
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
単位は そろえると わかりやすいと 思います
1 時速108キロ=108000(m)ですが、60分で進む距離になります
÷60で毎分進む距離となり、
さらに60で割ると 秒速(一秒間に進む距離)になります。
単位はm
つまり時速108キロは108000÷60÷60で秒速になります
時速108キロは秒速30m
150m進むには 5秒
150÷30=5
2 時速120キロ=120000mを60分で進むので
毎秒33.3m
33.3×24=799,99m
3 300÷25=12(毎秒)
12(m)×60(秒)×60(分)=43200m
時速43,2キロ
No.3
- 回答日時:
(1)まず時速108kmを時速~mになおします。
時速108km→時速108000m
次に、これが秒速何mかを求めます。時速から秒速にするには、時速を分速に、
分速を秒速にすればいいので、60×60=3600(秒)で、時速を割ってやります。
時速108000m÷3600秒=秒速30m
秒速が分かったので、これで150mを割ってやれば何秒かかるかが出ます。
150m÷秒速30m=5秒
(答)5秒
(2)答え方はmになっているので、時速120kmを時速~mに直します。
時速120km→時速120000m
次に、これを秒速に直します。手順は(1)の時と同じように、
時速120000m÷3600秒としますが、普通に割ると、33.333・・・と
なるので、普通に割ろうとせず、分数の状態にしておきます。すると、
(秒速)3600分の120000(m)になり、約分して、
(秒速)3分の100(m)になります。
最後に、(秒速)3分の100(m)で24秒進むので、
(秒速)3分の100(m)×24秒=800m
(答)800m
(3)「25秒で300m進む」をまず「秒速~進む」にします。
300m÷25秒=秒速12m
この秒速12mを時速にするには60×60=3600秒をかけてやります。
秒速12m×3600秒=時速43200m
答え方は時速~kmなので、時速43200mをkmに直します。
時速43200m→時速43.2km
(答)時速43.2km
計算には自信がないのですが、多分これでOKです。
距離、速さ、時間の問題での単位変換は、一気に変換しようとせず、時速から秒速に変換するならまず時速を分速に、分速を秒速にという風に段階を追っていくと分かりやすくなります。
どの単位に変換するかは、最終的な答え方で判断します。
秒速×60=分速, 分速×60=時速, 秒速×3600=時速
時速÷60=分速, 分速÷60=秒速, 時速÷3600=秒速
は覚えておくと便利です。
No.2
- 回答日時:
単位を細かい方に合わせれば、桁は多くなりますが分かりやすくなります。
(1)は時速108kmをまず「時速108000m」と考える。
さらに分速で考えるなら60で割れば良いのだから「分速1800m」。
さらに秒速で考えて60で割って「秒速30m」。
秒速30mで150m進むには「5秒」ということが解りやすくなると思います。
(2)は同様に時速120kmは時速120000m。
分速で考えると60で割って「分速2000m」。
しかしこれを秒速で考えると割り切れないので、考え方を変えて、
24秒は1分の2/5なので、
分速2000m×2/5で、答えは「800m」。
(3)は25と300の公約数を考えて、双方を5で割ってみると「5秒で60m進む」ことが判る。
それは60秒で720m進むということなので、これが分速。
時速はさらに60倍すれば良いので43200m。つまり「時速43.2km」となります。
…あってるかな?
No.1
- 回答日時:
ごちゃごちゃしますよね。
良い方法があります。
まず、速さの定義をきっちり押さえましょう。
速さ = 進む距離/かかる時間 ・・・A
です。
すると、両辺に時間をかければ、
速さ × かかる時間 = 進む距離 ・・・B
両辺を速さで割れば、
かかる時間 = 進む距離/速さ ・・・C
です。
(1)はかかる時間を求めるので、Cを用います。
良い方法というのは、まずは換算をしないで、無理矢理式を立てちゃうことです。
かかる時間 = 進む距離/速さ = 150m/(108km/時)
= 150m/(108km/1時)
= 150m/(108km/60分)
= 150m/(108km/3600秒)
= 150m/(108000m/3600秒)
= 150m/(1080m/36秒)
= 150/(1080/36秒)
= 150×36秒/1080
= 15×36秒/108
= 5×36秒/36
= 5×1秒/1
= 5秒
あとは何とかなるでしょう。
(2)は距離を求めるのでBを、(3)は速さを求めるのでAを用います。
やはり、最初に換算しなくても、無理矢理式にすればよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 5年 速さを求める 3 2023/02/16 17:14
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 電車・路線・地下鉄 ITパスポート試験問題 7 2023/01/25 09:51
- 計算機科学 わからないので教えて欲しいです。 時速72kmで電車が進む場合、5km進むのにかかる時間は何分何秒に 2 2023/04/19 13:26
- 計算機科学 数1 二次関数 (決定?) 2 2022/08/28 22:40
- 宇宙科学・天文学・天気 気象情報では、風の「速度」を「距離」で表すのは、どんな意味があるんですか? 13 2022/09/05 18:40
- 物理学 (1)秒針の角速度の大きさω(ω>0)を計算しなさい 単位はrad/s、πはそのまま残すこと (2) 3 2023/05/01 12:58
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- 物理学 走行中の電車内の光の見え方について 3 2022/05/19 06:34
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
徒歩で1時間20分の場所に行くの...
-
42キロを車で何分?
-
3.3キロを徒歩で30分でゴールす...
-
180kmの距離を1時30分で移動...
-
Excel で速度計算について教え...
-
2.5キロは、徒歩で何分ぐらいで...
-
一般道路の所要時間の計算について
-
速さ120キロはどのくらい早いで...
-
時速72キロメートルで走ってい...
-
徒歩50km 何時間かかりますか?
-
平均時速
-
歩くスピードが時速4.6キロって...
-
3kmを15分で走ると時速何キロで...
-
30分が0.5だったら10分20分は?
-
【パーセント同士の足し算につ...
-
何パーセント引きの計算方法
-
32gは40gの何%という問題があ...
-
例えば200万以下と云うのは、20...
-
3割る5の余りについて
-
割合の計算について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
徒歩で1時間20分の場所に行くの...
-
42キロを車で何分?
-
3.3キロを徒歩で30分でゴールす...
-
2.5キロは、徒歩で何分ぐらいで...
-
180kmの距離を1時30分で移動...
-
一般道路の所要時間の計算について
-
歩くスピードが時速4.6キロって...
-
Excel で速度計算について教え...
-
小学生の徒歩の時速って何キロ...
-
3kmを15分で走ると時速何キロで...
-
徒歩50km 何時間かかりますか?
-
距離を求める問題の解法を教え...
-
数学問題
-
100km歩くのってどれくらい時間...
-
速さの平均をなぜ相加平均で解...
-
歩きで1時間39分だと、自転車で...
-
道のり=速さ×時間・・で解ける...
-
3キロを14分で走るとすると...
-
普通の体格の成人女性が16キ...
-
時速40km÷3600×1000≒秒速11.11m...
おすすめ情報