理する管理用DNSサーバーの構築も必要になるのだが、管理用DNSサーバーはかなり安く管理してくれるとこがいくらでもあるのでそちらを使えば良い。もちろん、自分で管理してもよい。自分で管理する場合、(Webサーバーを構築するのと同じで)自分で管理用DNSサーバーを構築し、さらに親(例で言えば「tldというDNS名の管理用DNSサーバー」)にそいつを登録して貰う事になる。この登録作業をレジストと言い、この作業を(年間いくらかで)あなたに代わってやってくれる業者をレジストラーと言う。日本ではほとんどのISP(インターネットサービスプロバイダー)がレジストラー業もやっているので固定IPを貰ったプロバイダーにレジストもやってもらうのが一般的だろう。
Webサーバー(HTTPサーバー)はApacheソフトウェア財団のApacheやTomcat、MicrosoftのIISなどが有名だが、管理用DNSサーバー(参照用DNSサーバーとしても使えるけど)はBIND、MicrosoftのMicrosoft DNSサーバーなどがある。
ちなみに今回の説明では管理用DNSサーバーと参照用DNSサーバーは完全に別物として説明したが、BINDもMSDNSもどっちも行う事ができる。同時に行う事もできる(これが混乱の元にもなってると思うけどな)。これはちょうどApache HTTP ServerがHTTPサーバーもHTTPプロキシーサーバーも同時に行う事ができるのと同じ事と言えなくもないだろう。
No.1
- 回答日時:
<質問1>
管理用DNSと参照用DNSという表現はあまり聞かないですね。
管理用DNS→マスター(プライマリ)
参照用DNS→スレーブ(セカンダリ)
を意図しているのかと思います。
DNSは通常、マスター側に設定をしてスレーブはマスターで設定した情報と自動で同期します。(そのように設定する)
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/dnstips/033.h …
<質問2>
ドメインとWebサーバのIPの登録は、管理用(マスター)のDNSで正解です。
実際に、インターネット外部からご自身のWebサーバをURL(http://www.mydomain.com のように)指定で見せたい場合、まずはドメイン名を取得する必要があります。
「ドメイン取得」と検索すれば、取得手続きの代行業者はたくさん見つかります。.comといったドメインであれば、年間1000円~2000円で取れるでしょう。
ただし、ドメイン名は既に使われているものは取れません。
次に、そのドメインを管理するDNSサーバを構築します。
WindowsのサーバOSや、Linux(RedHat/CentOS等)でDNS用のプログラムを入れて設定をすれば可能です。(Bindやフリーのソフトでもある)
DNSサーバの構築の代わりに、ドメイン取得代行業者でDNSサーバを代行で作ってくれるケースもあり、WebブラウザでDNSサーバをできるものもあります。(例:さくらインターネットの独自ドメイン取得)
その他の方法ですが、ダイナミックDNSという仕組みもあります。
難しいことと思います。
まずは、いろいろとキーワードで検索して情報収集されると良いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ、世界に13台しかルート...
-
5
in-addr.arpaとは?
-
6
コリジョンドメインとブロード...
-
7
Xserverからエックスドメインを...
-
8
wwwがURLにあるホームページと...
-
9
ドメイン名取得は個人と個人事...
-
10
固定ipアドレスと動的ipアドレ...
-
11
@nethomeのx-x-x-x.rev.home.ne...
-
12
ドメインにwww.がついている場...
-
13
CATVのDHCPサーバから割り...
-
14
お名前.comで取得したドメイン...
-
15
ブロードキャストドメイン=同...
-
16
アクセス解析に見慣れないドメ...
-
17
管理用DNSと参照用DNSの違い
-
18
ホームページのサーバー管理者...
-
19
レンタルサーバー会社が倒産
-
20
みなさまに聞きたいことがあり...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter