
箸の持ち方:小指が安定しません
正しい箸の持ち方に矯正しようと頑張っているのですが、静箸が上手くいきません。
小指を完全に離した状態で、薬指と親指で支えると安定するのですが、小指を添えた途端に安定しなくなります。
薬指と小指をだいたい同じ方向にしようと気をつけるものの、掴もうとすると小指がピンとなったり、薬指、小指共に方向がおかしくなったりします。
(1)小指の安定に何かコツはありますか?
(2)また、薬指に対して、小指の先はどの位置にきますか?(例;薬指の第2関節の下、薬指の先よりもう少し先)
(3)薬指を小指で支えるのでしょうか?それとも小指も薬指に支えてもらうのでしょうか?それともそれぞれ独立?
一人で3時間くらい格闘しています。助けてください(><)
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
薬指と小指は支えたり支えられている関係ではありません。
薬指と小指が一体化して箸を支えていると考えた方がいいです。
たとえば輪ゴムで薬指と小指を一本として使ってみれば分かりますが、お互いに協力して箸を支えていることに気が付くと思います。
薬指が支点になって小指が補助するというのが正しい持ち方です。
このとき親指が大切で、正しく箸を操作するには親指の先端でコントロールすることです。
よく幼児に多い持ち方ですが指の腹に箸を置いてしまえばコントロールできません。
http://www.h6.dion.ne.jp/~origami/hasino.html
あくまでも下側の箸は動かず、上側の箸だけが動くというのが正しい箸使いです。
従って、下側の箸の安定のために小指は薬指と協力して箸を固定させるというのが正しい方法です。
回答ありがとうございます。
一体化ですね!
輪ゴム使ってみました。輪ゴムを使うと一体化できるのに、外すと上手くいかない自分の手の習性がもどかしいです。
実際に掴もうとするとなぜか上手くいかないのですが、形だけならまあまあできてきました。
もう少し練習しようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
基本的に小指は使いません、まず、一本を親指と人差し指で挟むと輪ができます。
その輪が大体丸くなるように指を曲げる、そのまま軽く中指に添えます。その状態
でもう一本を輪の上から入れて薬指に載せる感じです。その時小指は薬指の下に隠れる
ようにします。実際に動かすのは、親指、人差し指、中指で支える一本だけで、もう
一本の方は親指の根元と薬指で支えるだけです。さあ、頑張って^^。
回答ありがとうございます。
ずっと練習中です。
隠れるようにですね!
実際に物を掴むとやはりずれてしまうのですが、形は分かってきました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
左手のしびれ
-
私は右利きなのに、左手で3はで...
-
指の黒い点
-
すごく怖いです。どうすればい...
-
左右の手が感じる温度が違いま...
-
デリートキーとバックスペースキー
-
どなたか教えてください。左手...
-
最近気になったこと
-
ブラインドタッチで「P」と「ー...
-
香取慎吾 スカルリング この写...
-
アニメの『まことちゃん』の、...
-
小指を独立させて動かしたい・...
-
朝起きたら右足の小指が痛いです
-
結構前から右手の小指にできも...
-
親指が動かなくなるのは?
-
親指が凄く痛いんです。動かす...
-
小指を立てると彼女、では彼氏...
-
腸骨移植後の傷の痛み
-
男性が着るタンクトップについ...
-
筋肉について質問なのですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報