
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問の趣旨は,「支社名+所属車両区名」という構造や,「ミフ」が南福岡の略だということは知っているが,なぜミフという形に略すのか,長崎支社はなぜ長でなく崎なのか,またなぜナガではなくナキでもなくサキなのか--という意味でしょうか?
長崎支社を「長」でなく「崎」にした理由ははっきりしませんが,JR東日本の「長」(長野支社)との混同を避けたのかもしれません。
「長」は東日本さんにゆずるから,その代わり「本社」は「本」にさせてね,なんて考えていたりして。(実際,他のJRでは本社を「本」とはせず,北海道本社→札幌の「札」など地名を使っている)
一方,カタカナ2文字のほうですが,これは国鉄時代から使われている「電略」(鉄道電報略号)に由来します。
国鉄の全ての駅には,カタカナ2文字の電略が定められていました(列車ダイヤの右端に書かれています)。JRになってからも基本的には同じ電略を用いています。
電略は鉄道管理局(という国鉄時代の組織)ごとに定められており,同一管理局内ではダブらないようになっていました。
電車区などを示す記号も,対応する駅があるものはその駅の電略を用い,ないものはこれに準じて車両区の電略を定めています。
……と書いたところで,なぜ「長崎」が「ナカ」でなく「サキ」なのかという根本的な答えにはなっていませんが,多分に電略作成者の気まぐれとか偶然に左右されている部分はあろうかと思います。
中には判じ物のようなものもあります。
「田町」→たまち→タチとしたいところだが同じ東京鉄道管理局内に立川(タチ)があるので,逆さまにして「チタ」。(後に,立川は東京西,田町は東京南,と管理局が分かれた)
「川越」→カハゴエ(歴史的かなづかい)→ハエ
「津」→ツツ(電略は一律2文字なので仕方なく繰り返した),などなど。
なお,昔の電報(漢字やひらがなが使えなかったころ)では,濁点・半濁点は1文字分として計算されますので,字数節約のため電略では濁点はありません。例えば,「鹿児島」→カコ,です。
参考URLは「JR各社 車両配置一覧」のページです。
ちょっとまとまりませんが,このへんで。
参考URL:http://isweb13.infoseek.co.jp/photo/gestalt/trip …
No.2
- 回答日時:
「本ミフ」は、JR九州本社の南福岡から、「崎サキ」は、長崎支社の長崎車両センター?(名称不詳)のことです。
管理する本支社名が漢字で、車両の運転所の名称がついています。
国鉄時代は、管理局単位でしたので、前者が門司鉄道管理局南福岡電車区所属で「門ミフ」。後者が門司鉄道管理局長崎運転区で「門サキ」でした。あぁ懐かしい(^^)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) Excelの表記ゆれについて <状況詳細> 7000人を対象とした一覧表があり、それぞれが各支社やチ 2 2023/06/02 15:08
- 電車・路線・地下鉄 新幹線の解体する場所はどうやって決める? かつてJR西日本所属の300系F1~F6編成は西日本所属 1 2022/03/25 21:53
- 電車・路線・地下鉄 JR在来線特急で営業区間が1番短いのは、JR東海ふじさんですか? 3 2023/07/02 11:34
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- 郵便・宅配 住所についてです 送る際じぶんの住所を書く時 住所は日本表記で 自分の名前だけローマ字表記とゆうやり 1 2022/07/12 15:41
- 電車・路線・地下鉄 JR四国が赤字なのは車掌乗務が多いからでしょうか? 今日人生で初めてJR四国を利用したのですがそんな 6 2023/03/20 14:19
- 電車・路線・地下鉄 JR四国はなぜあんなにサービスがいいのですか? 上場してなければあんなに客が喜ぶサービスが出来るので 3 2023/03/25 15:56
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 九州・沖縄 JR九州の2枚きっぷについて質問です。 あまり電車に乗ったことが無くて自分で調べてみてもよくわからな 4 2023/02/13 20:25
- 電車・路線・地下鉄 国鉄貨車の「所属場所」 3 2022/10/22 07:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
撮り鉄ではなく乗り鉄や模型鉄
-
スライドレールが締まりません
-
このような定期で 片方は無人駅...
-
JR東日本定期券の購入は発着駅...
-
ワイドレール? スライドレール?
-
システムキッチンのスライドレ...
-
北浜~関大前の定期
-
JRでの人身事故が起きた際、し...
-
机の引出しがピッ!っと閉まら...
-
引き戸のY型レール交換について
-
新神戸駅新幹線乗り換え
-
回送電車に乗った話があります...
-
ダクトレールとスライドコンセント
-
新幹線の運転手の居住地は?
-
レントゲンフィルムをはさむレ...
-
武蔵野線ってどこがどういう原...
-
電車の券って領収書もらうこと...
-
スクリーンショットとマナー
-
電車内で食事をするとなると皆...
-
電車で座っていると、100%望ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関東の私鉄と関西の私鉄
-
京浜急行・これでも特急なの?
-
宇都宮からのJR特急 (上り)
-
ヨーロッパの鉄道について
-
撮り鉄ではなく乗り鉄や模型鉄
-
平日ダイヤと休日ダイヤの微妙...
-
鉄道関係の世界一を教えてくだ...
-
時刻表を見たいのですが…
-
電車でGOについてなんですが
-
鉄道関係の本を出版したいので...
-
500系の速度
-
4/27「EF58&マイテ49」...
-
特急列車名について
-
特急料金をとらない私鉄について
-
スライドレールが締まりません
-
システムキッチンのスライドレ...
-
このような定期で 片方は無人駅...
-
静岡駅の在来線→新幹線の乗り換...
-
回送電車に乗った話があります...
-
JRでの人身事故が起きた際、し...
おすすめ情報