
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本人の多くが勘違いしているのが、中傷誹謗とは、本人の生活に影響の出る風評被害の事であって、
本人が気づかないレベルに傷をつけることは、本人に被害が出ていないので中傷と認められません。
金銭的に損害額を算出出来なければ、裁判所に起訴できないのです。損害賠償請求なのですから。
>面と面を向かって本人のいないところで陰口を言う人いますよね。
日本人というか東アジア圏のみこの文化があり、一神教の欧米では、神がいつでも見ているという思想があるので、悪口というのは本人を傷つけるために行う事であり、陰口という概念がありません(文化はあります。王様の耳はロバの耳とか)。
その倫理観に基づいて世界中の法整備が行われているので、サービスを提供する企業は本人が直接傷つかない限り、顧客を守る義務がないのです。
>Facebook 未加入の人を含む全世界にさらけ出す必要があるとは思いません。
さらけ出すシステムの登録を利用契約するのですから、必要がなければ使用する必要もないのです。
SNSは企業が用意した情報を提供するサービスではなく、顧客の意志で情報を発信するサービスなので、情報発信システム利用の意思確認として登録制なのです。
情報は与えられるものであり、情報を発信する責任を持たないのが現在の日本人であり、日本独自のインターネットの個人情報保護の文化が成立しています。
本来、名前というのは(住所や電話番号、銀行口座番号などの個人情報すべても)、他人による識別記号であり、他人に公開しない個人情報は、使い道の全くない情報であり本末転倒です。そういった思考がDQNネームだったりする日本の文化を生み出しています。
この回答への補足
> 本人が気づかないレベルに傷をつけることは、本人に被害が出ていないので中傷と認められません。
本人が気づかなくても被害は出るのです。
泥棒の中には,財布からお金を全部ではなく一部だけ盗んでいく奴がいるのです。
盗まれた側が気づかないように。
しかし,違法で非道徳的で,盗まれた側は損をしています。
それと似たようなことです。
> 日本人というか東アジア圏のみこの文化があり、一神教の欧米では、神がいつでも見ているという思想があるので、悪口というのは本人を傷つけるために行う事であり、陰口という概念がありません(文化はあります。王様の耳はロバの耳とか)。
キリスト・イスラム・ユダヤ教徒には,陰口という概念がないのですね。
> さらけ出すシステムの登録を利用契約するのですから、必要がなければ使用する必要もないのです。
そういう一方的にプライバシー権を制限しておいて,「嫌なら使うな」は納得できません。
多くのコンピューターソフトウェアには,「法律が許す限り保障はしない」といった文言が仕様許諾書に書かれています。嫌なら使わないという選択肢も一応与えられていますが,それだとそのソフトウェアが仮にどうしても必要で使いたくても使えないので,そのソフトが必要であれば「保障はしない」というのを呑むしかありません。
それと似たようなことです。
No.2
- 回答日時:
ソーシャルネットワーキングサービスは、社会的ネットワークという意味で、現実社会を拡張をするサービスです。
Facebookは元来アメリカの学生間ネットワークで、大学のメールアドレスを所持していないと参加できなかったので、どの大学のどの生徒であるのかを検索する連絡網だったのです。
個人同士が特定できなければ、他人が個人を特定できないため、SNSのネットワークを構築することができません。
ハンドルネーム同士では、現実世界と隔離した別社会が確立するため、それはソーシャルコミュニティサイトであり、SNSの定義から外れます。
ですので、実名が基本であり、その為に多くのSNSが招待制や承認制をとっています。
>なぜ実名だと事実でない中傷誹謗は発生しないのか,
誹謗中傷する人間も、実名でしか書き込めないからです。
本人である確認がとれていれば、事実でないことは本人によって証明されますし、
中傷する相手が嘘であると非難することは、本人が真実に対して責任を持つことになり、本人が否定しない事は誹謗ではないと本人が認める訳で、
事実でない誹謗で本人が中傷されている状態は存在しなくなります。
この回答への補足
> Facebookは元来アメリカの学生間ネットワークで、大学のメールアドレスを所持していないと参加できなかったので、どの大学のどの生徒であるのかを検索する連絡網だったのです。
> 個人同士が特定できなければ、他人が個人を特定できないため、SNSのネットワークを構築することができません。
だからといって,自分が他でどんな活動をしていてどんな趣味があってどんな考えを持っているのかを,同級生・先輩・後輩だけでなく,Facebook 未加入の人を含む全世界にさらけ出す必要があるとは思いません。
現実に,日本の同窓会ベースの SNS 「この指とまれ!」は,同じ学校の卒業生・在校生以外には本名をさらす必要がありません。
> その為に多くのSNSが招待制や承認制をとっています。
mixi や GREE が昔招待制をとっていたのは,クローズドβテスト中だったからであり,SNS は Facebook や MySpace のような登録制が多いと思っていましたが,違いますが?
> 誹謗中傷する人間も、実名でしか書き込めないからです。
> 本人である確認がとれていれば、事実でないことは本人によって証明されますし、
> 中傷する相手が嘘であると非難することは、本人が真実に対して責任を持つことになり、本人が否定しない事は誹謗ではない> と本人が認める訳で、
> 事実でない誹謗で本人が中傷されている状態は存在しなくなります。
OKWave のようなよその掲示板等であれば匿名で誹謗中傷できますし,仮に実名だとしても本人の知らないところだと反論の機会はありません。
実名を知っている間柄でも,面と面を向かって本人のいないところで陰口を言う人いますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Facebook 他人のおすすめ記事 1 2022/04/03 05:20
- Facebook facebookの友達の見えかたについてお願いします 1 2022/04/16 18:21
- その他(悩み相談・人生相談) 現実社会もネット社会も変な人だと思われたら大変なので、過去質問を公開にした方が少しはマシな人と思われ 1 2022/09/05 04:03
- Facebook フェイスブックは本名での登録が基本となってますが 2 2022/03/22 18:34
- Facebook Facebookのアカウントを非公開にしたいのですが、 操作教えていただけないでしょうか? 前に職場 2 2022/07/12 08:14
- 事件・犯罪 至急!!誹謗中傷のDMの開示請求はする側がいくら粘っても、侮辱罪や名誉毀損が成立する際の公然性が欠け 3 2023/08/02 17:26
- Facebook Facebookの投稿で、公開のマークが友達の友達に固定されてしまった 2 2022/08/12 20:28
- その他(芸能人・有名人) フィッシャーズのチクワ 1 2022/06/16 11:06
- 倫理・人権 「楽天・三木谷浩史さん、俳優の綾野剛さんがガーシー議員に対し刑事告訴をした背景には、両名がガーシー氏 3 2023/02/23 08:12
- Facebook インスタやFacebookに投稿するとき、景色と一緒に映っている人、そのまま投稿してもいいでしょうか 1 2022/10/16 07:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場で顔も見たくない声も聞き...
-
仕事帰り社内の人と同じ時間に...
-
カカオトークのリンクの貼り付...
-
SNSなどで使われる、n回目とは...
-
メールソフト サンダーバード...
-
誘いは難しい
-
エクセルのデータはDVDに保...
-
5ちゃんねるで、この間から書き...
-
5ch
-
新卒女性です。男性の先輩から...
-
風俗やってます。3ヶ月前に辞め...
-
「○○するのが吉」について
-
Outlook 2010の無視という機能...
-
CD-Rへの「書き込み速度」によ...
-
職場で噂される男女とされない...
-
WordのデータをCD-Rに書き込む...
-
ラインワークスで飲み会の出欠...
-
CD-R CDーRWについて
-
スレッド化されたコメントとは?
-
Access2013。テキストボックス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5ちゃんねるで、この間から書き...
-
仕事帰り社内の人と同じ時間に...
-
SNSなどで使われる、n回目とは...
-
Outlook 2010の無視という機能...
-
誘いは難しい
-
自分から話しかけない人ってそ...
-
職場で噂される男女とされない...
-
カカオトークのリンクの貼り付...
-
中学生でも薬局でTENGAって買え...
-
おはようございます。 今日は晴...
-
エクセルのデータはDVDに保...
-
メールソフト サンダーバード...
-
「○○するのが吉」について
-
職場で顔も見たくない声も聞き...
-
〇改めてsyuramana1(晴明)さん...
-
新卒女性です。男性の先輩から...
-
落窪物語
-
付き合ってそうな男女が職場に...
-
雑談たぬきについてなのですが...
-
語尾に笑いが含まれる人の心理 ...
おすすめ情報