重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マニアックな質問になりますが、
先週(1月16,17日)、気になることがありまして、
京都のダートが土曜日はこれまでの開催通り時計が速かったのに、
日曜日はなぜか時計が掛っていました。
なんででしょうか?天気はずっと変わりなかったのに。

A 回答 (7件)

たしか17日の京都は氷点下になったはぜですので、凍結防止剤を撒いた


可能性もありますね。
    • good
    • 0

先週の結果分析見ると中山だと1800はいつも時計がかかってますね。

京都は阪神と比べて早い感じがするけど今開催は遅いですね 砂厚とかも1せんちだけでだいぶ違うみたいです。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

私もグリーンチャンネルを観ている時に凍結防止剤の話を聞きました。


しかしそう言う事はないみたいです。
どうやら凍結の恐れがあるので散水できないのが大きな理由のようで、たった一晩でそんなに変わるのかとも思いますが、一晩あれば含水量に相当変化をきたす程乾燥している場合もあるようです。
    • good
    • 0

朝に凍結防止剤ってのを撒いてると時計がかかるみたいですよ。

競馬中継を見てたら言ってました。
    • good
    • 0

内ラチ側の砂厚を厚くして時計がかかり、力が要るように馬場をいじくっているのですよ。

ダートは芝以上に馬場に細工がしやすいです。地方競馬では常識。だから人気の逃げ先行馬が最後垂れて、人気薄の差し馬が漁夫の利を得て
バカ高い配当が演出されるのです。今週は大きい配当が出るかも。
    • good
    • 0

明確な理由はわかりませんが,出走馬のレベルがたまたま低かった,晴天で馬場が乾いた(ダートは乾くとタイムが出ない)ということが思いつきました。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!