重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

串ダンゴですが、一番手元のダンゴはどうやって食べますか?

3個とか5個とか連なった串ダンゴですが、最初の2~3個はそのまま難なく食べられますが、最後の手元の1個はどうやって食べますか?
そのまま串を突っ込んだらウゲッとなりますよね!

皆さんは、どうしてますか?
1.途中で、そのダンゴを歯でツツーッと先端に引き寄せて食べる
2.串を真横にして、ダンゴを横からかじる
3.あくまでも、のどに串を突っ込んで食べる
4.串を持ち替えて、手で持っていた方からダンゴを食べる

「串ダンゴですが、一番手元のダンゴはどうや」の質問画像

A 回答 (12件中1~10件)

その他. ツマヨウジを使ってます。



京都の下鴨神社そばの「加茂みたらし茶屋」という甘味処で、みたらし団子をいただいた時に衝撃を受けました。画像(後ほど添付)のように、ツマヨウジが団子に刺さって提供されます。
最初は何故ツマヨウジがわざわざ団子に刺さって出されるのか意味がわからず、案内してくれた京都の友達に聞くと、「食べにくいでしょう?それを使って抜いて食べるのよ」と、にっこり微笑んで言うではありませんか...
聞いた時は「おお~~!」という感じでした。「こ、こんな方法があったのか~!!」
それからはツマヨウジを使ってます。なんとなくお行儀もよさげで気に入ってます^^

それまでは、なんだかなー...、と思いながら2でした^^;;

なお、「加茂みたらし茶屋」は通称で、正式屋号は「亀屋粟義」だそうで、ここからみたらし団子が発祥したそうです。
「串ダンゴですが、一番手元のダンゴはどうや」の回答画像10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おー、そういうことでしたか!
しかも最初の1個目と2個目は、ちょっと距離が離れてますね。食べやすいように配慮されているんでしょうかね。
この楊枝はいいアイデアですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 22:33

1と2のどちらかで、団子によりますね。



団子が丈夫そう、かつみたらし以外なら横からかじりついて先端まで引っ張ってから食べます。
ゆるそうな団子だと引っ張ってる最中にポトっと落ちるかもしれないし、
みたらしの場合は頬にたれが付くことがあるからです。

それ以外なら2なのですが、大抵2口で食べられるサイズだとは思うのですが、
半分食べると串から落ちてしまう可能性が高いので最初の一口は串周りを慎重に残して、2口目で全部食べます。

串の長さによっては3でもいけるかもしれませんが、
私は女なのでもし他人が見てたら好ましくない図だと思い、やめております(笑

4は手が確実に汚れるのでいかなる場合もなしですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、女性の方は食べ方にも気を配らないといけませんね。
>半分食べると串から落ちてしまう可能性が高いので最初の一口は串周りを慎重に残して
そう言われればそうですね。これは技術がいります。
歯で先端に持っていくやり方は、タレが大いに付く可能性がありますね。

回答を頂き、ありごとうございました。

お礼日時:2010/07/01 20:13

【家で食べる場合】


箸でその団子を先端まで移動させてから食べます。
箸を洗ったあとだったら、串を折ります。

【店で食べる場合】
割り箸か爪楊枝がある場合は、その団子を先端まで移動させてから食べます。
ない場合は、1.になります。
手を拭くものがあれば、串を折ることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの方も折るということでしたね。
竹串なので折りにくいし、ササクレができるのではと不安があります。
折るというのは選択肢の想定外でした。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 22:36

最初の2個くらいは上からかじりついて、


串先へ引き抜きます。
後半の3個は横からですね。
だんごの状態にもよるのでしょうが。
大抵は串からするりとなんて諦めてます。
横かじりして、串に残った団子の残りを、
しつこく前歯でかりかりします。

しつこく、しつこく。。。
このしつこさが何故か仕事に活かせないのです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ダンゴは粘り気があるので、仕事も粘り気のあることをしたらいいと思います。
但し、絡まらないようにしないと・・・
串にダンゴの破片が残っていると、何故か無性に取りたくなりますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 22:31

1は串にダンゴが残りそう。


3は危険。
4は不衛生かもしれない。
なので2ばん。
串のギリギリのところでかじります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、横からかじる感じですね。
その時串を回すと、ツルンとうまく取れることがありますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 22:27

1か2です。


3は危ないから気をつけましょう。
4をする時はたれやもちのネトネトがついてる時があるのでウェットティッシュがあるといいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1か2ですか!
大抵そうかも知れませんね。ダンゴの大きさや位置で決まりますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 22:26

こんちくは。



1,2,3どれも使いますね。
その時の気分で。

1か3が割合的には多いかなぁ。


後は、最初から箸使って全部串から外してのんびり食べるってのもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最初から箸使って全部串から外してのんびり食べる
私はこれ、居酒屋などで焼き鳥を頼んだ時にします・・・
全部外してから、1個ずつ好きなものを・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 22:20

串の横から歯で先端に引き寄せて食べる。


しくじった時は横から食べる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やっぱり引き寄せですね。
みたらしとかのアンが付いていると、ちょっと気を遣いますね。
引き寄せる間に“アン”とかを食べ過ぎないようにしないと・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 22:18

串を横にして口ではさんで先端に引き寄せる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

口がイーとなって、歯がウィーッという感じですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 22:16

串を折ってから食べる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう方法がありましたか!
盲点でした。やったことなかったです。
串は竹串が多いので、うまく折れるかというのがありますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!