
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
さて、もう少し手はないものかということで、続き。
で、一番手近なのはウェブの記録ですね。当の集英社のノンノのページはどうなっているかと言うと。
http://www.s-woman.net/non-no/
でもここにはバックナンバーのデータが無いので、それならアーカイヴに行ってみます。
http://web.archive.org/web/*/http://www.s-woman.net/non-no/
2004年の12月20日号以降の表紙が見られます。
2004年10月以前のページの保存が無いというのは次の理由からでしょう。大手出版社の代表的な雑誌ですから、おそらく既にノンノのページはあったはずです。しかし以前のURLは別のものだったため、結果が得られない。大方こんなところです。
実際に集英社本体のサイトは1999年から保存が始まっています。
http://web.archive.org/web/*/www.shueisha.co.jp/
これで遡っても、ノンノのページを見られるのは2002年くらいまでで、おまけに表紙写真が無いものも多くあります。写真があっても小さくて良く見えません。
http://web.archive.org/web/20020603181236/www.sh …
途中でこんな特集ページも作られていますが、これも同様です。
http://web.archive.org/web/20010716103321/non-no …
あとはオークションの出品を見てみるくらいでしょうか。
http://aucfan.com/search
そう言えば古書店の中には1冊づつきちんと表紙写真を載せているところもありますね。あれはどこだったかな・・・。
ということで、あまり役に立ちませんが、回答はこの辺でおしまいです。
No.2
- 回答日時:
コストを負担する覚悟があれば国会図書館で調べてみてはいかがでしょう。
創刊号から所蔵しているようです。
東京近郊か関西館近郊にお住みなら閲覧で、国会図書館になかなかいけない環境なら郵送またはネットでコピーを申し込むことができます。
通常、コピーの申し込みは中身を知らなければ難しいですが、「キャッチコピー」を調べるなら表紙のモノクロコピーで可能だと思います。
http://www.ndl.go.jp/jp/information/guide.html
(国会図書館の収蔵情報)
http://opac.ndl.go.jp/recordid/000000000429/jpn
請求記号 Z24-229
タイトル Nonno
タイトルよみ Nonno
責任表示 集英社〔編〕
並列タイトル ノンノ
並列タイトルよみ ノンノ
巻次・年月次 1巻1号〔通巻〕no.1(昭和46年6月20日)~
出版地 東京
出版者 集英社∥シュウエイシャ
出版年 1971-
形態 ; 30cm
注記 2000年10月まで特別増刊あり
刊行頻度 SM: 半月刊
全国書誌番号 00000435
旧和逐ID番号 435
団体・会議名標目 集英社∥シュウエイシャ
NDLC ZW5
本文の言語コード jpn: 日本語
発行形態コード 0202: 雑誌
出版国コード JP: 日本国
出版都道府県コード 139: 東京都(設定なし)
刊行状態コード L: 継続刊行中
西暦年 開始年: 1971
校了日 19000101
最終更新 20080626112034
書誌ID 000000000429
所蔵情報
所蔵事項 1巻1号〔通巻〕no.1(昭和46年6月20日)~
この回答への補足
1986年から2004まで,1年に1号ずつ抜粋して表紙を入手してみました。
残念ながら2001年以外キャッチコピーらしいものは書いてませんでした。
積極的なキャッチコピーがなかったのか,現在のところやはり不明です。
ありがとうございます。
2006/12/20号から,2010/3/20号までは現物かコピー(表紙,目次,主な記事)を全て揃えたのですが,それ以前が古書店等で断片的にしか手に入りませんでした。
キャッチコピーがまったく不明な1986年から2004年までを調べてみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
この質問3回目のやり直しですか。お気持ちは解りますが、これは現物を持っている人でもないと到底答えられませんよね。まあ、実は私は創刊間も無くから100号辺りまでの大方を持っています。ですが、部屋の隅の茶箱の中に入れてあって、その上には本などが一杯です。とても引っ張り出す気になれません。
そこで代案です。あのキャッチ・コピーは広告にも必ず載せていると思います。ですから図書館に行って、新聞の縮刷版を探すのが一番良いと思います。館にもよりますが、大方はこの10年くらいを保存しています。自治体の中央館ならもっとあるでしょうし、都道府県立館まで行けば創刊当時からずっとあるところも少なくないでしょう。
ただ、通常図書館に入っている縮刷版は朝日であることがほとんどです。もし朝日には集英社が出稿しないというようなことがあると、この方法は容易に使えなくなります。もっとも都道府県立館ならば、他紙(読売)の縮刷版も一つくらいは入れているでしょう。
図書館の検索はこちらからどうぞ。
http://www.jla.or.jp/link/public.html
参考までに、東京の場合、本誌は江東区立江東図書館にほぼ完全
http://www.library.metro.tokyo.jp/169/znno.html# …
都立多摩図書館に大部分があります。
http://catalog.library.metro.tokyo.jp/
ichien2様
ありがとうございます!広告はいくつか抜き出して調べてみたんですが,1986年から2000年まで(全ての号のを見たわけではないですが)キャッチコピーがありません。キャッチコピーがなかったのか,それほど強調していなかったのか,本誌には書いてあるのか等はやはり現物がないとわからないですね。
1977年のノンノは「愛のあるファッショナブル・マガジン!」
1981年のノンノは「愛のあるファッショナブル・マガジン!」
1985年のノンノは「愛のあるファッショナブル・マガジン!」
1986年のノンノはキャッチコピーは書いていない。
1987年のノンノはキャッチコピーは書いていない。
1988年のノンノはキャッチコピーは書いていない。
1989年のノンノはキャッチコピーは書いていない。
1990年のノンノはキャッチコピーは書いていない。
1992年のノンノはキャッチコピーは書いていない。
1994年のノンノはキャッチコピーは書いていない。
1997年のノンノはキャッチコピーは書いていない。
1998年のノンノはキャッチコピーは書いていない。
1999年のノンノはキャッチコピーは書いていない。
2000年のノンノはキャッチコピーは書いていない。
2001年のノンノは「2001年ノンノ創刊30周年記念イヤー!!」
2002年のノンノはキャッチコピーは書いていない。
2003年のノンノはキャッチコピーは書いていない。
2004年のノンノはキャッチコピーは書いていない。
2005年のノンノは「「HAPPY!」を叶える力,きっと見つかる」
どこか途中から「叶える」が「かなえる」とひらがな表記に変更されている。
~2007/12/20まで
2008/2/05は「最上級のHAPPYは,いつもここから」
2009/8/20は「最上級のHAPPYは,いつもここから」
2009/09/05以降2010/03/20までキャッチコピーは書いていない。ただし,Webサイトには「最上級のHAPPYは,いつもここから」との記述あり。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
参考文献の著者の書き方
-
パワーポイントで7分の発表があ...
-
アザージャケットサイン会のア...
-
表紙がマンガのような絵の小説...
-
女性はどういう視点で見てますか?
-
書籍の出版(初版。改訂新版。...
-
アダルト雑誌について
-
新品のノートを使う時、表紙を...
-
新品の書籍を購入したら表紙が...
-
本の一番最後のページはなんて...
-
PowerPointで3枚目からページ数...
-
製本された本をきれいに分解したい
-
コスプレの服がわかりません。...
-
写真集の表紙カバーに付いた跡...
-
表紙の裏ってなんという名前で...
-
本屋で本の表紙を撮るのはダメ...
-
百貨店の内渡し票について
-
本の表紙絵 イラスト
-
WORD ページ数の表示がおかしい...
-
wordでセクションを区切ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パワーポイントで7分の発表があ...
-
本の一番最後のページはなんて...
-
参考文献の著者の書き方
-
女性はどういう視点で見てますか?
-
PowerPointで3枚目からページ数...
-
wordでセクションを区切ってい...
-
アダルト雑誌について
-
ワープロ検定の文書作成の1級、...
-
アザージャケットサイン会のア...
-
書籍の出版(初版。改訂新版。...
-
「表4」を英語で何といいますか
-
書籍の総ページ数?
-
百貨店の内渡し票について
-
写真集の表紙カバーに付いた跡...
-
Wordでの付録の挿入について
-
WORDで、余白にタイトル/...
-
製本された本をきれいに分解したい
-
パスポートのbiographical page
-
本の汚れの取り方
-
表紙の反対は?
おすすめ情報