重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

pixivの底辺です。この絵に厳しいご指摘をお願いします。

漫画家目指してます。
1日も早く売り物になるレベルの絵が描けるようになりたいので、以下のイラストに厳しいご指摘を頂けると大変有難いです。

原稿の合間にカラー原稿や建築パースの勉強をしていますので、
「絵より作品を描け」というアドバイスはなしでお願いいたします。

「pixivの底辺です。この絵に厳しいご指」の質問画像

A 回答 (5件)

上手いって言われたり、下手って言われたり、180度違う意見にフイタ

    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^

常に進化する下手っぴでありたいと思います。

お礼日時:2010/08/03 13:45

・首と肩の関係が骨格としておかしい


・肩のパースと胸のパースがおかしい
・手(特に指)が不自然
・髪の毛のハイライトが投げ遣りな印象
・光源の位置が曖昧すぎる
・背景画像と人物とがマッチしていない
・人物の色味がビビッド過ぎる

…イラストや絵に関してはド素人ではありますが、パッと見て上記の感想を持ちました。

プロになられる事を目指しておられるとの事ですから、ド素人の意見では参考にならないかもしれませんが、プロの作品を買うのはド素人が大半ですから…ね。

ド素人は「アレやのコレやの」と理屈はこねられませんが、代わりに「感覚的に好き嫌いを明確に分ける」事は誰でもする訳です。
その「好き嫌い」になる原因をなくすために、不自然さをなくす事は重要なのではないかなぁ、と思いますよ。


個人的な好き嫌いで言えば、背景が青黒、服も黒主体なのに、何故髪の毛の色がドピンク…?という部分もあります(ピンクにするなら、もう少し淡いピンクを使った方が…と思いました)。
あくまでもこれは個人的な部分ですから、キツめのピンクの配色が好みという方もいらっしゃるでしょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答有難うございます^^

>ド素人は「アレやのコレやの」と理屈はこねられませんが、代わりに「感覚的に好き嫌いを明確に分ける」事は誰でもする訳です。
その「好き嫌い」になる原因をなくすために、不自然さをなくす事は重要なのではないかなぁ、と思いますよ。

このご意見になるほど最もだ!と感銘を受けました。
人それぞれ好みはありますが、巧い方を参考にして精進致します。

>・首と肩の関係が骨格としておかしい
・肩のパースと胸のパースがおかしい
・手(特に指)が不自然
・髪の毛のハイライトが投げ遣りな印象
・光源の位置が曖昧すぎる
・背景画像と人物とがマッチしていない
・人物の色味がビビッド過ぎる

こちらの意見を参考にして人体デッサンとアニメ画の模写を始めました!
色彩感覚やファッションセンスなども好き嫌いにおいて大事なファクターですよね、頑張ります。

お礼日時:2010/08/03 13:49

お上手ですよね。

mugurarisさんは、漫画家を目指していらっしゃる
んですよね。。凄いですね。カラーをそれだけ描けたら、人気が出た
ら、もうそれだけで、描いてらっしゃる女の人に色気がもっと出たら、
もっと(^_^)ありやもしれません。。でも、載せてらっしゃる絵は
すてき!です~~
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答有難うございます^^

冗談でもお世辞でも慰められました。
もっともっと精進致します!

お礼日時:2010/08/03 13:50

人間の構造をあまり理解していないままノリで描かれている印象を受けます。


好きな作家さんの絵を真似してツギハギした感じというか…
塗りに関しても同様で、単に塗りたい色を乗せているだけで奥行きがどうなっているとかそういった事を考えていないかなと。

ただ、こういった事は理論として言葉にするのは簡単ですが、最終的には感覚で理解する必要がありますので、単に「描き慣れていない」という事だと思います。
漫画絵にこだわらず、普通のデッサンの勉強をすると漫画絵の上達も早いかと思います。

ところで。紙を重ねて自分の身長と同じになるくらいの枚数を描いて初めて上達するという話があります。ちょっと極端な話ですので、いきなりそんなに大量に描く必要はないかと思いますが…まずはA4コピー用紙500枚くらい描いてみるとひとまず上達できるかと。描く対象は何でもいいと思います。人でも物でも動物でも。その時描きたいものや周りにあるものを。絵の勉強は量としてたくさん描く事も含まれていますので、絵より作品を描け、というのはある意味正しいと思いますよ。素養があれば漫画一本描くだけで相当上達します。

恐らく前回のご質問も拝見したかなー…と思っているのですが、たしか線画からデジタルで描いていらっしゃると記憶しておりますが…あまり良くないと思います。最終的にそういった工程になるのは良いですが、基礎は大事ですし編集さんの前で「こんなキャラどうですか」とササッと描く事も必要な場合がありますので。紙と鉛筆だけでも描けるようになりましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答下さり有難うございます^^

>人間の構造をあまり理解していないままノリで描かれている印象を受けます。
好きな作家さんの絵を真似してツギハギした感じというか…
塗りに関しても同様で、単に塗りたい色を乗せているだけで奥行きがどうなっているとかそういった事を考えていないかなと。漫画絵にこだわらず、普通のデッサンの勉強をすると漫画絵の上達も早いかと思います。

とても参考になりました。
確かに個性も塗りの基礎も習得しなければいけないですね。
今、人体デッサンを一日一枚やっています。

>、たしか線画からデジタルで描いていらっしゃると記憶しておりますが…あまり良くないと思います。最終的にそういった工程になるのは良いですが、基礎は大事ですし編集さんの前で「こんなキャラどうですか」とササッと描く事も必要な場合がありますので。紙と鉛筆だけでも描けるようになりましょう。

鉛筆画は描けるのですが、インクやトーンの扱いや管理が慣れず、デジタルに移行いたしました^^

お礼日時:2010/08/03 14:32

まずは白黒で陰影をつける練習をなさってみては如何でしょうか。


ホワンとした着彩とキツイ色合いが馴染んでないように見受けられます。
カラーの影もコントラストを極めると白黒になりますので
淡い着彩方法を用いたいのなら
色を抜くところ、影を入れるところを練習なさって、
まずは基礎を踏まえてからの方が、結果、上達も早いのではないでしょうか。

人体パースにも違和感があります。
大きく狂ってる箇所はありませんが、
例えば、首が少々前に出てるため肩に掛けてのラインが不自然だとか
胸の位置がやや上にずれてるだとか
服の装飾が中心からずれてるため片方の胸だけ大きくみえるだとか
あと少し、背中のラインが外に開いてます
二の腕へとラインが広がるのはそうなのですが
この体勢は上半身が前に倒れているのでその部分は見えません

一日も早く漫画としてのレベルを上げたいのなら
カラーよりも先に人体のパースとコマ割りを勉強なさることをお勧めします。
一枚イラストを描くより、1p、下書き、もしくわネームでもいいので
漫画を描かれては如何でしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答下さり有難うございます^^

>一日も早く漫画としてのレベルを上げたいのなら
カラーよりも先に人体のパースとコマ割りを勉強なさることをお勧めします。
一枚イラストを描くより、1p、下書き、もしくわネームでもいいので
漫画を描かれては如何でしょうか。

最もですね^^
漫画は一日必ず3時間以上描いております^^

>まずは白黒で陰影をつける練習をなさってみては如何でしょうか。
ホワンとした着彩とキツイ色合いが馴染んでないように見受けられます。
カラーの影もコントラストを極めると白黒になりますので
淡い着彩方法を用いたいのなら
色を抜くところ、影を入れるところを練習なさって、
まずは基礎を踏まえてからの方が、結果、上達も早いのではないでしょうか。

こちらの意見が大変参考になりました。
まずはモノクロ画を描き上げてから、カラー着色する、というスタンスにて精進致します^^

お礼日時:2010/08/03 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!