dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 小学校の教員採用試験を長年受験しているのですが,いつもC判定です。宮城県の採用試験は独特で,「総合的な問題」として広範囲に出題されています。専門科目には英語のウエイトがかなりの範囲で出題され,理数科目でも市販の問題集では太刀打ちできないように思います。

 私が思うに宮城県の採用試験は,理数科でははっきり言って差が出にくく,英語や音楽の点数が合否の分かれ目なのかなと思うのです。

 合格した方に,ぜひ教えてもらいたいのですが,はっきり言って,合格の勉強法は何でしょう?

A 回答 (2件)

知り合いが教育委員会での仕事していた時に聞いた話ですが…


(数年前の話になります)
長年受験されていると言うことは講師も長年つづけてらっしゃるということでしょうか?

1次試験は筆記試験、集団面接などの時に1次試験は勉強ができればほぼ合格できます。
この時期に質問をしてらっしゃということは1次試験は通られたということでしょうか?
もし、1次試験に合格していらっしゃるのならば、筆記試験に問題はないのだと思われます。
だいたい2次試験は面接重視で、臨床心理士によるバウムテストによる精神状況、
1次試験での適正検査結果も考慮されるはずです。
そして模擬授業などの学校ですぐに使えるのかなども判断材料ですが、
基本的には面接がかなりのウエイトをしめます。
また、控え室での状況なども見られているはずです。

講師をしていらっしゃるのならば、講師としてはどうかなども教育委員会に情報が入ってくるので他の人と同じような点数の人なら、その状況も判断材料にされているとか…

まぁ、人づてに聞いた話ですので、どこまで正しいのかは解りません。
(ごめんなさい)
    • good
    • 3

 斜に構えた見方でお答えします。

申し訳ありません。
 「長年受験」とはどのくらいですか。都道府県によっては、10年以上講師をやらせて、ものになる人だけ正式採用するところもあります。その間ずっと落とされ続けるわけです。我慢強さ、教員になりたいという意志の強さを見ているわけです。この前、全中に選手を連れて行った先生のお話を聞きました。部活動だけでなく、むしろ学習指導、生徒指導に長けた先生でした。でも、さっきの例です。どう思いますか。・・・他の受験者も「長年受験」ですか? それともあなただけですか?
 学生運動を疎ましく思う県教委の雰囲気はありませんか。そういう活動をしている人は、合格がなかなかできない都道府県はあります。政治的な活動をすればダメです。それも、何回も落として教員への意志の強さを見るわけです。あなたはどうでしたか。

 つまり、採用されない原因はあなたの成績ではない可能性があります。単に成績なのかもしれませんが。

 面接もあるんでしょう? そういうところはどうですか。試験を受ける態度とか。あなたのことをよく分からずに言っているのですが。

 教員採用試験は、「採用する材料を得る」という目的です。「点数がよければ採用する」とは言っていないのです。

 ダメでも何回でも受けてみるのが一番いいように思います。それがアピールです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>10年以上講師をやらせて、ものになる人だけ正式採用するところもあります。その間ずっと落とされ続けるわけです。我慢強さ、教員になりたいという意志の強さを見ているわけです。

大変衝撃的な解答でした。

僕は,恥ずかしい話ですが,かれこれ13回ほど試験を受けています。
最初の頃は,講師の仕事の忙しさを理由にしたりして,自分に甘やかしたところもあったと思います。ですが,さすがに最近は年齢時にも40歳を目前にして,かなり焦っております。このままでは,自分の人生がこのまま終わってしまうのではないかとも思っています。

いっそ,教員をあきらめて民間で就職しようとも思いましたが,何のスキルもない40男を就職させるような企業は,ほとんどないといっても過言ではありません。今は幸いにも講師を続けていますが,先の状態は全くと言っていいほど,わかりません。

どのような道を進むべきか,本当に迷ってしまいました。
年齢的にも,ここらが潮時なのでしょうか?

お礼日時:2007/09/04 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!