CDの保有枚数を教えてください

河童はなぜ泳ぎが上手いとされているか?
私はポルトガル語の通訳を仕事としておりますが、河童とはポルトガルの宣教師がモデルとなったという説を支持しています。
その説の根拠は
1.河童の鼻は西洋人のようにとがっている。
2.頭のてっぺんが禿げている
3.宣教師はミサのとき、カッパ(合羽)を着るが、それはなんとなく甲羅を思わせる。因みにカッパ(合羽)はポルトガル語です。

ここから先は私の推理ですが、夏の暑い日、宣教師は裸になって川で泳いだ。宣教師は泳ぎが上手くヨーロッパ人の泳ぎ方であるクロールで泳いだ。それを見ていた日本人たちは驚いた。クロールを見たことがなかったのだ。日本人の平泳ぎなど比べ物にならないほど早かった。そういうことがあって伝説の河童が生まれたのだと考えています。この推理をどう思いますか? ご感想をお願いいたします。

A 回答 (5件)

面白いですね、カッパには特に思い入れがあるので興味深く読ませていただきました。


(私のIDもカッパ関係でつけています。(笑))

宣教師説は西日本では有力らしいですね。

ただ、東日本のカッパが出てくる話の中にはかの安倍晴明に仕えていたというものがあり、これ等は10世紀には既に残された話であり宣教師が日本に来るようになった16世紀以前なので西と東では起源が違うと私は思っています。

また、日本の誇る古式泳法は実に多彩な技があり古式泳法の技が多く使えると古式泳法の団体(みたいなとこ?すみません、確認してません。^^;)日本シンクロ創成期、バックアップに立ち上がったような話も聞いたことがあるような・・・
そんな古式泳法の小手技正体は外から見ただけならばクロールと酷似しています。
相違点としては常に水面から出した顔が正面を向いている点ですがこれはトライアスロンのスイムでお馴染みのオープンウォーターにおけるクロールの亜流泳法では顔は正面を向くようになっています。

この亜流泳法は近年になって確立されたものであり、欧米人はやっと日本の古式泳法に追いついたか。というのは言い過ぎですね。(笑)

推理はお見事で「なるほど」と思わせる部分もありますが、大きく誤っている点があります。

こんなに楽しいご質問を立ててくださったお礼に特別に私だけが知っているその点にお教えしましょう。
極秘情報なので内緒にしておいてください。




実は・・・





カッパは今でも存在します。(^^)v

この回答への補足

昨夜、寝る前に考え、あと三件ほど河童宣教師説を裏付ける項目が思い浮かびました。

1.河童は川に人をおびき寄せておぼれさせるという話し。これは宣教師が人々を教会に勧誘して宗教に溺れさせるということを連想させます。

2.河童の皿が乾かないよう水をかぶるということ。カトリックでは生まれたばかりのこどもに洗礼を行います。洗礼は頭から水をかけます。これを見た日本人はバテレンは水を頭にかけることでなにか特別な力を与えるのだと思いました。それで河童の皿に水の発想が生まれました。

3.川で泳いだ宣教師の肌は異常に白かった。化け物のようだと日本人は思いました。しかしながら白は色白の美人と言うように褒め言葉です。化け物のイメージと繋がらない。河童は白くてはいけない。なにか別の色を考えました。バテレンたちはきゅうりを好むのできゅうりを食べすぎて緑色になると連想し、河童の肌の色を緑色としました。

補足日時:2010/06/07 08:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただ、東日本のカッパが出てくる話の中にはかの安倍晴明に仕えていたというものがあり、これ等は10世紀には既に残された話であり宣教師が日本に来るようになった16世紀以前なので西と東では起源が違うと私は思っています。

そうですか・・・ すると東日本ですでにあった河童が西日本の河童とごちゃまぜになり、現在の河童の伝説ができあがったのだろうか? 東日本の河童と西日本の河童にどのような違いがあったのか知りたいと思いますが、そこまで当方は研究熱心ではありませんので河童ファンのCucumber様にお願いしたいと思いました。如何でしょうか?

お礼日時:2010/06/06 22:32

 河童の伝承が生まれた時期と宣教師が来日した時期が違う、というのは他の方のいわれるとおりですので、別の観点から。



 ヨーロッパにクロール泳法が伝わったのは19世紀に入ってからで、実際に泳法として取り入れられたのは19世紀の後半です。当時の日本はすでに明治に入っています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD% …

 あと、「河童」と「合羽」は音が似ているだけで語源は違います。

http://gogen-allguide.com/ka/kappa.html

 確かに西日本では大陸から伝わった伝承である、とされていますが、ヨーロッパ起源ではなく中国神話の河伯であるという説が有力です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E4%BC%AF

この回答への補足

昨夜、寝る前に考え、あと三件ほど河童宣教師説を裏付ける項目が思い浮かびました。

1.河童は川に人をおびき寄せておぼれさせるという話し。これは宣教師が人々を教会に勧誘して宗教に溺れさせるということを連想させます。

2.河童の皿が乾かないよう水をかぶるということ。カトリックでは生まれたばかりのこどもに洗礼を行います。洗礼は頭から水をかけます。これを見た日本人はバテレンは水を頭にかけることでなにか特別な力を与えるのだと思いました。それで河童の皿に水の発想が生まれました。

3.川で泳いだ宣教師の肌は異常に白かった。化け物のようだと日本人は思いました。しかしながら白は色白の美人と言うように褒め言葉です。化け物のイメージと繋がらない。河童は白くてはいけない。なにか別の色を考えました。バテレンたちはきゅうりを好むのできゅうりを食べすぎて緑色になると連想し、河童の肌の色を緑色としました。

補足日時:2010/06/07 08:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ヨーロッパにクロール泳法が伝わったのは19世紀に入ってからで

そうでしたか・・・
するとポルトガル宣教師はクロールで泳いだのではなく、ただ泳ぎが得意だっただけのかもしれません。

>「河童」と「合羽」は音が似ているだけで語源は違います。

はい、そうかもしれません。しかし、私には西日本で囁かれている説を信じたいです。というか信じたくなるんです。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/06 22:42

 なるほど、きっとそうですよ、そして、そうした宣教師たちはきっと Um pepino がお好きだったのでしょう。



 ただ、河童という生き物は、かの鳥獣戯画にも描かれているように、かなり古い時代におもに東北地方で既にその存在が認知?されていたはずのものです。そうした時代に当時極貧の寒村に過ぎなかった東北地方の村々に宣教師が布教に回っていたということでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>かの鳥獣戯画にも描かれているように、かなり古い時代に

いえいえ、鳥獣戯画に描かれているのはカエルです。立っているので河童に見えるかもしれませんが、カエルです。

>そして、そうした宣教師たちはきっと Um pepino がお好きだったのでしょう。

私が長年住んだブラジルではブラジル人は毎日サラダを食べますが、サラダに不可欠なものはレタス、トマト、たまねぎ、そしてきゅうり(Pepino)です。昔の日本にはレタスとトマトはなかった。玉ねぎはどうか知りませんが、たぶん普通のネギしかなかったでしょう。ポルトガル人はポルトガルで食べていたきゅうりが日本にもあると知り、喜んで食べたとしても不思議ではありませんね。うーん、ますます信憑性を帯びてきた!

お礼日時:2010/06/06 22:13

こんばんは。


おもしろい説・推理ですね、「説」では河童の誕生時期と宣教師の渡来時期はどう見てるのでしょう、同じような時期に河童が誕生し宣教師が渡来してきたのならありえる話ではないでしょうかね、説の1~3は確かにそう思えますね、特に鼻と頭の禿げ方は確かに合致ですね。
それと泳法もそうなのですが、日本人から比べたら異様に大きい手の平を広げて泳いでいるのを見て指の間に膜があるように(蛙の手のように)見えたのかもしれませんね。それで河童の手にはひれをつけたのかも・・・。確か足にはひれはなかったですね。
非常におもしろい(興味のある)お話です。案外そういうことかもしれませんね、ただ最初に書いた発祥の時期だけが気になりました。それさえはっきりするのなら大いに信じられる説・推理ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただ最初に書いた発祥の時期だけが気になりました。

そうですね。わたしも河童がいつごろでてきたのか存じません。そこが重要なポイントですね。私がもう少し研究熱心な人間であれば研究して自説を学会で発表したいとさえ思います。これを見た読者の誰かがそれをしてくれないだろうか? ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/06 22:27

なるほど・・・説得力が(あるような気がする)ありますね。



真偽のホドはともかく、河童とキュウリの関係についてもご高説を賜りたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
河童ときゅうりの関係についてもいま別なかたからもご指摘がありましたので推理してみたところ、まあまあ説得力があると自分には思われるものが浮かびました。

お礼日時:2010/06/06 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報