
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4で回答した者です。
お返事ありがとうございます。関西在住とのこと、了解致しました。
まず、関西で利用できるICカード乗車券には
・ICOCA(JRが発行)
・PiTaPa(私鉄と地下鉄が共同で発行)
の2種類あり、この二つは基本的なシステムが全く異なります。
まずJRが発行している「ICOCA」ですが、駅のみどりの窓口で2000円支払い、1500円分がチャージ(残高)された状態でカードが渡されます。
残りの500円分はデボジット、つまりカード貸出料で、「ICOCA」が必要なくなった際に駅に返却すると戻ってくるお金になります。
「ICOCA」を利用する際は、カードにお金を前もって溜めておく分で運賃を支払うことになります。
参考URL:http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/charge_3.h …
↑このような入金機や、
参考URL:http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/charge_2.h …
↑この「ICOCA」対応の自動券売機でICOCAに前もって入金し、その分で電車に乗ることができるわけです。
「ICOCA」には最大2万円まで入金することが可能ですが、カードを紛失した際での保証は基本的になされないことに注意する必要はあります。
また、「ICOCA」の入金をクレジットカードで行う「SMART ICOCA」というものもあります。
参考URL:http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/smarticoca …
但し「SMART ICOCA」でも入金には一度入金機を通す必要があるのは同じです。
次に「PiTaPa」についてですが、こちらは「ICOCA」とは異なり、1ヶ月毎に乗車した運賃を計算し、毎月まとめて指定口座から引き落とすクレジットカードになります。
「PiTaPa」に申し込まれる場合、クレジットカード会社による与信審査をクリアする必要があることは了解しておいて下さい。
と、カードを作るのに手間がかかる「PiTaPa」ですが、後払い方式を生かして、同じ区間に11回以上乗車すると12回目の乗車からは自動的に割り引かれるサービスや、大阪市営地下鉄だと一月あたり1000円を越える分電車に乗ると、請求額が割り引かれたりと、割引サービスが利用できるメリットもあります。(もちろん条件がありますが。)
「ICOCA」でも阪急や京阪、阪神、地下鉄などに乗車することはできますが、「ICOCA」利用だと割引はありませんので、そのあたりをどう考えるか・・・になります。
また、「PiTaPa」でもJR線を利用することが可能ですが、JR線に乗られる場合は「ICOCA」と同様に前もって「PiTaPa」に入金しておく必要があり、割引はありません。
ちなみに、「PiTaPa」では関西の私鉄・地下鉄線以外ではJR西日本の「ICOCA」エリアのみ利用することができますが、「ICOCA」だと関東・名古屋・静岡」の各JR線や、広島エリアのバスや路面電車などでも利用でき、「ICOCA」にもメリットはあります。
2度にわたり回答ありがとうございます。
父に内容を報告したところ、
後払い形式のPiTaPaが良いということですので
PiTaPaのウェブページで申し込み方法を調べます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
質問者さんがお住まいの地域はどちらになるでしょうか?
既に回答がなされていますが、関東だとJRが発行する「Suica」、私鉄各線が発行する「PASMO」どちらか1枚あれば、JRや私鉄、地下鉄などで利用することができます。バスは事業者によって異なりますが、だいたいOKだったように思います。
同じように関西だとJRの「ICOCA」と私鉄の「PiTaPa」があり、それぞれ相互に利用することができますが、「PiTaPa」は後払い方式のクレジットカードになりますのでカード作成に手間がかかるかもしれません。(その分「PiTaPa」は割引サービスがあるのですが)
この他にも、北海道札幌エリアでのJR発行「Kitaca」や広島エリアでの「PASPY」、九州北部エリアでJR発行「SUGOCA」、西鉄発行「nimoca」等、全国で様々な種類のIC乗車カードが発行されています。
質問者さんのお住まいの地域と、普段利用されている交通機関を補足していただければ、より良い回答を提示することもできると思います。
なお、横レスになってしまい恐縮なのですが、No.1さんが回答されている「Kitaca」はJR北海道発行のカードで、北陸エリアでは全く利用できません。
北陸エリアとなりますと、富山ライトレール発行の「passca」、北陸鉄道発行で金沢エリアのバス路線でも一部利用可能な「ICa」、3月14日から発行される富山地鉄市内電車用で、富山ライトレールと相互利用を始める「Ecomyca」等があります。
まあ、まずはどちらの路線を利用されるのかお聞きしないことには・・・
回答ありがとうございます。
関西在住です。
ちなみに僕本人ではなく、父が使用しますので
ICOCAかPiTaPaどちらにしようか迷っています。
父も還暦を過ぎましたので、
利用方法がシンプルな方を選びたいと思っています。
『チャージ』と言われても「???」といった具合だと思いますので…
利用目的は休日にブラッと出かける際に交通を使うといったところです。
No.3
- 回答日時:
>登録銀行口座から料金が引き落とされるものを
関西で使われるなら「PiTaPa」がまさに該当します。
ただし、JR利用のときだけは、あらかじめカードに現金をチャージしてから使わないといけません(後払いの口座から料金引き落としにはならない)。
ちょっと面倒です。
No.2
- 回答日時:
>1枚あればほとんどの交通機関で使用でき、
お住まいの地域によって名称が異なりますがsuica、icoca、TOICA、PiTaPaもしくは他の私鉄系のICカード全般でほぼ間に合うと思われます。
>登録銀行口座から料金が引き落とされるもの
オートチャージを設定しておけばよろしいんじゃないかと思われます。私はモバイルsuicaなのでいつでもチャージできますからオートチャージに付いては実証していませんのでクレジットカード以外に銀行引き落としでオートチャージが可能だったかどうかわかりかねますが、いっそのことポイントもつくしビューカードとかを作れば良いのではないかと思います、探せば年会費無料の物もあるし。
「オートチャージでSuicaを便利に!」
http://www.jreast.co.jp/card/function/autocharge …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京から1番近い神奈川はどこで...
-
新大阪から100キロ超えって...
-
新横浜~中華街までのタクシー...
-
銚子と勝浦どちらが好きですか...
-
羽田空港から葛西臨海公園
-
佐倉市京成沿線と千葉市原市両...
-
池袋→東京→新幹線の乗り換え時間
-
発車サイオンとは?
-
電車・自由席の特急券の確認は...
-
高校生が多い路線は?
-
武蔵野線南流山駅でつくばエク...
-
西舞鶴で6分乗り換えは可能です...
-
定期券を購入の際に気をつけて...
-
中間地点を教えてください
-
東京駅から大手町駅C13までの徒歩
-
茨城県から新潟県に行きたいの...
-
行き方
-
、関西で一人暮らしを考えてい...
-
南浦和駅乗り換えについて教え...
-
羽田空港から明大前までの交通...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新大阪から100キロ超えって...
-
東京から1番近い神奈川はどこで...
-
国際フォーラムから東海道新幹...
-
都区内乗車券で新横浜から乗れる?
-
舞浜駅 東京発に乗るとドアは...
-
池袋から東海道新幹線(東京or...
-
東京の地名に 谷 が付く地名多...
-
高校生が多い路線は?
-
動く歩道のある場所(国内)教え...
-
銚子と勝浦どちらが好きですか...
-
JRで途中下車後、下車駅以外の...
-
鉄道って縦の動きないのは何故...
-
電車・自由席の特急券の確認は...
-
渋谷はどうして坂が多いのでし...
-
横浜と川越に住んでいる人の待...
-
埼玉の三郷から近い海ってどこ...
-
JR都賀駅~千葉モノレールの乗換
-
ベビーカーでの乗り換えについて。
-
東京23区をエリアで分けたい
-
山手線の下半分
おすすめ情報