重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ジグヘッド+ワームを使い河口でスズキを狙っていますが、非常に根がかりが多い場所があります。そこで根がかりに強いというキャロライナリグでやってみたく思っています。

調べたところ数種類のパターンがあるようですが、ジグヘッド+ワームのように使える(底付近も泳がせられる)のはどんなパターンのものなのでしょうか?使うワームは2~4インチくらいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

非常に根がかりが多い場所で釣りをする(したい)ようですが、


これからの季節ボトムを攻める必要性はそれほどは無いかと。
ただし、シーバス以外のものが釣れるのならやる価値はあります。
あと致命的な勘違いをされてるようなので説明させていただきます。

スプリットショットと言われるものからキャロライナリグ、ヘビーキャロライナリグと
同系統の構造のリグが存在します。
これらのリグの主たる目的は根の荒いヘビーカバーを攻めるのが目的ではありません。
シンカーの重さを利用してワームを遠くに飛ばし、
広範囲にズル引き等で探る為に使われるリグです。
基本的にはシンカーから後のワームはノーシンカー状態で漂わせる、そんな感じ。
ストラクチャー攻めはテキサスリグのほうに軍配が上がります。

リグの構造からバイトからフッキングまでは確実にワンテンポ遅れます。
実際はワンテンポ遅れても問題なくフッキングできます。
糸ふけをハンドルで取りながら大アワセコレが基本的なフッキングの仕方。
こう言う事がやり易いのは一度咥えたものを離し難いバスや根魚系だけです。
シーバスには不向きなリグだと思います。
更に貴重なバイトを乗せにくく、ばらしてしまいやすいリグかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はテキサスリグとキャロライナリグを混同していました。私がやりたいのはテキサスリグです。

テキサスリグで根がかりの多い場所を攻めたく、質問となりました。

魚の食性によるリグの使い分けは参考になりました。


ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/03 22:18

根掛かり回避のための方法として・・・。



シーバスロッドは7~28g位のルアーウエイトのものがML位の強さですが、ジグヘッドを用いる場合、投げられる=扱いやすいではないと思ってください。

ジグヘッドリグの釣りをするときに、バス釣りではMH(1~2OZ位のルアーウエイト)などの竿(先調子)を使います、シーバスロッドのように、胴調子、MLやLの竿は根掛かりしやすいです。
(根掛かり時に竿をあおったら余計食い込みやすい)

結構重めのシンカーが投げられる、底を取りやすい、藻などに打ち込んで魚がヒットしても藻ごと引き抜ける・・・等の理由があるみたいです。

私もバス釣りではジグ釣りしようと思い、最近購入したのはdepsのサイドワインダーという7フィートのMHの竿です。
離島に渡って、アコウなども狙うつもりです。

普通にシーバスロッドでするならストラクチャーをすり抜けやすいテキサスリグが良いと思います。
シンカーはタングステンのものがシルエットが小さいため根掛かりはしにくいと思います。
投げたい飛距離が出る重さか、底がとれる重さになると思います。
(根掛かりのほとんどはシンカー部分が引っかかります)
ただ、カキ殻が多いところでは無意味かも・・・。

MHの堅めの竿なら根掛かりがしっかり分かるし、コツッと当たったときに竿をあおればほとんど外れます。

ルアー釣りの基本としてバス釣りも勉強しておけば釣りの範囲が広がると思いますよ。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイドワインダーの性能をみて腰を抜かしました。4OZまでとは!ブラックバス釣りを舐めてみてました。

たしかにこの釣りをすると引き出しが増える感じがしますね。まあ・・やりませんけどね。

リグについて勉強してみます。

いつもありがとうございます。

お礼日時:2010/03/03 00:31

オフセットのジグヘッドやオフセットのテキサスリグの方が


根係りが少ないと思います。
どんな障害物かによると思いますけど、大潮の干潮にでも
見てくれば分かりやすいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

オフセットのハリは使ったことがないので楽しみです。

昼間底も観察してみますね。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/03 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!