dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教員になるためには、大学で教員免許を取り、国家試験を受験し、県の採用試験を受ける。といった流れなのでしょか。
また、上のことが合っているのであれば、就職先の学校は自分では選択出来ないのでしょうか。教えてください。

A 回答 (2件)

間違いは「国家試験」のくだりですね。


医師と違い、免許をとった後、資格試験はありません。
大学で必要単位(教育実習を含む)をそろえ、申請すれば大丈夫です。

「教員採用試験」は校種によって、公立、県立がありますが、政令指定都市も独自に採用していたと思います。
採用試験合格後、希望の赴任地をきかれます。
初任者はストレスも多いので、自宅から近い学校を希望し、認められることは多いですが、絶対ではないですね。

その後の異動は(希望はとりますが)校長采配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に答えていただきありがとうございます!とてもわかりやすかったです。

お礼日時:2010/07/05 18:31

少し違います。


大学では、教員になるのに必要な単位をとり、卒業して学士号を得ます。
そして、都道府県の教育委員会に申請して免許を取ります(在学中に取得見込みとして申請可能な場合もあるようです)。
公立学校の場合は、都道府県・指定都市が実施する採用試験に合格する必要があります。

公立学校の場合は、自分では選べないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます!
やはり自分では選べませんよね。参考になりました。

お礼日時:2010/07/05 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!