
試験を易しくして採用を増やそうという事らしいですが、数学の試験が難しいからと言うて、全く無くすのではなく、数学の試験問題のレベルを下げて、数学の試験は残すべきではないですか?
___________
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC12CJN0S2A …
地方公務員の人気低下、採用改革で歯止め 自治体が知恵
地域総合
2022年6月11日
民間企業の採用意欲は根強く、公務員試験の倍率は国、地方ともに低下基調にある。自治体は採用の門戸を広げ、優秀な人材の確保を目指す。
名古屋市は2022年度の採用試験(23年4月入庁)から、事務職に新たな採用枠を導入した。従来の採用枠と異なり、筆記試験で歴史や数学の知識に関する設問を廃し、時事問題などを通じて社会への関心を問う内容を取り入れる。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
名古屋市の職員採用試験では数学のテストが
無くなるそうですが、それで良いのでしょうか?
↑
良く無いです。
数学は理論的思考を養うのに最適です。
それに、種々の意思決定に、数学の基礎は
必要です。
いや、社会人として必要です。
人間の知能は1975年をピークに下がっている
そうです。
これは、そうした傾向に拍車を掛けます。
試験を易しくして採用を増やそうという事らしいですが、
数学の試験が難しいからと言うて、全く無くすのではなく、
数学の試験問題のレベルを下げて、
数学の試験は残すべきではないですか?
↑
レベルを下げるのは反対ですが
次善の策として、レベルを下げる、てのは
仕方が無いかな、と思います。
尚、大学生の増加に悩む中国では
数学の試験を難しくしたそうです。
あまりに難しいので、受験生は悲鳴を
挙げているといいます。
民間企業の採用意欲は根強く、公務員試験の倍率は国、地方ともに低下基調にある。自治体は採用の門戸を広げ、優秀な人材の確保を目指す。
↑
数学を廃止したら、非優秀な人材が集まり
そうです。
名古屋市は2022年度の採用試験(23年4月入庁)から、事務職に新たな採用枠を導入した。従来の採用枠と異なり、筆記試験で歴史や数学の知識に関する設問を廃し、時事問題などを通じて社会への関心を問う内容を取り入れる。
↑
歴史もですか。
歴史は、愛国心に繋がるんですよ。
国民としての連帯意識醸成にも役に立ちます。
それになにより、現代を理解するのに
歴史は重要です。
No.3
- 回答日時:
引用文より。
>「事務職」に新たな採用「枠」
要するに、技術職は相変わらず数学も試験に出るし、「枠」なのだから、事務採用者の一部が数学なしということにすぎない。
市職員全員が数学必要、というわけではないので、別に数学不要の枠があっても何も問題ないと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
πの書き方
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
アッラララララーイ
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
課題の反対語
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
禁中並公家諸法度と禁中並公家...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
いつから日本人は人肉を食べな...
-
漢字の読み方について
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
コロンブスより前に日本人が北...
-
徒弟奉公について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
過近代的って?
-
「幼少」ということば
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
睾丸を利用した拷問
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
おすすめ情報
数学はリベラルアーツの中心に位置付けられています。
___________
リベラルアーツとは元来、人間を良い意味で束縛から解放するための知識や、生きるための力を身につけるための手法を指します。 古代ギリシアで生まれたこの概念は、やがて古代ローマに受け継がれ、言語系3学(文法・論理・修辞)と数学系4学(算術・幾何・天文・音楽)で構成される自由7科(セブンリベラルアーツ)に定義されました。
役場に行って、相手をしてくれるのが、数学の全く分からない、トンチキだったら、困りませんか?