dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問すみません。
過去の質問を確認したのですが、当方PCにあまり詳しくないので理解しきれなかったので質問させていただきます。
同じような質問で申し訳ありません。

この度、デジタルビデオカメラの買替えを考えているのですが、購入希望の商品が記録形式が
:AVCHD規格準拠(ハイプロファイル対応)
動画圧縮方法:MPEG-4 AVC/H.264規格準拠
となっているのですが(最近の機種はフルハイビジョン対応なのほぼこれです。)
今、我が家で使っているDVDレコーダーがPanasonicのDMR-XW31というモデル(3年ほど前に購入)でMPEG2にしか対応していません。
そのためDVDに保存しても見ることができません。
(金銭的にレコーダーの買替えは厳しいです…)

デジタルビデオのAVCHD形式で記録したMPEG-4を、家庭用のDVDレコダーでも鑑賞できるMPEG-2に簡単に変換しDVDに残すことができますか?

また、その際に最低限必要なPCのスペックと周辺機器もあれば教えてください。

将来的には、今までminiDVテープで撮影した子供の動画も編集して、DVD(次にBD対応のレコーダーを購入すればBDに)に残して整理したいと思っています。

もしよろしければ、編集に便利なソフトも紹介いただければ幸いです。

素人質問ですみません、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

はじめまして。



AVCHDビデオカメラでもminiDVビデオカメラでもアナログAV出力はできるので、通常のコンポジット(黄色)かS端子(黒)、RCA端子(赤白)で、そのレコーダーと接続すれば通常画質(SD)でレコーダーのHDDに保存。レコーダーでDVD化との手段も講ずることは可能です。

どうしてもデジタル→デジタルで行いたいのならば、
1)USB端子付きのHDD・BDレコーダー。廉価機はTV録画専用機なので、必ずUSB端子があるものを選択。と、なると中級機以上。
2)メーカー毎に販売している専用のDVDライターを購入。但しライターによってもAVCHDディスクしか作成できず、再生機能はないものもある。
3)PCでする。
最近の動画編集ソフトやオーサリングソフトは大抵AVCHDの編集に対応している。但し、中にはAVCHD対応とBD書き込みがオプション扱い(プラグインタイプ)のものもあるので注意。
No.1の方がPEGSYS製を紹介していたので、CORELのVideoStudio12plusやMovieWriterシリーズを。比較的安価。安価な割にはそこそこ色々なこともできるので。但しケチッて安い方のバージョンは購入しないこと。結構機能制限があるので、後々不満が出てくる。

PC本体に関してはCorei5クラス以上(できればCorei7クラス)のCPU搭載。メモリ2GB以上。HDD作業領域空き容量100GB以上(なので500GB以上のHDDは要必須)。再生支援機能付きのグラフィックチップやグラフィックボードとBDドライブ。となるとBTOのデスクトップでも軽く10万オーバー。モニターとソフト込みとなると15万はオーバーするのでHDD・BDレコーダーのUSB端子付きのものと金額的に大差無くなるかも。
注意点はOS。64bitと32bitがあって、中には64bitのOSでは動作確認していないものもあるので、編集ソフトの動作環境は要チェック。
32bitの場合はメモリの最大搭載量は4GB(PCの認識は3GBちょっと)の制限がある。
グラフィックチップ(ボード)はできればNVIDIA製(Geforce)を。再生だけならRADIONの方。
編集ソフトの中にはGPPGPU機能(NVIDIAの場合はCUDA)を利用できるものがあり、エンコード時間の短縮、編集処理の効率化が図れます。
良く解らん、と言うのならゲームPCを買えば良いでしょう。ゲームPCは大抵ハイスペックですから。

最もCPUのランクを落とせば安く上げられもするけど、その分編集には時間がかかります。
AVCHDはまだまだ現行のPCでもヘビーな素材なので。

miniDVに関してはこの2年以内のPC、Core2DuoやCore2Quadでも充分です。但し問題はIEEE1934(iLink、DV端子)。非搭載のPCが大半となっているので、結構探すのが大変です(まだあることはある)。
特にノートタイプは増設ができません。またデスクトップのPCIを利用した増設ボードもIEEE1934端子の衰退から数が少なくなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございました。
丁寧な説明ありがとうございます。
じっくり考えて購入したいと思います。

お礼日時:2010/02/23 23:24

入力にAVCHD規格をサポートしたオーサリングソフトを使用することで、


一般的なDVDプレイヤーで再生可能なDVD-Rを製作することが可能です。

既に多くのオーサリングソフトがAVCHD規格に対応しているのですが、
メジャーなものとしてペガシス社の「TMPGEnc Authoring Works 4」を
紹介しておきます。
# http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.h …

詳しい動作環境などはソフトの仕様をご確認下さい。
# http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_o …

実際に行うと決して難しい作業ではありませんが、やはりそれなりに
CPUパワーを要求するため、お持ちのパソコンによっては変換にかなりの
時間を要することを覚悟しておいて下さい。

高度な編集はできませんが簡単なカットや繋ぎなどは可能ですので、
凝らなければ上記のソフト1本ですべてをこなせるでしょう。

もともとDVD-VIDEO規格はハイビジョンに対応していませんから、画質も
かなり低下することも承知しておく必要があります。

通常のムービー鑑賞は直接ビデオカメラから行われる方が面倒も少なく
高画質ですので、配布目的でなければDVD化する必要はないと思うのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
しっかり考えて購入したいと思います。
またわからないことがあればよろしくお願いします。

お礼日時:2010/02/23 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!