
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
使用できない事例を探すほうが難しいです。
32bitとか64bitかというのは、エンドユーザーレベルでは
ソフトウェアの互換性の問題でしかありません。
外付けHDDというハードウェア自体には
デバイスドライバーのようなソフトがありません。
あるのは、それを繋ぐHDDインターフェイスのデバイスドライバー
そしてNTFSのデバイスドライバーです。
外付け内蔵を問わず、HDDというハードウェアを共通に使うために
階層的に、各種デバイスドライバーがあるわけです。
これは、インターフェイスのデバイスドライバーとNTFSのデバイスドライバーがあれば
32bitでも64bitでも、どんなOSでも使えることを意味します。
まぁ、実際にはそのデバイスドライバーを揃えることが難しく…
たとえば、同じ32bitOSでも、WindowsMeではUSB2.0でNTFSなHDDは扱えません。
逆に32bit及び64bitのLinuxで、USB2.0でNTFSなHDDが扱えます(但し自己責任)
Windows7については、外付けHDDの主流となったUSB2.0のMSDドライバーは当然あります。
NTFSに対応していないわけがありません。
ですから、ほとんどの場合は、そこに不安要素はありません。
ただし、まずい例はあります。
たとえばMaxtor One touchのような、オプショナルなソフトが
外付けHDD製品の特徴(利点)となっているような場合
そのソフトウェアが、64bit環境で動くか確認する必要があります。
(単なる外付けHDDとしては機能しますが、管理上まずいでしょう)
また、USB2.0以外の、SCSIやIEEE1394(FireWire)接続のHDDであれば
Windows7マシンを購入する際に、SCSIやIEEE1394搭載モデルを探したり
接続するための拡張カードを選ぶ際に
64bit版Windows7用ドライバーがあるか確認する必要があります。
No.3
- 回答日時:
XPにて繋いだだけで認識された物であれば全く問題なし
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
Windows 11 のウィンドゥのうっ...
-
パソコンでCDを見たい、見る...
-
windowsのインストールにてISO...
-
windows10 フォルダを上書きす...
-
Windows10 32ビットから64ビッ...
-
パソコンに詳しい方、教えてく...
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
エクセルでの文字入力がIMEでし...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
パソコン起動時に2つのユーザー...
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
ドキュワークスの画像切り取り...
-
WinXP 定期的にでる「オフライ...
-
アウトルックを「タスクバー」...
-
windows XP SP2をダウンロード...
-
最近、パソコンを起動するとこ...
-
フリープリントソフト「かんた...
-
Windows アカウント名 とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外部スピーカーの音声出力を左...
-
RS232C通信ポート(COM1)が開か...
-
PCを別の器機(PCなど)にUSBで接...
-
windows8.1のbluetooth活用とは?
-
apire 2570をwin10のcdからクリ...
-
M.2 SSDへの交換について
-
C++でUSBメモリが接続されたこ...
-
windows10の同時接続数
-
無いはずのリムーバブルディス...
-
ブロードバンド接続とダイヤル...
-
windows98パソコンに保存してあ...
-
eoひかり 回線スピードに関して
-
フリーソフトdestroyでUSB接続...
-
PCのスカジポート同士を接続...
-
携帯電話からPCへ接続する方法
-
「ファイルと設定の転送ウィザ...
-
富士通FMV E620にSATAのHDD換...
-
SASのハードディスクのデータ消去
-
USB2.0に繋いでいるのに
-
98SEでのADSLで??
おすすめ情報