
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
インストールして大丈夫です。
私がインストールした時は最初失敗しましたが、かまわず再インストールしたらインストールできました。
ほぼ正常に働いています。
日本語入力の時にちょっと挙動不審な時がありますが、その時は別なテキストエディタでそちらに日本語入力し、コピペしています。
VB6はSP6がありますから、SP6もインストールしてください。
また、Windows Update で、「設定の変更」で「推奨される更新プログラム」と「Windows Update」にチェックを入れ、「更新プログラムの確認」を実行してみてください。
表示された一覧の中にVB6関係があったら(あったかどうか覚えていませんが)インストールしておいた方がいいでしょう。
なお、Windows7 はVB6のランタイムライブラリーは標準でインストールされています。
"インストールして大丈夫です。"との心強いお言葉。
もう迷うことなくダダーんと、インストールしてしまいました。
書いてくださってたように、sp6まで。
で、既存のvb6で作成しているプログラムを開いたところ、問題なく開けました。
よかった。
でも、同じくvb6で作成しているけれど、「InputMan Pro 6.5j」と、「VS-FlexGrid Pro 7.0J」を使用しているものは、プログラムロードで「レジストリに登録がありません。」が出てしまって、まともに開くことはできませんでした。
ちぇっ。
これは、また、「InputMan Pro 6.5j」と、「VS-FlexGrid Pro 7.0J」の方の問題なのでしょうね。
引き続き、戦いは続く。ですが、
なにはともあれ、vb6が動いてよかったです。
ありがとうございました。
また、上記で出てしまったエラーについて、何かお知恵があったら、是非お貸しください。
先に回答をくださったpartsさんの言うように、XPM環境にするのが良いのでしょうかね?
No.3
- 回答日時:
InputMan/VS-FlexGrid は使用していないので分かりません。
インストールはできるしでしょうか。
下記のような問題もあるようです。
http://okwave.jp/qa/q5523955.html
XPモードでなく、VirtualPC/VMWare/VirtualBoxを使ってXP(XPモードではない)をインストールする方法もあります。
前に使っていたPCのHDDをまるごとVMWareなどで動かすことも可能なようです(まだやったことはない)。
Home PremiumでXPモードを動かすという荒業もあるようですが、ライセンス違反になります。
申し訳ありません。お礼が遅くなってしまいました。
WIndows7 に嫌気がさしてしまって、しばらくPCから逃避してました!!!
参考URLありがとうございます。
それを参考に、また格闘してみます。
(インストールは、あたかも正常に、何事もなくできてたんですよ。)
それと、VirtualPC/VMWare/VirtualBox。
これも初耳なので、なんのことでしょう?と言うレベルから調べてみたいと思います。
本当に、貴重な情報をすみません。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
基本的な回答をすると、マイクロソフトではVisual Studio 6のインストールはサポートしていません。
そのため、動作保証対象外となり、不具合時のサポートもありません。ただし、インストールすることは可能で、基本的には動作もするはずです。尚、環境依存によって一部の環境では特定のAPIが動作しない可能性や全く動作しない可能性はあります。
また、動作したとしてももう一つ懸念があり、例えばサービスパックなど今後新しい機能やカーネルの変更が追加時に、アンインストールが推奨される可能性がありますので、動作した場合でも、場合によっては将来アンインストールしなければならない事態になる可能性も希にあります。
それを理解した上でインストールするのであれば、インストールしても構わないでしょう。
尚、マイクロソフトが推奨しているのはXPM環境(Windows 7 Professional以上で標準サポート、Home Premiumは別途XPライセンスが必要です)にインストールする手段となっています。
ありがとうございます。
今後を考えると、なにやらトホホホな所が出てきそうですが、とりあえずインストールしても大丈夫そうなのでインストールしてみます!!
XPM環境というのは、XPモードっていうのですよね。
実は、わたし、知人からWindows7だと、Windows7で動かないソフトも、XPモードにインストールできるから。と、聞いていて、何の勉強もせずに衝動買いでパソコンを買い換えたのです。
買ったのは、Home Premium 。。。
後から、Professional以上でないと、XPモードは使えないと知りまして・・・
やはり、事前に多少なりとも勉強は必要ですよね。
反省! です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10のアップデートがうまく行きません。 バージョン1909から21H1にアップデートし 6 2022/06/18 03:00
- Windows 10 SONYの音楽ソフト「x-アプリ」について 3 2023/01/29 19:09
- Windows 10 Windows PC 「スタート」の表示 1 2022/05/14 14:27
- その他(OS) Windows11更新累積プログラムのインストールに必要な、ハードディスク容量? 2 2022/09/12 13:28
- Windows 10 windows11 update の「更新の再開」について初歩的な質問なのですが 1 2022/10/19 00:57
- その他(OS) OBSが起動できません 3 2022/03/30 12:21
- その他(セキュリティ) Spotifyが突然張り付いた、消す方法はありませんか! 1 2022/09/22 14:14
- Windows 10 Java版マイクラが起動できない 4 2022/07/17 14:11
- Windows 8 SSD換装の注意点? アプリケーションインストールでの弊害? 4 2023/01/06 04:18
- Windows 10 Win10 21H1 のアップデート 5 2022/05/14 19:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Team Viewerを勝手にインストー...
-
PowerDVD9が再インストール出来...
-
サービスパック2の高速インスト...
-
Visual StudioとVisual C++ Bui...
-
Officeをアンインストールする...
-
新しくインストールされたプロ...
-
ウイルスセキュリティZERO(最...
-
Officeの再インストールでこの...
-
モバイルpasmoとモバイルsuica
-
Google Chromeをパソコンで開く...
-
pixivダウンローダapiの使い方
-
Adobe Reader7.0をインスト...
-
ビデオカメラの映像をPCに取り...
-
PCを立ち上げると、必ず「ソ...
-
ネットワークドライバの更新
-
スマホ本体のアップデートは手...
-
教えてください。 AVP.EXE CP...
-
アバストの影響かネットに接続...
-
FXonline でログインできない
-
ウイルスセキュリティのエント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Officeの再インストールでこの...
-
Team Viewerを勝手にインストー...
-
「Intel Integrat...
-
PC Husen が再起動後表示されない
-
アンインストールができない件
-
Officeをアンインストールする...
-
Visual StudioとVisual C++ Bui...
-
Google Chromeをパソコンで開く...
-
IrfanViewでMOV ファイルを...
-
Windows7にvb6をインストールし...
-
YouTubeの画面が、音は出るんで...
-
Windows7のゲームはどこにあり...
-
word等を立ち上げた時に表示さ...
-
Office 2003 Service Pack 3 (S...
-
Adobe Acrobat5.0を入れると…
-
officeがアンインストー...
-
[解決方法]Windows10エラー「 D...
-
IMEパットを・・
-
OS起動時の画面
-
ウィルスバスター「1年3台ま...
おすすめ情報