
サンデン製FF式ストーブのことです。
参考にコロナのページで言うとこのタイプです(2番目以降の白い一般的な形状)
http://www.corona.co.jp/products/product_top.html
昨日、電源を入れて2~3分後、ボン!!と小爆発しました。
メインの真ん中の黒フタではなくて、右となりの黒小フタの周りの
パッキン(石綿)のみが飛び散りました。
そのまま正常運転はしていて、石綿を元にもどして、今でも正常運転しています。
以前、メーカーさんが別の故障のとき、よくある現象でフタが外れないで変形するときがあるほど、大爆発もあると言ってました。
この爆発はストーブ内部でどのようなことがあって爆発するのでしょうか?原因は何か?
分解掃除は自分で行っています。灯油出口の炭化つまりも自分で直します。ある程度の構造も分かってるつもりです。
専門的な回答を望みます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>原因は不完全燃焼ですか、分解掃除で直せないか考えてましたが
吸気系統の部分の分解掃除も有効な可能性はあります。
つまり、吸気系統にフィルタの類がある場合にはそこの目詰まりでも生じます。
あとは排気系統のつまりですね。
>吸気モーターがそろそろ性能低下してるかもしれません。7年ものです。
通常FF式ストーブの吸気モーターがそんなに早く性能低下することはありませんが、使用環境やその個体の問題で回転数が落ちてきているなどの不具合の可能性は否定できません。
>燃焼は綺麗です。ブルーヒーターという高価なストーブでないので赤い燃焼ですが
灯油ガスの燃焼自体は赤い炎ではないですよ。赤く見えるのは燃焼筒の金属が赤熱しているためです。
構造により直接見えないかもしれません。ただ不完全燃焼時には不規則に赤い炎が発生するのが見えます。
>しかもガス化するタイプでなく灯油がじんわりと滲みてきて着火するタイプだと思います。
着火の時には大抵のストーブは、灯油を加熱して、気化させて着火にいたるという経路をたどります。
ガス化するためには、熱が必要であり、燃焼初期は気化したガスの流れが均一ではなくて綺麗に空気と混じりませんから赤い炎が出ます。
着火した後はどんどん気化が進んで、灯油自体が燃えるのではなく(実際灯油自体は燃えることはありません)、気化したガスが燃焼します。この時には送風された吸気の空気と良く混合されて綺麗な燃焼になります。
これはどんなストーブでも同一です。
>2シーズン目から、電源ONした初期だけ、かなり臭いです。これも関係がありそうです。
>設置してからの内外の障害物追加はないので、
分解掃除はご自身でやったということですけど、本当に全部を綺麗にしましたか?
それが気になります。特に燃焼室から排気系統、給排気筒にいたるまできちんと掃除がなされているのかです。
通常プロは掃除の時期はFFの給排気筒にたまったすすの量で判断します。うっすらと付いている状態であればまだ大丈夫ですが、厚みを持っていて、触るとポロリと塊のように落ちる状態になれば分解掃除が必要です。
プロでも分解掃除はかなり大掛かりに分解して行う必要があるため、時間がかかります。
(通常ははずして持ち帰って掃除して再設置します)
単に燃焼室を綺麗にしただけではだめです。排気系統は全部清掃します。
>やはりストーブの高年齢化が原因かな。
いえ、FF式ストーブが7年足らずで寿命にはなりません。通常15~20年位は持ちますよ。
あちゃー。全部掃除したかと問われると、してませんと回答します。
灯油経路と燃焼室ポットの掃除、ボディを解体してわたゴミの除去、黒色の耐熱塗料吹付けです。及び、右の小フタ室内のサビ等の除去くらいです。給排気筒はうっすらススでした。
おっしゃる通り、バーナーは青色でした。これは異常なしです。
春になったら、給排気系統も掃除してみます。
よくよく思いだすと、昨日の強風時に電源ONしたので、排気からの逆流もありえたのではないかと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
不完全燃焼により灯油ガスがきちんと酸素が供給されずに燃えきらずに灯油ガス濃度が高くなったときに一気に着火すると、爆発が発生します。
原因は酸素不足が発生したためなのですが、問題はその酸素不足が何故発生したのかです。これは簡単にはわかりません。今現在の燃焼はきれいなブルーでしょうか。
もし赤い炎が良く見えているような状態であれば吸気、排気系にトラブルが起きている可能性があります。
また一見きれいに見えていても時々不完全燃焼に陥ってしまうようなきわどいケースもあり、この場合にはうまく燃焼しているときの状況では判断付きかねる場合もあります。
一つだけ確認して欲しいのは、給排気筒がきちんと接続されているのか、つまり排気と吸気が完全に分離されているのかの確認をして下さい。また外の給排気筒で排気が吸気に回り込んでしまうような状況がないのかの確認もして下さい。排気した空気が吸気に回り込むとやはり不完全燃焼の原因となります。排気ガスは現在の排気筒だと、外気に広く拡散するように飛ばして、吸気に回らないようにしていますが、障害物などがあると吸気に回ってしまい、ご質問の状況が発生しやすくなります。
微妙な排気から吸気への回り込みがある場合には、普段は正常に見えるのだけど、何かのきっかけで酸素不足が加速されると、酸素不足の排気が更に吸気に回るという悪循環により急速に酸素濃度の低下が起きて、燃焼できなかった灯油ガスが充満して、一気に着火することがありますので、注意が必要です。
回答ありがとうございます。
原因は不完全燃焼ですか、分解掃除で直せないか考えてましたが、これはお手上げです。吸気モーターがそろそろ性能低下してるかもしれません。7年ものです。
燃焼は綺麗です。ブルーヒーターという高価なストーブでないので赤い燃焼ですが、、、。しかもガス化するタイプでなく灯油がじんわりと滲みてきて着火するタイプだと思います。
2シーズン目から、電源ONした初期だけ、かなり臭いです。これも関係がありそうです。設置してからの内外の障害物追加はないので、やはりストーブの高年齢化が原因かな。
大爆発にならないよう注意します。
ありがとうございました。お礼はもうしばらくお待ちください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
FFストーブが大きな音を立てて消えた!
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
ストーブの爆発について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
石油ファンヒーター 点火時の音について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
4
ストーブにガソリン入れて火付けたら爆発しますか? どうなりますか? また、間違えてガソリン入れてもガ
化学
-
5
ファンヒーターの異音
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
点検整備したのに、ストーブから臭いが
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
ストーブの異常燃焼?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
FFストーブの炎の燃えかたについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
灯油ストーブから、ススが出ます・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
北見市の学生さんはストーブつけたまま帰省するのですか!?
北海道
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ファンヒーターの水抜き
-
5
石油ファンヒーターを旦那が後...
-
6
昨年使っていた灯油ポリタンク...
-
7
日本製の石油ファンヒーターを...
-
8
灯油用ポリタンクの2つの口の...
-
9
石油ファンストーブの水抜きに...
-
10
石油ファンヒーターの灯油
-
11
豪雪地帯にお住まいの方=90...
-
12
石油ストーブから油漏れが、、 ...
-
13
古い灯油を使ってしまったスト...
-
14
FF床暖付反射式ストーブのボン!!
-
15
灯油の使用期限はどれくらいで...
-
16
2年前の灯油は使ってもいいで...
-
17
5年前のストーブから大量の煙…
-
18
石油ファンヒーターについて質...
-
19
石油ファンヒーターの燃焼が頻...
-
20
温度を下げてもエアコンコンプ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter