
シャープの石油ファンヒータ給油ランプが点滅してアラーム音
■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。
シャープの石油ファンヒータを使用しています。
型番 OK-L30X
昨年末に故障だとして修理に出しました。修理が終わって帰ってきました。修理部門では、内部の主要な部品は、全て交換しましたので、しばらく使えるでしょうとのことです。実際に灯油を入れて確認したのかとの質問にノーという返事でした。
しかし、その後の使用で、すぐに、故障が再発します。故障の内容は、灯油が十分にあるのに、
給油ランプが点滅してアラーム音が出るというものです。ここで、再び、修理部門に問い合わせればよかったのですが、クルマで、営業所まで持っていく、修理点検に何日も待たされる。修理後クルマで取りに行く。修理の間使用できない。とあって、自然に治るかもしれないことを期待したのですが今日まで直っていません。
お客様センターに問い合わせると本体に異常なくとも、給油タンクや本体に傷があったりすると口金から灯油の供給が切れてアラームがなることがあるとのことです。色々と見ましたが、給油タンクも本体の傷やへこみもありません。
しかし、給油タンクを本体に収めたままわずかに傾けたり動かしたりするとドクドクと給油の音がして給油アラームが解消されることがあるのです。
しかし、しばらくするとまた、給油ランプが点灯アラームの繰り返しです。また、給油タンクを本体に収めたままわずかに傾けたり動かしたりするとドクドクと給油の音がして給油アラームが解消されることがあるのです。オイルフィルタに輪になったパッキンのようなものをはさんで灯油タンクの高さを少し高くしても、改善できません。
灯油タンクをひっくり返して本体に収めると口金に釘が刺さって、灯油水位が、下がると灯油が流れ入る構造になっています。灯油が無くなり、この水位が、下がりすぎると灯油ランプが点滅警告するようになっているのです。
灯油の水位が下がり釘がささっても、口金の構造から、気泡ができてタイミングで灯油が流れ込まない状態が発生するという説明です。
他のメーカーでは、このような異常は、観察されません。口金の構造が他社では、異なるのでしょうか?
このような現象は、他の石油ファンヒータでも観察されるのでしょうか?
この場合、どのような対策を取れば、良いのでしょうか?
たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、
よろしく教授方お願いします。 敬具
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前回の修理明細書を付けて灯油を全て抜き(タンク・お皿ともに)身近な家電量販店に持ち込む。
経過を記したメモも添付する。
高い修理代金を支払って直っていない訳ですから再修理は当然です。
但し、日数が経ってしまいました。
センターに問い合わせた件が記録として残っていれば良いのですが?
元家電量販店勤務者
この回答への補足
春になってストーブを少し、離せるようになったので、シャープさんに持ち込みました。調べてもらえるとのことです。状況も手紙に書きましたので、正しく修理されてくるのを期待しています。
今後ともよろしく教授方お願いします。 敬具
レスありがとうございます。
ご指摘のように修理に出す前に自分で簡単に修理できるのなら修理してみようとフィルターを取り出し新聞紙の上に置いてティッシュでこすり油と水分?ほこりを取り除きました。
口金の高さが少し、低いことが原因でないかとフィルターを載せているキャップに紐を巻いて少しキャップの高さを高く設定しました。
そうすることで、今のところエラー無しで作動するようになりました。
給油タンクを載せるとどくどくどくと灯油の流れ入る音がします。すこし、様子を見たいと存じます。
フィルターを歯ブラシでこすったことがありますが、フィルターが和紙のような紙なので、ばらばらになって破れてしまったことがありました。新しいフィルターを取り寄せました。今回は、ばらばらに千切れてしまわないように注意して拭きました。
No.5
- 回答日時:
そうです!
表面の付着物だけ除去がポイントです。
除去してやると仰る様にすぐに供給されアラームの問題は解消されます。
この回答への補足
フィルターを掃除しても、あまり、解決にならないので、春になってストーブを少し、離せるようになったこともあり、シャープさんに持ち込みました。調べてもらえるとのことです。状況も手紙に書きましたので、正しく修理されてくるのを期待しています。
今後ともよろしく教授方お願いします。 敬具
レスありがとうございます。
今のところ、アラームが、少なくなった程度で、何が、本質的な原因であるかは、まだ、確定できません。
メーカーの製品の固有の設計上の問題か?
この機種のみの問題か?
フィルターの性か?
給油タンクの位置が低いのか?
フィルターから突き出している針の長さが短く、刺さっている量が少ない性なのか?
空気の泡の性で灯油が流れにくくなっているのか?
その他の原因か?
これからも注意深く原因を探求できればと思量しています。今後ともよろしくお願いします。
敬具
No.4
- 回答日時:
タンクの口金が当たる所にフィルターが有り目詰まりすると質問の様な状態になります。
フィルターを外し歯ブラシ等で軽く表面の付着物(室内の塵)を取り除くと回復します。
レスありがとうございます。
ご指摘のように修理に出す前に自分で簡単に修理できるのなら修理してみようとフィルターを取り出し新聞紙の上に置いてティッシュでこすり油と水分?ほこりを取り除きました。
口金の高さが少し、低いことが原因でないかとフィルターを載せているキャップに紐を巻いて少しキャップの高さを高く設定しました。
そうすることで、今のところエラー無しで作動するようになりました。
給油タンクを載せるとどくどくどくと灯油の流れ入る音がします。すこし、様子を見たいと存じます。
フィルターを歯ブラシでこすったことがありますが、フィルターが和紙のような紙なので、ばらばらになって破れてしまったことがありました。新しいフィルターを取り寄せました。今回は、ばらばらに千切れてしまわないように注意して拭きました。
No.3
- 回答日時:
受け皿のところがフィルターになっていませんか?
灯油に水が混じっているとフィルターの部分に水の膜ができてそれは灯油を通さないので質問のような症状になります。
一つの可能性として。結構な頻度で実際ありますよ。
レスありがとうございます。
ご指摘のように修理に出す前に自分で簡単に修理できるのなら修理してみようとフィルターを取り出し新聞紙の上に置いてティッシュでこすり油と水分?ほこりを取り除きました。
口金の高さが少し、低いことが原因でないかとフィルターを載せているキャップに紐を巻いて少しキャップの高さを高く設定しました。
そうすることで、今のところエラー無しで作動するようになりました。
給油タンクを載せるとどくどくどくと灯油の流れ入る音がします。すこし、様子を見たいと存じます。
フィルターを歯ブラシでこすったことがありますが、フィルターが和紙のような紙なので、ばらばらになって破れてしまったことがありました。新しいフィルターを取り寄せました。今回は、ばらばらに千切れてしまわないように注意して拭きました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
もう25年くらい前にシャープのファンヒーターを使用していましたが
そんな感じでした。
未だにそうなんですか? 懐かしい。
クリーニングランプがついたり、ピーピーうるさいうるさい。
修理に出して戻ってきても、すぐに再発、
修理代金と手間を返せ~ と 怒りたくなりましたよ
結局、破棄しちゃいました。
当時、自宅には(確か)三菱の物がありましたが
そちらは、黙って働いていたように思います。
修理に出したばかりなんだから、引き取りに来てもらえばいかがですか?
その間、代品も用意して貰えばどうですか?
修理できていないんだから、お願いして良いと思いますが、いかがでしょう?
この回答への補足
■850buruさん、そして、皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。
>修理に出したばかりなんだから、引き取りに来てもらえばいかがですか?
>その間、代品も用意して貰えばどうですか?
>修理できていないんだから、お願いして良いと思いますが、いかがでしょう?
春になってストーブを少し、離せるようになったので、シャープさんに持ち込みました。調べてもらえるとのことです。状況も手紙に書きましたので、正しく修理されてくるのを期待しています。
今後ともよろしく教授方お願いします。 敬具
レスありがとうございます。
ご指摘のように修理に出す前に自分で簡単に修理できるのなら修理してみようとフィルターを取り出し新聞紙の上に置いてティッシュでこすり油と水分?ほこりを取り除きました。
口金の高さが少し、低いことが原因でないかとフィルターを載せているキャップに紐を巻いて少しキャップの高さを高く設定しました。
そうすることで、今のところエラー無しで作動するようになりました。
給油タンクを載せるとどくどくどくと灯油の流れ入る音がします。すこし、様子を見たいと存じます。
フィルターを歯ブラシでこすったことがありますが、フィルターが和紙のような紙なので、ばらばらになって破れてしまったことがありました。新しいフィルターを取り寄せました。今回は、ばらばらに千切れてしまわないように注意して拭きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファンヒーター灯油タンク下部...
-
灯油に使用済み天ぷら油を混ぜ...
-
灯油用ポリタンクの2つの口の...
-
FF床暖付反射式ストーブのボン!!
-
豪雪地帯にお住まいの方=90...
-
こぼして乾いた灯油の危険性
-
芯式の石油ストーブの燃焼について
-
灯油タンクのEを過ぎたら どの...
-
石油ファンヒーターから火が…!...
-
「コロナの給油機について」電...
-
灯油ストーブに誤って少量のガ...
-
アースノーマットを置く高さに...
-
会社の冷房で暑い人と寒い人が...
-
2021アイリスオオヤマのエ...
-
空調の設定で「暖房の23度」と...
-
PCは室温何度まで平気ですか?
-
職場で暖房の設定温度を27度に...
-
エアコンの室外機ファンモータ...
-
TAC温度 とは技術諮問委員会(TA...
-
ストーブを使わずに冬を乗り切...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半年前の灯油は使っても大丈夫...
-
灯油用ポリタンクの2つの口の...
-
こぼして乾いた灯油の危険性
-
半年前の入れっぱなしの灯油を...
-
ファンヒーターの水抜き
-
灯油の使用期限はどれくらいで...
-
ファンヒーター灯油タンク下部...
-
ファンヒーター自体が熱くなる!
-
石油ストーブが燃焼筒の1/5しか...
-
石油ストーブから油漏れが、、 ...
-
備え付けのストーブは2階にも設...
-
ff灯油ストーブって自分で給油...
-
灯油タンクのEを過ぎたら どの...
-
石油ファンヒーター 点火時の音...
-
昨年使っていた灯油ポリタンク...
-
2年前の灯油は使ってもいいで...
-
石油ファンヒータが故障?
-
昨年の灯油は使えますか?
-
「コロナの給油機について」電...
-
日本製の石油ファンヒーターを...
おすすめ情報