
狭軌の鉄道車両に乗っていて、1,067mmというレールの幅を車内から想像すると、かなりの部分がオーバーハングしているように思えてきます。車両を正面から見てみると、もっとよく分かります。
鉄道車両は道路車両よりも、ずっと重たいのでしょうが、両輪が車体の最側端に位置する道路車両と違い、なんだかヤジロベーが走っているようにも思えます。
てことは、鉄道車両の重量の殆どの部分は台車であって、腰上の車体や貨物・旅客の重さなんてのは、微々たるものなのでしょうかね。
カーブではカントも付いており、オートバイが曲がるように自然に傾かせているのでしょうが、それでも停車時に転ばないようにはなっているとは思うし、あまつさえ平らな面での分岐器による急激な横Gでバランスを崩さないのは、これも全ては重量のおかげでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
車輌重量の半分は乗客重量
(たとえば47t中22t)ぐらいの感じですね.
さて、多分ご質問の件は、
狭軌の場合、鉄道車両を見たときに、
軌間を1とすると、左右に1ずつ出ている状態での
安定性の話だとおもうのですが、
これは、車輌が倒れる時を想像してみてください.
左に倒れる時は、左側のレールが支点となります
右なら右のレールです。
すると、1:2となり、支点からの距離を考慮すると実質は1:4、つまり
4倍の力が片方に集中すると倒れるという事になります。
これは鉄道車両では考えにくい比率です。
(半分が車輌重量=固定重量なので)
昔は、狭軌=低速 という考え方がありましたら、
今では、1m程度の軌間があれば、軌道幅は最高速とは関係無いと
されています。
この回答への補足
車両重量が全重量の半分しかないとすれば、支点となる車輪とレールの接点は、腰上の重量にとって遠いものであり、1:2という関係ではなくなるように思えてしまうのですが。全ての重量が軸と同じ高さに分布するのであれば、1:2という比は成立します。しかし、台車より上の部分は軌条幅と比較しても相当の高さがありますので、傾き方向に力が加わったときに、レールを越えないような低い位置に重心があるとするならば、車体はもとより乗客の重量など屁でも無いということになりましょう?
それに分岐器の横Gを、あの車輪径に対してもホンの少ししかないフランジでもって受け止めているのが危うい感じもいたします。
屁理屈じみていますが、お許しを。なにせ素人なもんで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トロリー用H鋼につきまして
-
システムキッチンのスライドレ...
-
雨戸を開けて固定する方法は?
-
机の引出しがピッ!っと閉まら...
-
スライドレールが締まりません
-
モノレールの利点や違いについて
-
レントゲンフィルムをはさむレ...
-
回送電車に乗った話があります...
-
電車が混んでる時に1駅で降りる...
-
電車の中で、隣の人の腕がピッ...
-
太っている人は電車を利用して...
-
JRでの人身事故が起きた際、し...
-
「ムーンライトえちご」は何故...
-
ドコモのID(おサイフケータイ)...
-
所属表記について
-
このような定期で 片方は無人駅...
-
電車の運転士って毎日同じとこ...
-
満員乗車で年配の女性の方が乗...
-
新山口駅始発のこだま号はどこ...
-
ホームライナーと通勤快速について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スライドレールが締まりません
-
システムキッチンのスライドレ...
-
机の引出しがピッ!っと閉まら...
-
トロリー用H鋼につきまして
-
段差がある二階掃き出し窓のカ...
-
雨戸を開けて固定する方法は?
-
ガレージドアの潤滑油について
-
レントゲンフィルムをはさむレ...
-
Nゲージの走行不良
-
鉄道車両の重心の高さ
-
モノレールの利点や違いについて
-
敷居石の引き戸レールが外れた...
-
電車のレール幅ってみんな同じ...
-
すれ違う電車と電車の間隔はな...
-
木製テーブル下に引き出し
-
引き戸のY型レール交換について
-
武蔵野線ってどこがどういう原...
-
架線集電
-
トミックスのレールの電動ポイ...
-
両渡り線の設置(配線)
おすすめ情報