

JRのマルス券の発行可否について・・・
私は普段、自動券売機以外では切符を購入しないのですが、ネットで調べていてちょっと気になったので、質問させていただきます。
Q1.以下の区間をマルス券1枚で「(私鉄連絡)乗車券」として発券できるのでしょうか?
例)
I.東京⇒(JR東海道線)⇒横浜⇒(相鉄線)⇒大和
II.東京⇒(JR中央線)⇒新宿⇒(小田急線)⇒相模大野
Q2.私鉄連絡で購入する場合、近所にJRの駅がないので、近所の大手旅行代理店で購入したいのですが、発売できるのでしょうか?(特に上記の区間の場合も含めてお願いします。)
Q3.JRの駅窓口によっては、「私鉄連絡は発売できません」と断られることがあるようですが、やはり、それなりに窓口の需要があるターミナル駅じゃないと上手く通じないのでしょうか? それとも、諦めるしかないのでしょうか?
以上、3つですが、ご存じの方、ご回答よろしくお願いします。(あくまでダメ元で書いていますので、併せてよろしくお願いします。)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
A1 可能です。
A2 発行できますが発売範囲は営業所の管理駅と同じになります。
A3 連絡運輸範囲外、駅営業範囲外で無ければ拒否できません。
というのが回答ですが
一定のスキルのない係員だと事実上出来ないことが往々に有ります。
この回答への補足
ちなみにですが、A2の「営業所の管理駅」とは、例えば、上記の区間なら、東京駅周辺、相模大野駅周辺、大和駅周辺、横浜駅周辺の旅行代理店での購入に限られる・・・
という事になるんでしょうか?
スキルがある/なし は、そう簡単には見抜きづらいですよね?
それと、「規則では発売できるはずですが・・・」とこちらが言った所で、向こうがそれでも拒否すれば押し通すのも難しそうですね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
Q1・Q3だけについてです。どちらの区間も可能だと思いますが、どうしても発売を渋る駅員さんが居られるのも事実だと思います。
私も小田急沿線に出向く事があり、山手線の某駅で連絡乗車券を購入しようと窓口でお願いした経験がありますが、発券できないとだけ言われた事があります。
後で別の某ターミナル駅の窓口で再度お願いしてみた所、たまたま肩書きが営業関係のスキルがありそうな方で(名札を拝見しました)、すぐに赤本を確認しながら発券してもらう事ができました。
ただ連絡乗車券の発券については、マルスに他社線の運賃情報が登録されていない場合、区間・運賃を手動入力しないと発券できないような場合も多々あり、一つ間違えると現金事故に繋がりやすい側面もあります。
駅員さんのスキルで可・不可があるのも問題だと思いますが、なかなか難しい所だと思います。
ただ、乗車当日に購入するならともかく、乗車日が数日後の連絡乗車券を購入するような場合だと、たいていは相談に応じてもらえると思います。
乗換時間に余裕が無い場合もあるでしょうし、他の人に頼まれて切符を購入しに来たような場合には、連絡乗車券1枚で済むメリットは相当ありますから、そのあたりを申告して相談するケースはあると思います。
特に小田急に関しては、マルスに各駅の運賃情報が登録されていたように思いますので、駅員さんのスキル次第では比較的簡単に発券できそうな気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR乗車券をクレジットカードで...
-
箱根フリーパスとロマンスカー
-
JRの乗り越し精算
-
西武新宿駅から詳しい人に聞き...
-
JR新宿駅 みどりの窓口
-
金沢から大阪の新幹線に乗るの...
-
連続する2枚の乗車券利用時の自...
-
至急です! 今、ワンマン列車に...
-
通勤定期をPitapaに変えようと...
-
都営新宿線で新宿のルミネエス...
-
例えば、JRで電車に乗ってから...
-
福岡県の地下鉄空港線は、青春1...
-
これってキセル?
-
乗車券と特急券の違い
-
JRの切符の裏面の説明の意味を...
-
青い森鉄道の乗車券や特急券を...
-
鹿児島空港→鹿児島中央へのリム...
-
切符を紛失した場合の駅員さん...
-
阪急PiTaPaカードの区間指定割...
-
定期券の区間より先の駅で下車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報