
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>マンションの陰になり電波障害でマンション負担工事
それは、多くの場合同じ対応がとられます(しなければならない)
>軒下のケーブルボックス手前までは、アナログと地デジの両方の電波が来ているそうです。
地デジの場合、アンテナを立て直してもやはりマンションが原因で電波障害の為
地デジが見られないんであれば、再度マンションに交渉をする事となるでしょう
この場合、費用の負担は双方が話し合いで決めます
アナログの時のように一方的な負担を求めることはできません
一歩的な負担に応じずに交渉が決裂した場合でも、相手に非はありません
屋内配線や設備に掛かる費用は自己負担(自分の財産)が適当と思われます
ケーブルボックスについては、最初にどちらが負担したのか?
多分マンション側が負担していると思いますが、地デジへの移行に関しては
別途の調整費用という意味合いから、やはり自己負担が望ましいと思いますが
工事に関する手続きや以来等でマンション側の協力も必要と思われますので
事を荒立てずに、費用については相談程度で進めることをお勧めします
仮にマンション側から一切の拒否をされても、ケーブルテレビへの加入で
地デジへの移行が可能です
これをマンション側から言われれば、OUTです
自己負担でケーブルテレビへの加入が必要となります
1点注意して欲しいのが、
>軒下のケーブルボックス手前までは、アナログと地デジの両方の電波が来ているそうです
ケーブルテレビのアンテナで地デジを見る場合、地デジが「パススルー」で送られている事が絶対条件です
トランスモジュレーションで送られている場合には工事をしても市販のテレビで地デジは映りません
ケーブルテレビの会社に問い合わせればすぐに分かります
No.2
- 回答日時:
ケーブルTVの電波配信方法はパススルー方式が多いのですが、この方式だと
特に何もしなくても地デジが視聴できるはずです。
マンションの管理会社またはケーブルTVに聞いてみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビを2階でもみたい!!
-
AD変換器の分解能について
-
毎日が早く感じるコツ
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
pcについて
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
アナログRGBからデジタルRGBに...
-
デジタル放送のタイムラグについて
-
私の部屋の壁掛けのアナログ電...
-
PGAでないアンプ
-
Lenovoのパソコン(VGA)から東...
-
USB挿入口がメスでXLR がオスの...
-
3時間15分を分数で表すと… どー...
-
Wi-Fiアクセスポイントの設定し...
-
フルーツジッパーについて
-
YouTubeのコメントを書こうとし...
-
家庭用テレビからチューナーを...
-
三重テレビのスピルオーバーは...
-
CATV、UHF、BS、CSの違い
-
楽天チャンネルでMX1が2になっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
コピーガードされている音楽C...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
デジタルイラストとアナログイ...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
アナログ回線の極性
-
2台のTV間の音のズレ。
-
毎日が早く感じるコツ
-
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ...
-
脳内処理はアナログでしょうか...
-
サンプリング周波数について
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
量子化誤差について教えてください
-
アナログTVが見れるPCで地デジ...
おすすめ情報