
僕が好きなジャンルの曲はルート弾きが多く、リズムも複雑で無い感じの曲が多いので、俗にいう「簡単」な曲が多い気がします。
(もちろんルート弾きでもしっかり粒を揃えたり、リズムをキープしたりメリハリをつける難しさがあるのは理解しています。
ここでいう「簡単」とは運指が難しい曲や複雑なリズムの曲に対して演奏の難易度が低いという意味です)
私はシンプルな曲を演奏するのが一番楽しいし好きです。
でも上手くなるにはもっと難しい曲を演奏出来るようにならないといけないのかな?と思います。
なのでルート弾き中心の曲より難易度が高い曲を練習したのですが、曲の感じやベースラインが好みでないため演奏してて楽しくありません。
練習もだるいなあってなってしまいます。
楽しさをある程度我慢してでも難しい曲の練習をしないと上手くはなれないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ルート弾きが好みでしたら、コードの変わり目に入れるフィルインを研究されたらどうでしょうか。
コードが変わる直前の小節の最後で、ルート音以外に、コードの3度、5度、7度の音を使ってフレーズを作ってみると面白いと思います。
気に入ったフレーズができると、きっと病み付きになりますよ。また、カッコいいフレーズのコピーもしたくなるでしょう。
すると、どんどん上達するし、コードの構成音以外も使えるようになると思います。
なるほど。今までフィルインは言葉だけは知っていたのですが、実際使ったことはありませんでした。
フィルイン挑戦してみようと思います。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
質問者さんの文を見るとどうも、
「ベースのフレーズの難易度=ベースの技術」
に見えます。これは間違いです。
あるプロが
「『上手いベース』とは
・しっかりしたリズムで
・しっかりした音を
・生演奏で出せる
ことだ。そして何より大事なのは“音楽”だ」と、言っていました。
早いパッセージのフレーズをなんとなく弾けるが、リズム感が全然
良くないのでは話になりません。
また、早いパッセージが弾けて、リズムにカッチリはまっていたと
しても、ベースの音色が悪くお客さんに全く聴こえず、バンドにも
マッチしていない、ということでは駄目です。
つまり、ベースは『音楽ありき』の楽器ということです。
ベースの上手さとは、
「音楽を成り立たせることのできる技術」
だと思います。
そして練習をするのであれば、あなたのやりたい音楽を成り立たせるため
の練習をするべきではないでしょうか。
それは、リズムの練習であったり、理論を学ぶことであったり、楽器の
音の研究をしたりと、とにかく
「今のあなたのやりたい音楽」次第だと思います。
ありがとうございます。やっぱりベースは他の楽器の土台を作る役割があるので、音楽ありきの楽器というのはよくわかります。
自分がやるジャンルの適した演奏をするように心がけます。
No.3
- 回答日時:
ピックベース専門のアマチュアベース弾きで、歴30年のヲッサンです。
まぁ基本的にはNo.1の専門家の方のおっしゃるとおりだと思います。
私の場合は、今でも基本はルート命ではあるんですが、年齢的にいわゆる初期のハードロック世代で、ベース始めた学生の頃はディープパープルみたいなんばっかりやってたわけです。
でも、当時のルートバリバリのロック曲は、ルート一辺倒に見えて(少なくとも当時の私的には)ところどころに「ある程度ややこしい」オカズフレーズが入ってくるのが常で、中には30年弾きつづけた今でもなかなかやっかいなフレーズもあったりします。
そういう曲を必死でコピーし続けていたので、3~4年どっぷりやってたら、その後やる曲風が変わっても、ある程度は左手は動くようになってましたね。
具体的にどういう曲をされているのかはよくわかんないですが、さすがに初期パンクは「左手運指的には芸がない」曲は多いですけど、3コードR&Rなら結構小難しいベースフィルの入った曲は探せば結構あるはずなので、そういう曲を探して挑戦するという手もあるんじゃないのかな…とは思いますけどね。
ただ、純粋のルート命の曲調だったら、下手に3度5度混ぜたら、一番大切な「ピックルートのスピード感」が阻害されてヌタヌタになることが多いので、ピックベースのエキスパートを目指すなら、自分でフレーズ試す時は曲は選ばないと後で悪い癖が付きがちです。
小難しいフィルのルート曲で面白味に目覚めてから、よりメロディアスなピックベースの曲にも興味が出てきたらしめた物です。
それでも、ルート命の曲も大事にしましょう。ピックルートでないと絶対に到達できない「高みの世界」というものも厳然とあります。
メロディアス指向のベーシストには一生わからない、孤高の世界ではありますが(^^ゞ
ありがとうございます。
今のところは僕はメロディアス指向というより、ピックでやや早めのエイトビートの曲が演奏したいっていう気持ちが大きいってのは正直ありますね^^;
でもビートルズを始めとしたUKの音楽も好きなので、ビートルズはスコアもあるし挑戦しようと思います。
確かにラモーンズとかのパンクはルート弾き一辺倒が多ですよね。
ロックンロールやパブロック系の曲はちょっとルートじゃない箇所もあるのは分かります。
そういうところをスムーズに出来るようにしようと思います。
良かったらオススメの曲とか教えていただければ幸いです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
はじめまして、→楽しさをある程度我慢してでも難しい曲の練習をしないと上手くはなれないのでしょうか?
・難しい曲は練習しなくてもいいけど、運指やスケールの練習はした方が早く上手くなれると思います。
上手くなれないじゃなくて、早くなれます
・あとは、
練習自体が楽しくなればいいのではないでしょうか。
楽器を弾くと言う事は、
楽器をコントロールする訳です
その前に自分をコントロール出来た方がいいですよね。
楽しいや楽しくないぐらいの感情は
コントロール出来た方がいいと思います。
(方法や詳細は長くなるので書きませんが)
楽器以外でも役に立ちますよ。きっと
私の好きな曲は3コードのロックンロールや初期パンクなので或る程度早く弾ける練習はしておいたほうが良いですね。
ありがとうございます。
楽しい感情をコントロールですか。難しそうですが頑張ってみます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレキギター初心者です。。教...
-
★普通の方はピアノを暗譜で弾け...
-
中一女子、吹部です。 もうすぐ...
-
コンクール&コンサートで弾け...
-
この曲名を教えて下さい。
-
マイナー調とは?
-
速弾きではなくメロディアスな...
-
全音楽譜出版社のソナチネアル...
-
耳コピをしていて、調が分から...
-
味の素 クックドゥのCMで流れ...
-
薄荷キャンディー 耳コピで弾...
-
チゴイネルワイゼンとチェルダ...
-
3フィンガーの練習
-
アコギで何か弾いてみてと言わ...
-
『やさしさに包まれたなら』は...
-
T-SQUAREのコピーバン...
-
楽譜の一行の呼び方
-
ピアノの曲です。冒頭の右手が...
-
いきものがかりのYELLは何分の...
-
「キメ」は英語でなんと言うの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報