dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お箸って、便利だなぁ~ と思うのは、どんな時ですか?
これにお箸を使ったら、便利だろうなぁ~ という想像でも結構です。

A 回答 (6件)

 


便利だなぁ~と思うときは.............
・鼻くそをほじくる時
・iPodの画面にタッチする時
・頭を掻く時
・耳の穴をほじくる時
・ノートに線を引く時
・うどんの長さを測る時
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鼻くそやら頭やら耳の穴やら、お箸は身体にいっぱい役に立つようですね(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/02 20:38

私は、サラダをフォークで食べるのがすごく苦手です。


箸は薄っぺらいものや小さいものをつかむのに最適ですね!
海外生活中、家以外での食事で箸が使えない時はよくイライラしていました;

日本で『一粒残らず食べる』のが良いとされているのは、箸だと一粒残らず食べられるからでしょうか?
私の知っている諸外国では『残らず食べるのはいやしい・食事に満足していない』というふうに見なされます。
なのでフォークなどで食べてちょっとお皿に残っているのがいいんですかね。。

あと、ちょっと論点がずれますが、フォーク・ナイフ・スプーンなどは手で握って、手首や腕の運動で食べますが、箸は指の運動で食べるというのがなんか美しいなと思います。
又、外国ではお皿を持って食べるのは良くないですが、日本ではお茶碗・おわんなどもって食べますよね。
これもただガシッとつかむのではなく、指先で上品に持つところが美しいですね。
このお茶碗・おわんと箸を使っている時の指使いに、「日本の美」を感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サラダをお箸で食べるという人は少ないでしょうけど、実際にはとっても食べやすいですよね。

各国の食習慣もありそうですし、そもそも中国人や日本人のように古くから道具を使って食事をしていたというのは、欧米ではあまりない習慣のようですしね。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/02 20:52

ちょっと違った視点からの回答ですが …。



手っ取り早く、 その人の 「育ちの良し悪し」 を見るのに便利ですね。
私は食事の際、相手の箸の使い方を ついつい観察してしまうクセがありまして … (笑

箸の使い方は、その人がどんな風に育てられたか? を ある程度反映すると思います。
日本人で日本国内で育った人ならば、箸をまともに使えるのは当然の事だと 私は思っておりますし、
自分が親の立場だったら 自分の子供にはきちんと箸が使えるように徹底的に教育します。

捻り箸 (2本の箸を交差させる持ち方) は もちろんの事、
いわゆる 『 嫌い箸 (マナー上、やってはいけない箸の使い方) 』 を 平気で行うような人に対しては、
「育ちが良い」 と感じる事ができません。
「魚の食べ方で その人の育ちが解る」 というのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しつけの基本として、お箸の持ち方というのがありましたが、最近はそれも廃れてしまっているのか、ひどい持ち方の人が増えましたね。
それも、若い人ばかりではないのが驚きです。

因みに私はちゃんと使えているつもりです(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/02 20:48

コース料理でナイフとフォークしか使えない時ですね。


「つまむ」という動作がどれだけ便利なもなのか思い知らされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コース料理でのナイフとフォークでは、食べた気がしないという人も多いかも?
私は、ファミレスでは洋食でもお箸が用意されているのが嬉しいです(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/02 20:46

屋外でのレジャーに持っていくのに忘れても大抵はその場で作り出すことができる入手場所を選ばない多様性。



チョコフォンデュ、チーズフォンデュなどで使えば刺したら割れちゃいそうな食材も使えて楽しみが広がりそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お箸」ではなく「お箸になるもの」と言えば、確かにどこでも入手が出来るアイテムですね。
お箸でフォンデュというのは、グッドアイデアです!

ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/02 20:42

パソコンを使用しながらスナック菓子を食べる時


箸を使うと手もキーボードも汚れず便利だなー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンもスナック菓子も、手ですると意外と不便なものなんですね~(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/02 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!