dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルイガノ RSR-2 2010の適応サイズについて

先日、フラットロードの車種選択について質問させていただいた者ですが(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5920814.html)、
結局ルイガノ RSR2を購入することに決めました。

身長175cm、股下76cmの私の場合のサイズ選択としては、メーカー推奨値で言うとフレームサイズ450mm(適応身長160~175cm)か500mm(適応身長170~185cm)だと思うのですが、どちらが適正でしょうか。
450mmの場合だと175cmでは上限値になってしまうので、素人考えでは500mmの方が余裕があって安心な気がします。

実は、地元の市町村では唯一の専門店に相談に行きましたら、RSR-2は在庫が無かったのですがRSR-F 450mmの在庫が置いてあり(500mmは無くて試せませんでした)、
試しにそれにまたがってみたところ、「丁度良いですね」と言われて、正直私の好みでは無かったにもかかわらず、そこから妙にRSR-Fを薦められました。
本当にそれが丁度良かったのかもよく分かりませんでしたし、RSR-2を求めているのにそこにあるRSR-Fを強く勧めてくるあたり、素人相手だと思って残った在庫を掃かそうとしているのではないかと、へんに疑心暗鬼になってしまいました。(現に、そういうことをする店もあると聞きましたので)

実際にまたがせてもらった感じとしては、サドルに座ったときは片足のつま先がギリギリ接地するぐらいで、トップチューブにまたがって立ってみたときは、股との隙間が5cm前後あったと思います。
腕が割と長い方なのですが、腕が長い場合、フレームサイズによってはハンドルが近過ぎることもあると何かの書き込みで読みました。

大きめのサイズにしておいて特段問題がないようであれば500mmにしておきたいところですが、やはりそこは素人の浅はかな考えよりも、経験者の方のご意見を伺いたく存じます。
同じぐらいの体系の方はどのサイズを選ばれましたか、参考にさせていただければと思います。

長文で分かり辛くてすみません、情報が足りなければ補足させて下さい。
宜しくお願いいたいます。

A 回答 (3件)

>素人相手だと思って残った在庫を掃かそうとしているのではないかと、


はい、当たりです。
でも、サイズはRSR-2なら450mmの方がいいような気がします。

RSR-2の場合、RSR-Fより少し大きくなります。
450mmのトップチューブ長はRSR-Fが540mmでRSR-2は550mmです。
適正身長も5cmずつスライドしています(RSR-Fでは155-170cm)。

RSR-2でスタンドオーバーハイトが450mmで712mm(RSR-Fで706mm)に対し、
500mmで748mmなので、500mmだとサドルから降りたときにキツいかも知れません。
スポーツ車の場合、サドルが高いため、信号待ちなど停車時はサドルには座らず、
トップチューブをまたぎます。このときトップチューブの高さが高すぎると
足を曲げられないので、ちょっと苦しいかと思います。
まぁ、シューズの靴底分で2、3cmは稼げるでしょうが。

自分が気になるのは、ルイガノはトップチューブが長めなことです。
ジャイアントのFCR2ではロードバイクのフレームをそのまま使っているので、
トップチューブ長は465(S)で531.8mm、500(M)で554.4mmですが、
ルイガノの場合、フラットバー専用の設計のようで、
450mmで550mm、500mmで580mmもあります。
フラットバーにしても580mmはちょっと長すぎる気がします。
トップチューブが長すぎると、腕や背中が伸び切ってしまい、逆に操作時の余裕がなくなってしまいます。
なので、トップチューブ長のことを考えると450mmの方がいいかなと考える次第です。

付いているクランクも450mmで170mm、500mmで175mmですので、脚の長さを考えれば
クランク長は170mmの方がいいと思います。
175mmでは長すぎて、ギクシャクした感じになると思います。
(ある程度乗り込まないと、ギクシャクを感じられるレベルにならないかも知れませんが…)
    • good
    • 1

見た目が気に入らないのなら買わない方がいいですねw


でも価格差を見てもわりとRSR-Fってお買い得な気がします。
でもRSR-2ってメーカー在庫ありますかね?

あとトップチューブ長の話が出ていますが、長いのは長いなりにメリットがあります。
今月号のFunrideに掲載されている堂城賢さんの教えているやまめの学校的な自転車はトップチューブが長いものがいいようです。
    • good
    • 0

質問者さんが納得できる理由も言わずにRSR-Fを勧めているとしたら 在庫処分の可能性もありますね。


自転車メーカーの在庫処分が始まっているようで、販売店によっては最近割引率を上げたブランドもあります。

ところで 自分はアルミフレーム・アルミフォークのトレック7.3乗りですが この自転車は硬くて長時間乗ると疲れが来ます。なのでルイガノのクロモリフレーム・クロモリフォークのRSR-Fは よりしなやかな乗り心地で良いだろうなぁと魅力を感じています。
ただしRSR-Fはクロモリ=鉄ですので 水や湿気で錆が・・・なので自転車を室内保管できるなら問題ないですが、屋外特に雨が当たる場所に置く可能性が有ればあまりお勧めではないです。通勤用で雨の日も乗るのだったらなおさら。
ハンドルが近すぎると感じた場合 ステムを長いものに交換して対処することは可能です。
(10~20ミリ程度の調節ですが) ハンドル位置を下げることも可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!