dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Macユーザーです。(OS10.5)
PCを使う仕事なのですが、ふだんOffice系ソフトは使用しない職種のため、質問します。

エクセルをタイムカード代わりにできる、ということを聞きました。
ですが、エクセルを使い慣れないため、どうすればいいのか、まったく分りません。
セルに時間を入力するのでは、自己申告みたいになってしまいますよね?
PCの時間とリンクさせて、エクセルのファイルに時間を記載できたりするのですか?
「マクロ」というものが関係しているようなのですが、ヘルプを見てもどういうことなのか分りませんでした。
ネットでも調べてみたのですが、やり方の詳細が分るページを見つけることができませんでした。

エクセルをタイムカードのように使用する方法、
詳細がのっているページをご存知の方、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>PCの時間とリンクさせて、エクセルのファイルに時間を記載できたりするのですか?



手動でも、Ctrlキーを押しながら":"を押せばPCの時間を入力できます。

マクロにする場合は、コマンドボタンをセル上に配置して
ボタンを押すと選択したセルに時刻をSETするという方法になります。

Sub ボタン1_Click()
ActiveCell = Time()
End Sub
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的にありがとうございます。

>手動でも、Ctrlキーを押しながら":"を押せばPCの時間を入力できます。

最初は、日付が入力されてしまいましたが、
いろいろいじっていくうちに、
コマンド+「;」で、時刻が入力できるようになりました。

>マクロにする場合は

その「マクロにする」という意味がいまいち分っていないのですが。

>Sub ボタン1_Click()
ActiveCell = Time()
End Sub

まだ、???というかんじです。

お礼日時:2010/03/19 21:53

MACはわかりませんが、


WINDOWSなら管理者以外は、
システムの日付、時間は変更出来ませんから、
EXCELのボタン操作で、
システム日付、時間をセットするように、
マクロを組めば良いかと思います。
そしてそのマクロの変更が出来ないように・・・


こんなフリーソフトもありました・・・
http://www.moug.net/cgi-bin/softwaredl.cgi?excel …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これいいですね。
でも、私Macなんです・・・。

お礼日時:2010/04/08 21:54

タイムカードを使って打刻するのも、エクセルに時刻を入力するのも、どちらも自己申告だと思います。


自分の時刻を管理するためと、前の質問には書かれていましたから、自己管理するのに、自己申告がなぜできないのでしょうか?

マクロは手順を自動化するだけで、マクロを実行するのはご自身の手です。これは自己申告と同じだと思います。
所詮は数字を入力しているだけで、管理しているのは自分ですから、いくらでも誤魔化しは聞きます。
本気で時間を管理したいというのなら、まずは自分でやれる方法でやってみてはどうかと思います。
それからマクロとはどういう物か、書籍で勉強しながら付け足した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの方ですね。こちらでもありがとうございます/
「マクロ」については勉強不足ですみません。

>マクロは手順を自動化するだけで、マクロを実行するのはご自身の手です。これは自己申告と同じだと思います。

自動化になる、というだけでもいいのです。
入力よりは、多少、自己申告というかんじが薄いのかな・・・と。

お礼日時:2010/03/19 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!