
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
答えは「友引も大安も関係ありません」です。
地方や宗派によりますが、普通49日までには7日ごとにお坊さんにお参りしてもらい、
最後に49日で忌明けといって親戚知人も集まって盛大な法事をします。
49日が平日だと集まりにくいので「少し早めて」休日に行うことが多いのです。
なお49日までが3ヶ月にまたがると「身に付く」という語呂合わせできらわれ、
代わりに35日を忌明けの法事にすることが多いです。これも早めて休日にやります。
まずやらないのは友引の葬儀と仏滅の結婚式くらいです。
No.5
- 回答日時:
うちの場合も49日にあたる日より前の日曜日に
しました。やはり友引とか、そういうのは避けようと
話しましたね^-^;;
今、平日に法事をおこなう場合は少ないでしょう。
何しろ仕事がある場合丸1日休ませることになり
ますので。
やはり多くの出席者が見込める土、日、祭日のなかで
友引をさけるのではないでしょうか。
ちなみに35日はやりませんでした。
No.4
- 回答日時:
あと、補足ですが、なぜか亡くなった月の翌月に49日の日が来ない場合、つまり亡くなった月を含めて3ヶ月目に49日の日が来る場合は35日にその法要をします。
亡くなったのが月の後半だと35日に七七忌を執り行うということになります。
これは私の地方だけかもしれませんが。
前の方が書いているように普通は49日に近い日曜日か、
35日に近い日曜日ということです。
No.3
- 回答日時:
大安とかは六輝というようです、特に友引は避けますね。
その他坊さん、出席者の都合などもありますからその日とは限りません。
それより前にやればいいのです、
したがって35日と一緒に済ますこともあります。
No.2
- 回答日時:
お葬式は、「続かないように」という意味合いで友引は避けますが
四十九日などの法要でしたら、気にされなくても良いと思います。
今まで何度か法要を行っていますが、僧侶からもそのようなことは聞いたことがありません。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
最近は、みなさん仕事で平日に休めませんから、49日目に法事を実施することにこだわらず、49日の直前の休日に実施することが多いです。
また、この場合、六曜は関係ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
割り切ったセフレ関係です。 向...
-
六星占術で宝くじ購入に適して...
-
納車の縁起
-
大型家具を購入したのですが、...
-
新車を購入し、納車日が迫って...
-
お葬式と暦について
-
浄財の場合の表書きは?
-
自分は既婚、彼が独身の不倫で...
-
創価学会員は赤ちゃんのお宮参...
-
三隣亡の日に挨拶・・・
-
3ヶ月は何週間??
-
【六星占術に詳しい方からのご...
-
結婚したらそれそれの親の誕生...
-
神棚について・・(宗教の違い)
-
日時に相当する「月日」を表す言葉
-
黒蛇術について
-
長文です。子供の宗教について…...
-
○○式で思いつく事は何ですか。...
-
閉店日の日にち選び
-
結婚したらお互いの親同士が会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○式で思いつく事は何ですか。...
-
割り切ったセフレ関係です。 向...
-
浄財の場合の表書きは?
-
3ヶ月は何週間??
-
納車の縁起
-
お葬式は友引にはしませんがお...
-
創価学会員は赤ちゃんのお宮参...
-
建築業界では今も三隣亡の日は...
-
結婚したらお互いの親同士が会...
-
六星占術で宝くじ購入に適して...
-
大型家具を購入したのですが、...
-
急ぎ質問です
-
主人の財布から、コンドームが3...
-
エクセルで新暦の日付から、旧...
-
昨日私の誕生日でした。主人は...
-
六曜を計算するには
-
お通夜と葬式の日程について
-
娘の嫁ぎ先の親との付き合い方
-
日時に相当する「月日」を表す言葉
-
神棚について・・(宗教の違い)
おすすめ情報