
Windows7home搭載のメーカー製PCを購入したのですが、リカバリディスクを所持している状態でシステム用とデータ用にパーティション分割する意義はあるでしょうか?
また、もしパーティション分割を行うのであれば、メーカー製であるためWindowsのインストールディスクが同梱されていないのでクリーンインストールしてパーティション分割するという方法が取れませんが、市販のいずれかのソフトを使ってパーティション分割を行うべきでしょうか?
後、内蔵HDが320Gしかなく、おそらくデータ用として不十分なため外付けのHDを別途用意する予定ですが、この場合普段利用するプログラム(例えばオフィスソフトや解凍ソフト、ウイルス対策ソフトなど)は、
内蔵HDのCドライブ
内蔵HDのパーティション分割(した場合)後の別ドライブ(Dが出荷時すでにリカバリ領域として存在しているようなのでおそらくE)
外付HD
のいずれにインストールすべきでしょうか?
たくさんの質問で恐縮ですがご回答いただけますと幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1.メーカー製のため、OSクリーンインストールの際などはおそらく全てのドライブ丸ごと消去の形になるかと思うのですが、ここでのバックアップとは私的なファイルなどのことを指すのでしょうか?
修復には2種類ありシステムイメージの作成からバックアップをとった場合は指定したドライブだけ修復されるようです(例システムとCドライブのみバックアップした場合システムとCドライブのみ修復される この場合システム修復ディスクか 別途OSのディスクが必要)
4.Cドライブにインストールすることで動作が重くなったりはしないでしょうか?(ウインドウズ以外のソフトを:Dに移動させた場合と比べて)
同じHDD上にあれば変わりはないと考えてくださいプラッターが完全に分かれていればちよっぴり違う
別のHDDにあれば少し早くなるかも?
他の要因でトラブルも発生する場合がありますが
1.早くするにはSSDを使う 2.Raid1+0構成を考える 3.RamDisk化を考える
すっきりするのはSSDでしょうかこれとマッハドライブの組み合わせは相性が良いと思います
2はコスパがちょっと
3はインストールしなおしが増える
メインメモリは不足すると仮想メモリを使うので必要なメモリを搭載したほうが早いです win7で2GBはだめ できれば4GB以上はつみましょう
返信が遅れて申し訳ございません。
アドバイスいただいたことをもとにして、別HDにデータ(バックアップ)
本HDをシステムとデータで1:2で割りました。アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1.分割しているとCとシステム領域のみバックアップできるのでバックアップの容量が少なくて済みます
2.データが別ドライブにあれば修復する時にデータはなくなりません ただし同じHDDの場合はHDDが故障して交換されたらデータもなくなる
3.win7はディスク容量の50%までは縮小できます、それ以上小さくしたい場合は他のソフトを使わざるをえません
4.インストールはCドライブにしてください 修復時にめんどうです
5.Cドライブは160GB程度にあとはデータ用に外付けのHDDとDドライブは保存用とバックアップ用に使い分ければいいでしょう
ご回答ありがとうございます。
1.メーカー製のため、OSクリーンインストールの際などはおそらく全てのドライブ丸ごと消去の形になるかと思うのですが、ここでのバックアップとは私的なファイルなどのことを指すのでしょうか?
2.ハードウェア自体の問題の場合ですね。これは承知しております。
3.最初の回答者様のご回答で理解致しました。
4.Cドライブにインストールすることで動作が重くなったりはしないでしょうか?(ウインドウズ以外のソフトを:Dに移動させた場合と比べて)
5.了解致しました。
ご回答頂けますと幸いです。
No.2
- 回答日時:
そういう場合は、いろいろ面倒なので、内臓HDDを1台増設するのが一番良いと思います。
出来なければ、外付けのSATAのHDDでも使用すればよろしいかと思います。
パーティションで分けると動きが遅くなるので、DISKが安いこのごろではいまいちかな・・。
と思います。
ご回答ありがとうございます。メーカー製で購入直後のため、増設のために中を開いてしまうと保証が切れてしまうので外付けでの増設を考えております。
パーティションで分けると動きが遅くなるというのは初耳なのですが、本当でしょうか?
一応パーティションを分ける意義がシステム用とソフトウェアをインストールするフォルダを分けることで各個へのアクセス速度を上げることにあると思っていたので、それが逆効果だとすると分ける意味がなくなってしまいます。ご回答いただけますと幸いです。
No.1
- 回答日時:
Windows7のHomeだとわかりませんが、
他のバージョンならきりました。
方法を記述します。
1.コンピュータを右クリック
2.管理をクリック
3.ディスクの管理をクリック
4.Cドライブの上で右クリック
5.ボリュームの縮小があるのでクリック
6.縮小できたら空きが出来るので
7.空いたボリューム上でフォーマット
で出来ます。
Windows7の場合は同じサイズのボリュームを作成し
ミラーリングを利かせる事も出来ます。
ミラーリングの記述は、他のわかる方がいれば教えてください。
以上で出来ると思います。
別バージョンでは出来ました。
ご回答ありがとうございます。他の方のご意見も見せていただいたところどうやらデフォルトでもパーティション分割可能なようなので参考にさせていただいてやってみようかと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、それらのパソコンの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法は? 5 2022/12/14 13:31
- Windows 10 ドライブとボリューム 6 2022/10/25 18:38
- ドライブ・ストレージ ドライブの結合を無料でやる方法をおしえてください 4 2022/03/28 11:01
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンのハードディス...
-
ノートPCのHDDパーティション比...
-
例外 OEがVxD---の0028:c001...
-
Cドライブが突然見えなくなって...
-
Cドライブの拡張方法教えてく...
-
HDD(Dドライブ)の領域を...
-
電源投入時のOSの選択回避方...
-
誤って削除した基本MsDos領域を...
-
ハードディスクのCとDを結合
-
ローカルディスクDの空き容量...
-
『ディスク領域不足』の意味、...
-
リムーバブルディスク(SDメモ...
-
PCの潰れる前兆
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
PC起動時のエラー
-
「DtoD領域あり」って何?
-
毎回シャットダウン時に「まだ...
-
こんにちわ。
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
ドライブFって何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cドライブの拡張方法教えてく...
-
リムーバブルディスク(SDメモ...
-
パソコンを、アップグレードし...
-
バッチ処理でディスクの使用領...
-
FAT16は何GByteまで?
-
PC(ディスク)ボリュームの拡張...
-
いくつパーティション分割しま...
-
パーティション_空き領域の移動
-
予約済みシステム領域(?)・...
-
増設HDDをに2つのパーティショ...
-
Cドライブの領域が大きいのはい...
-
システムで予約済み領域の容量不足
-
デフラグ後の白いスペースの詰め方
-
Windows7 ドライブ文字の変更に...
-
Dドライブ右に隣接する「未割り...
-
SSD250GBのパーティションのお...
-
Windows95に必要な容量
-
パソコンのos installとdataの違い
-
「バックアップを保存するディ...
-
パーティーションはHDDの内周か...
おすすめ情報