dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月下旬に大菩薩嶺を南の方から2泊3日で登ることを考えています。

質問なのですが、この時期に雪は残っていますか?
もし残っているとしたら何か対策が必要なのですか?

これから何回も登山をするというわけではないので、
なるべくアイゼン(←名称が違っていたらすみません)などを買いたくは
ないのですが…

あと気温がどのくらいかも教えてもらえるとありがたいです。

A 回答 (2件)

 大菩薩は毎年冬季を中心4・5回入山しています。

例年殆ど雪らしい雪は有りませんが、今年はそれなりに雪山になっております。添付写真は2月14日の稜線付近で私が撮影したものです。当然最低限軽アイゼンとスパッツは必要でしょう。
気温はその日しだいですが、深夜早朝に氷点下10度を下回っても不思議ではありません。
2泊3日とのことですが、どこから登ってどこに下りる予定なのでしょうか。丸川峠から大菩薩峠の間は冬季も入山者がそこそこおりますが、熊沢山以南は冬季入山者は少ないのでドカ雪が降ればラッセルを余儀なくされます。
 又、介山荘以南に山小屋は有りませんので、1泊目はどうするつもりなのでしょうか。軽アイゼンすらお持ちでない方が冬季の幕営(テント泊)装備をお持とも思えません。幕営中に登山靴が凍らないようにする方法もご存じないのではありませんか?
 厳しい言い方で恐縮ですが、アイゼンすらお持ちでない、どのような装備や対策がが必要かも判らない方が、いつ雪山になっても不思議のない山域を縦走するなど狂気の沙汰と言わざるを得ません。
「3月の大菩薩嶺連峰」の回答画像2

この回答への補足

ルートとしてはJR中央本線の甲斐大和駅から景徳院までバスで行き、
そこから歩いて1日目に湯ノ沢避難小屋で泊まり、
2日目に大菩薩嶺へ行き福ちゃん壮付近で2泊目をして、
3日目に丹波の方へ抜けていくつもりです。

ボーイスカウトをやっていて、その課題でどうしても登らなければならないのです。
やはり別のルートを探さないと駄目でしょうか?

補足日時:2010/03/11 18:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局中止になりました。
回答ありがとうございました

お礼日時:2010/03/12 11:59

雪、気温等は、年により違います。

こちらが参考になると、思います。

参考URL:http://www.kcnet.ne.jp/~choubei/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!