アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

JRの列車についている所属表記は一体どんなつけかたでつけているのですか?僕は九州に住んでいるのですが、本ミフや崎サキなど、どんな風につけたのかわかりません。誰か教えてください。

A 回答 (3件)

質問の趣旨は,「支社名+所属車両区名」という構造や,「ミフ」が南福岡の略だということは知っているが,なぜミフという形に略すのか,長崎支社はなぜ長でなく崎なのか,またなぜナガではなくナキでもなくサキなのか--という意味でしょうか?



長崎支社を「長」でなく「崎」にした理由ははっきりしませんが,JR東日本の「長」(長野支社)との混同を避けたのかもしれません。
「長」は東日本さんにゆずるから,その代わり「本社」は「本」にさせてね,なんて考えていたりして。(実際,他のJRでは本社を「本」とはせず,北海道本社→札幌の「札」など地名を使っている)

一方,カタカナ2文字のほうですが,これは国鉄時代から使われている「電略」(鉄道電報略号)に由来します。
国鉄の全ての駅には,カタカナ2文字の電略が定められていました(列車ダイヤの右端に書かれています)。JRになってからも基本的には同じ電略を用いています。
電略は鉄道管理局(という国鉄時代の組織)ごとに定められており,同一管理局内ではダブらないようになっていました。
電車区などを示す記号も,対応する駅があるものはその駅の電略を用い,ないものはこれに準じて車両区の電略を定めています。

……と書いたところで,なぜ「長崎」が「ナカ」でなく「サキ」なのかという根本的な答えにはなっていませんが,多分に電略作成者の気まぐれとか偶然に左右されている部分はあろうかと思います。
中には判じ物のようなものもあります。
「田町」→たまち→タチとしたいところだが同じ東京鉄道管理局内に立川(タチ)があるので,逆さまにして「チタ」。(後に,立川は東京西,田町は東京南,と管理局が分かれた)
「川越」→カハゴエ(歴史的かなづかい)→ハエ
「津」→ツツ(電略は一律2文字なので仕方なく繰り返した),などなど。

なお,昔の電報(漢字やひらがなが使えなかったころ)では,濁点・半濁点は1文字分として計算されますので,字数節約のため電略では濁点はありません。例えば,「鹿児島」→カコ,です。

参考URLは「JR各社 車両配置一覧」のページです。
ちょっとまとまりませんが,このへんで。

参考URL:http://isweb13.infoseek.co.jp/photo/gestalt/trip …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい説明をありがとうございました。よくわかりました。

お礼日時:2002/04/25 18:33

「本ミフ」は、JR九州本社の南福岡から、「崎サキ」は、長崎支社の長崎車両センター?(名称不詳)のことです。


管理する本支社名が漢字で、車両の運転所の名称がついています。
国鉄時代は、管理局単位でしたので、前者が門司鉄道管理局南福岡電車区所属で「門ミフ」。後者が門司鉄道管理局長崎運転区で「門サキ」でした。あぁ懐かしい(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/25 18:35

参考資料などどうぞ。



参考URL:http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/car/bas …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/25 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!